fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

設立当初の入塾案内

設立当初(2005年4月)の入塾案内が埋もれていたので、このブログにも載せたいと思います。読み直してみて、細部に関してもっと認識が改まったことは多々ありますが、基本的な思いとしては変わっていないと思います。まあしかし、こんな長い文章をパンフレットとして読むのは大変ですよね。

<開塾に当たって>
私たちが勉強をするためには、非情になることが欠かせません。勉強をするには、まず目の前の本や教材へと「集中」しなければ、その内容が身に付かないからです。それでも、そこで行っている営みが本当の集中になっていれば、つまり「どうにもまとまりのつかないこの世界の広さ、あちらを立てればこちらが立たずというその難しさの中で、何を求めていったらよいのか困ってしまうけれども、かといって手をこまねいているのもやっぱりおかしいと思ってとりあえずこれに取り組もう」と思って集中するのであれば、すばらしいのです。しかし、むしろよく行われている「集中」を正確に表現すれば、自分の視野を狭く狭く固定することで得られる心の硬直化を「お、バランスがとれているぞ」と勘違いしてしまうことが多いのではないでしょうか。もちろんこのように狭い範囲しか自分の視野に入れない人間の方が、「集中」をするのは容易です。実際に自分の集中力を誇り、他の人々の集中力のなさを笑う人々も、たいていの場合は、自らの視野が狭いが故に「集中」しやすいだけであることが多いのでしょう。
それに対して、心から他の人のことを心配してしまう人は、なかなか勉強に集中ができません。しかしそれは、特に若いときには、より多くのものを自らの視野に入れているが故に「集中」ができないという理由がほとんどであるのです。もちろんそのような状態を長く続ける中で怠け心を覚えてしまい、自らが「集中」できない視野の広さを持つことを口実として目の前の責務をさぼりたいだけになる、という失敗に陥っている人々が多いことも確かでしょう。そのようなときに自らの怠け心に流されてしまうことを世間の無理解や底の浅さのせいにしてしまうことは、その人本人のためにはなりません。ただ、そのような人々がそこに落ち込むきっかけは、やはり軽々しく「集中」のできる底の浅く視野の狭い人々が幅を利かせているというこの現実に対する失望、さらには絶望であることは間違いありません。勉強が得意な人間は、自らの力を誇る前に、自らの視野の狭さを反省することがまず必要なのです。(もちろんこれは、僕自身への反省でもあります。)

しかし、広い視野とやさしさを持つが故に勉強に集中できない人々を、そのままに肯定してよいわけでもありません。僕はそれもまた無責任だと思います。彼らがいくらやさしくても、ただ勉強が苦手だという理由だけで、この社会から冷遇されていきます。そのような暴力に苦しめられる彼らを「やさしい」という理由だけで僕が力の限り肯定し励まそうと、それは彼らにとって「充電」程度にしかならないでしょう。それだけではありません。技術のない技術者がただ彼らのやさしさ故に肯定される社会は、果たして正しい社会であるといえるのかという問題があります。やさしさは、とどまるところを知らぬときにのみ、やさしさであると呼べるのだとしたら、そのような技術や知識に対してもまた思いをやらねば、やはりやさしさとはいえないでしょう。そもそも心の傾向そのものを評価されるだけで生きていける社会とは、とても裕福な社会です。そのような社会は、それを支える奴隷の犠牲があって初めて成り立つ貴族社会のようにしか可能ではないからこそ、それではやはりそのコミュニティーの外に対して、暴力的であるのです。
自らの視野を広げ、あらゆる人や物に思いやりを持とうとすればするほど、ますます目の前の勉強に対して「集中」できなくなります。しかし、その視野を広げ続け、ますます「集中」をしにくくしていくことと、それでもなお、その広がった視野に映るこの世界を何とかしていくためにこそ、集中をする力を付けること、その両方を鍛えることのみがただ一つの正しい鍛え方であると思います。つまり集中をしにくくなることと、それでも集中をする力を付けることと、その両方を鍛え続けていくということです。
そのような両方の力を付けていくこととは、即ち、すべてを見捨てないために目の前の一つをがんばるということです。`Think globally, act locally`という言葉もありますが`Think universally, act personally`とでもいえばよいでしょうか。広く見れば見るほど、自分の無力さに絶望し、狭く見れば見るほど自分のちっぽけな力におぼれます。広く見るが故の絶望を深めて、しかし一つ一つに希望を捨てずに努力を重ねていかねばなりません。

それに対して、昨今の受験勉強では「無駄なものを切り捨てて、効率よくやる」ことが流行しています。しかし、「無駄」かどうかはそんなに簡単に僕達にわかるものではありません。まずそれは何を目的とするかによって、全く変わります。受験にとっては必要ですが生きるのには無駄なことも多いですし、生きるのに必要でも、受験には無駄なものもあります。「生きる」というのも様々です。ただ自らの口を糊するだけの「生きる」と、心に誠実に「生きる」こととで、何が必要であり、何が必要でないかは全く変わってきます。何が無駄であるのかを判断するためには、僕達は子供達にどのように生きてほしいのかをまずはっきりと明確にしなければなりません。
さらにこのことから、「無駄なものは切り捨てる」という姿勢で育った子供たちが大人になったとき、彼らが困っている人々や苦しんでいる人々のために努力することができるかどうかという問題が生じます。「自分は様々なものを切り捨ててきたが故に目の前のことに努力をしてこれたのだ」という自覚のない人間は、困っている人々や苦しんでいる人々を「努力が足りない」という平板な見方しかできないでしょう。そのような切り捨てによる「努力」とは、つまりみんなで山登りをするのに重い荷物をすべて振り捨てて、一人で真っ先に山の頂上に登り、喜ぶようなたぐいのものです。その自分勝手な一人の捨てた荷物を背負い、踏みにじった草花を繕っては、ゆっくりと登っていく人々、あるいは自分たちが踏みにじってきた草花をもう繕えないというその事実に愕然とし、心を痛めてそれでも何とか自分たちにできることはないかと模索し始める人と比べ、どちらが努力しているといえるのでしょうか。
目的をはっきりさせなくてはならないだけではありません。たとえその目的が考え抜かれたものであろうと、「無駄」というのは、恐ろしい言葉であるのです。私たちは、あるものを「無駄だ」と判断するときには必ず、「そのものに価値があるかどうかが今の私にはわからない。」という程度の認識にすぎない自分の愚かさを省みることを忘れてしまっています。僕自身、自分の人生を振り返って、あるいは一人一人の生徒を教えていく中で、自分では「無駄だ」と判断して捨ててしまった自分や生徒の中のある部分に、それにはそうならざるをえない歩みがあり、決して無駄ではないのに、それを「無駄」としてしか見ることのできなかった自分の見方の浅さを、苦い反省を伴って思い知らされるという失敗ばかりでした。
もちろん、だからといって「無駄」を省かずには生きていけないことも確かです。大金持ちの大邸宅には差しあたり必要としないものがいくらでも置けるかもしれませんが、六畳一間に三人暮らしでは、必要のないものを置いている余裕はないでしょう。それと同じ事で、何が無駄であるのかを考えないですべてを肯定する人生は、もはや自分が生き延びられることが保証されている人生においてしか、可能ではありません。ですから無駄として切り捨てることの失敗におびえて、すべてを肯定する、というのもやはり解決にはなっていないのです。まずそれは、自らが正しいと思うもの以外もすべて認めることによって、自分で何が正しいものであるのかを判断できなくなるでしょうし、たとえその判断力を失わないとしてもそれは余裕のある人間にしかできないことです。
しかし、無駄は省かねばならないことを認めたとしても、今日の食費にも窮する身にも、詩や歌や絵は必要であるかもしれません。むしろ、広大な大邸宅にそろう楽器の数々よりも、六畳一間に申し訳なさそうに置かれている一本のギターの方が、その人にとって必要なものであることが多いでしょう。そのギターは稼ぎの道具にならないとしても、無駄ではなくやはり必要なものであるのです。
初めから狭い範囲しか見ていない人間がそこを見るしかできないだけであり、集中力があるわけではないのと同じように、自分の身の周りだけにやさしさをとどめておける人々は、そのために「努力」することをいとわないのも当然です。そのような「努力」ではなく、本当に自らの心のやさしさに正直に、あらゆるものに思いをやり、支えていきたいと思うが故に苦しむ子供たちを支え、鍛えていきたいと思います。

「詰め込みではなく、思考力を鍛えます」というキャッチフレーズの塾も多いですが、その「思考力」重視の主張はあくまで、「受験のためのツールとしてそちらの方が有効だ」「受験の後の人生も思考力がある方が充実して生きていける。」というものでしょう。しかし、このような「思考力」は、ある一つの方向に画一的にそろえられている以上、本当に思考力であるとはいえません。たとえば、人間にとって事実を知ることや考えることの意味は、それが楽しみを越えたところから始まります。知ることが辛い事実を知りたくはないけれども、それでも知らなければならないと思って目を開くとき、その知識には意味がありますし、考えると辛くなることをそれでも考えなければならないと思って必死に考えるとき、その思考には意味があります。それは私たちのこの社会をよりよくすることに最も必要な、勇気に裏付けられた努力です。「思考力を鍛える」といううたい文句があろうと、その思考の「対象」がきわめて限られたものであれば、やはりそれは自らの思考の限界に気づくことのできない人間になるのです。
嚮心塾では、すべてに対して考え抜く力を子供達に鍛えてもらいたいと思います。そのような思考力は対象を限定していないが為に、つらく、時には危うい印象を受けるかもしれません。回り道や失敗をしてしまう可能性も出てくるでしょうし、安易な妥協をできない自分に苦しむことも多いでしょう。しかし、そのように取り組まずにはたどり着くことのできない生き方があります。それを子供達に伝えていきたいと考えています。

最後に、悩んでいる一人一人のお子さんへ。嚮心塾の「嚮心」とは「心に嚮(む)きあう」という意味です。僕は自分の心に嚮(む)き合えば、君たち一人一人の心に決して嘘をつかずに、嚮(む)き合わざるを得ません。しかし、そのように僕が君たちの心に嚮(む)き合うことが、君たち自身が自分の心に嚮(む)き合うきっかけにしてくれれば本当にうれしいし、君たちがそのように自分の心に嚮(む)き合って、決してそれに対して嘘をつかないでいることがまた、僕自身をさらに自分の心に嚮(む)き合い、そこから逃げないように駆り立てます。そのようなコミュニケーションの場としての塾に、一歩を踏み出していただけることを心からお待ちしております。
嚮心塾塾長    柳原浩紀
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2011-08-03(Wed)18:34 [編集]