
今朝の朝刊(朝日新聞・東京版)に「これって授業?小学校教諭がクイズ 答えは三女を殺す」という見出しの記事がありました。まずは以下に引用します。
東京都杉並区立浜田山小学校の女性教諭(23)が、授業中に自殺や殺人を題材にしたクイズを出題していたことがわかった。同校は23日に臨時保護者会を開き、岩崎義宣校長が「不適切な指導だった」と謝罪した。
同校によると、問題となっているのは、19日の2時間目、3年生の算数の授業中に出したクイズ。「3姉妹の長女が自殺し、葬式があった。その葬式に来たかっこいい男性に、次女がもう一度会うためにはどうすればよいか」という趣旨の質問で、答えは「三女を殺す(また葬式をする)」だったという。
教諭は「授業を楽しくしたいと考えてのことだったが、軽率だった」と話しているという。
僕はこの記事を読み、5分ぐらい悩みました。
もちろん、学校の先生が生徒の興味を引こうと極端な話をすることはあるでしょう。特に、話題が極端な話でなければ子供達に関心をもって聞いてもらえない自らの力不足を感じているときには、なおさらそのような言葉遣いや題材選びをついついしてしまいたくなるという誘惑は多いものです。これだけ社会が爛熟し、腐敗した後にも人間にとって免れ得ない確かなものが死である以上、コミュニケーションにおける言葉のインフレの極地として、「死ね」とか「殺すぞ」という言葉が発せられていくのはよく見られる現象です。(もちろん、子供達の間で日常にこのような言葉が飛び交うのを『最近の子供達はなんてひどい言葉遣いをするのか』と心を痛める方も多くいらっしゃると思います。しかし、そのような言葉遣いを彼らがするのは、何も彼らの心が殺伐としているというだけでなく(それも少しはあるのでしょうが)、単に言葉の価値がインフレを起こし、そのインフレの行き着く先の極地(金融緩和政策の極地としてのゼロ金利のように)として、「死ね」という言葉があるわけです。「つけ」→「おつけ」→「みおつけ」→「おみおつけ」と言葉がインフレしていく(本来の意味で使っていてもそれに慣れるとその気分を表し切れていないというストレスがたまり、このようにより強い言葉になっていく、という現象ではないでしょうか。))もちろん、そのようなストレスは、成長にはとても重要なものです。このような幼稚なはけ口を見つけては満足するという幼児期を抜け出して、何とか説明をしたい、表現をしたい、理解してもらいたい、という方向に向き、その表現手段を模索する方向に向けば向くほどに、文章も上手になりますし、ロジックも鍛えられます。また、芸術的表現を鍛えていく動機にもなります。
と考えてみると、この新聞記事の先生はまだ自身が表現において幼児期にあるのか(きつい表現ですが、そのような大人は教員に限らず多いです)、あるいは幼児期にある生徒達にそのような彼らの幼稚な、しかし切実な思い故の表現に代わる新たな表現は与えられないが故に、彼らの言葉遣いに合わせてしまった、ということかもしれません。いずれにしても、このことだけでこの小学校教諭の方を責めるのは「死ぬ」とか「殺す」とかいう言葉を排除する言葉狩りにしかならないように思います。子供達にそのような言葉を使わせないよう、むりやりそのような言葉から隔離したりするのではなく、何故彼らがそのような言葉遣いに親しみやすいのかを考え、その情熱を建設的な方向へと向けていかねばならないと思うからです。
しかし、僕が悩んでいたのはまた別のことで、「そもそも、このクイズってクイズになっているの?」ということでした。新聞の報道通りの内容のクイズだとしたら、「三女は姉の葬式で出会ったかっこいい人と再び出会うために、別の姉を殺す。」が正解となるわけです。そもそもそんなかっこいい人と再び出会うためだけにたった一人残ったもう一人の姉を殺すか、という疑問もありますが、それ以上に、長女の葬式に参列しているかっこいい人はおそらく長女の関係者である可能性が高く、その人はいくら次女を殺しても次女の葬式にはこない、という可能性が圧倒的に高いわけです。とすると、このクイズにおいて、この教諭の答えが正解であるためには、「実はその長女の葬式にきたかっこいい人は次女の彼氏であり、次女を殺すとその次女の葬式にも必ず来るだろうし、邪魔者でもある次女もいなくなって一石二鳥!」という裏の設定を必要とするわけです。
すると、このクイズには実はそういう裏の設定があったことをこの新聞報道では伝え切れていないのかもしれません。しかし、いくらクイズというものが恣意的な質問ばかりであるとはいえ、このような裏の設定を用意して子供達に出題する、ということにどのような教育的配慮があるのでしょうか。問題というのは、常にそのような裏の設定があり、出題者と解答者には常に情報の非対称性があるのだから、決してフェアなクイズもフェアな入試もフェアな就職試験もない、だから気をつけよう!ということなのでしょうか。もしそこまで考えているのであれば、すばらしいことです。しかし、問題はそのような過激な状況設定にしたことも、あるいはそのようなクイズを出題した意図も、あまりその先生の中では考え抜かれたものではない幼稚なものであるように感じることにあります。(実は、僕の言ったような意図でした!ということであれば、すみません。)
そして、僕はそのように考え抜かれたものではない幼稚な姿勢を、謝罪する校長先生にも、その謝罪を受け入れる保護者の方にも、さらにはこのことをこのように報道する新聞記者にも、この女性教諭に対してと同じくらい感じるのです。
「うちの教員が過激な言葉を使って申し訳ありません。お子さんの心を傷つけました。」
「まったく。ちゃんとしてくださいよ。うちの子が「殺す」とか「死ね」とかという言葉を使ったらどう責任をとるおつもりなんですか。」
「先生がこんな言葉を使って授業するなんて問題だ。記事にしなくては。」
という典型的な反応は、三者ともに、まじめでありながら、あまり何に問題があるのかについて考えている気がしません。問題の所在は誰もわかっていないわけです。なのに、問題視をしていることだけは共通している。しかし、問題の所在は自分では深く理解もしていないし、もちろん説明もできないのに、なぜか申し訳ながったり、抗議したり、記事にする、というそのことそれぞれが実はとても全体主義的、ファシズム的なのではないかな、と思います。「空気を読め!」という圧力を感じます。
「死ね!」という言葉を軽々しく使う未熟な子供達には、人間は必ず死ぬという普遍の事実に依拠することでしか言葉を紡げない権威主義的傾向と、そのような単調なヴォキャブラリーでしか今の自分の感情を表現できない自分の未熟さを反省させる契機をしっかりと作っていかねばなりません。そのような言葉遣いをする子供達にワードレベルを合わせることで子供達の関心を引ける、という未熟な教師には、それは単なる追従であり、教師は子供達にそのようなヴォキャブラリーとは違う別の言葉遣いを鍛えていくことで彼らのやるせない感情を表現できるのだ、ということを伝えて行かねばなりません。それとともに、校長先生は、このような説明をしっかりした上で、「今回のことは考えが足りなかった。しかし、教育現場で「死」とか「殺す」とかいう言葉をつかえなくなるような言葉狩りをしないでほしい。そのような言葉を使わねばならない、子供達に必要な授業だってきっとあるはずだ。」と説明をしなければならないし、保護者の方達も「私たちだってそんなにバカではありません。遣われた言葉自体を問題視などはしません。言葉の遣われ方を問題にしているだけです。」と反応しなければならないでしょう。
新聞記者の方はそもそも最低限このぐらいまで考察して書くことができないのなら、こんなことをいちいち書いても仕方がないように思います。書けば書くほど、言葉狩りばかりが進んで、ますます教育現場が窮屈になるだけです。そもそも、新聞記者は誰と戦わねばならないか。巨悪とか。権力とか。僕は、無知な読者ともまた、一番戦わねばならないと思います。現在の新聞は、発行部数が多すぎて、読者に対する批判がほとんどないと思います。無知な読者のヴォキャブラリーに合わせるとか、やっている新聞も多くて、あんまりこの先生を笑えないように思います。
もちろん、僕もまた無知です。考えが足りません。現状のこの程度の知識や考えで世の中の解決が困難な問題が解決できるとはとうてい思えませんし、自分の力不足を思い知らされる毎日です。しかし、それを自分で自覚して少しでも無知でなくなろうとしていく、考えを鍛えていこうとする姿勢が僕だけでなく、誰にとっても大切なのではないでしょうか。考えることを欠き、自分は深く考えてもいないのに、何となく言葉を使い、何となく謝罪し、何となく憤ってみせ、何となくそれを問題として記事を書く。このような「何となく」の連鎖こそが問題であると考えています。何が問題であるのか。それをもっとみんなで考えたいものです。
東京都杉並区立浜田山小学校の女性教諭(23)が、授業中に自殺や殺人を題材にしたクイズを出題していたことがわかった。同校は23日に臨時保護者会を開き、岩崎義宣校長が「不適切な指導だった」と謝罪した。
同校によると、問題となっているのは、19日の2時間目、3年生の算数の授業中に出したクイズ。「3姉妹の長女が自殺し、葬式があった。その葬式に来たかっこいい男性に、次女がもう一度会うためにはどうすればよいか」という趣旨の質問で、答えは「三女を殺す(また葬式をする)」だったという。
教諭は「授業を楽しくしたいと考えてのことだったが、軽率だった」と話しているという。
僕はこの記事を読み、5分ぐらい悩みました。
もちろん、学校の先生が生徒の興味を引こうと極端な話をすることはあるでしょう。特に、話題が極端な話でなければ子供達に関心をもって聞いてもらえない自らの力不足を感じているときには、なおさらそのような言葉遣いや題材選びをついついしてしまいたくなるという誘惑は多いものです。これだけ社会が爛熟し、腐敗した後にも人間にとって免れ得ない確かなものが死である以上、コミュニケーションにおける言葉のインフレの極地として、「死ね」とか「殺すぞ」という言葉が発せられていくのはよく見られる現象です。(もちろん、子供達の間で日常にこのような言葉が飛び交うのを『最近の子供達はなんてひどい言葉遣いをするのか』と心を痛める方も多くいらっしゃると思います。しかし、そのような言葉遣いを彼らがするのは、何も彼らの心が殺伐としているというだけでなく(それも少しはあるのでしょうが)、単に言葉の価値がインフレを起こし、そのインフレの行き着く先の極地(金融緩和政策の極地としてのゼロ金利のように)として、「死ね」という言葉があるわけです。「つけ」→「おつけ」→「みおつけ」→「おみおつけ」と言葉がインフレしていく(本来の意味で使っていてもそれに慣れるとその気分を表し切れていないというストレスがたまり、このようにより強い言葉になっていく、という現象ではないでしょうか。))もちろん、そのようなストレスは、成長にはとても重要なものです。このような幼稚なはけ口を見つけては満足するという幼児期を抜け出して、何とか説明をしたい、表現をしたい、理解してもらいたい、という方向に向き、その表現手段を模索する方向に向けば向くほどに、文章も上手になりますし、ロジックも鍛えられます。また、芸術的表現を鍛えていく動機にもなります。
と考えてみると、この新聞記事の先生はまだ自身が表現において幼児期にあるのか(きつい表現ですが、そのような大人は教員に限らず多いです)、あるいは幼児期にある生徒達にそのような彼らの幼稚な、しかし切実な思い故の表現に代わる新たな表現は与えられないが故に、彼らの言葉遣いに合わせてしまった、ということかもしれません。いずれにしても、このことだけでこの小学校教諭の方を責めるのは「死ぬ」とか「殺す」とかいう言葉を排除する言葉狩りにしかならないように思います。子供達にそのような言葉を使わせないよう、むりやりそのような言葉から隔離したりするのではなく、何故彼らがそのような言葉遣いに親しみやすいのかを考え、その情熱を建設的な方向へと向けていかねばならないと思うからです。
しかし、僕が悩んでいたのはまた別のことで、「そもそも、このクイズってクイズになっているの?」ということでした。新聞の報道通りの内容のクイズだとしたら、「三女は姉の葬式で出会ったかっこいい人と再び出会うために、別の姉を殺す。」が正解となるわけです。そもそもそんなかっこいい人と再び出会うためだけにたった一人残ったもう一人の姉を殺すか、という疑問もありますが、それ以上に、長女の葬式に参列しているかっこいい人はおそらく長女の関係者である可能性が高く、その人はいくら次女を殺しても次女の葬式にはこない、という可能性が圧倒的に高いわけです。とすると、このクイズにおいて、この教諭の答えが正解であるためには、「実はその長女の葬式にきたかっこいい人は次女の彼氏であり、次女を殺すとその次女の葬式にも必ず来るだろうし、邪魔者でもある次女もいなくなって一石二鳥!」という裏の設定を必要とするわけです。
すると、このクイズには実はそういう裏の設定があったことをこの新聞報道では伝え切れていないのかもしれません。しかし、いくらクイズというものが恣意的な質問ばかりであるとはいえ、このような裏の設定を用意して子供達に出題する、ということにどのような教育的配慮があるのでしょうか。問題というのは、常にそのような裏の設定があり、出題者と解答者には常に情報の非対称性があるのだから、決してフェアなクイズもフェアな入試もフェアな就職試験もない、だから気をつけよう!ということなのでしょうか。もしそこまで考えているのであれば、すばらしいことです。しかし、問題はそのような過激な状況設定にしたことも、あるいはそのようなクイズを出題した意図も、あまりその先生の中では考え抜かれたものではない幼稚なものであるように感じることにあります。(実は、僕の言ったような意図でした!ということであれば、すみません。)
そして、僕はそのように考え抜かれたものではない幼稚な姿勢を、謝罪する校長先生にも、その謝罪を受け入れる保護者の方にも、さらにはこのことをこのように報道する新聞記者にも、この女性教諭に対してと同じくらい感じるのです。
「うちの教員が過激な言葉を使って申し訳ありません。お子さんの心を傷つけました。」
「まったく。ちゃんとしてくださいよ。うちの子が「殺す」とか「死ね」とかという言葉を使ったらどう責任をとるおつもりなんですか。」
「先生がこんな言葉を使って授業するなんて問題だ。記事にしなくては。」
という典型的な反応は、三者ともに、まじめでありながら、あまり何に問題があるのかについて考えている気がしません。問題の所在は誰もわかっていないわけです。なのに、問題視をしていることだけは共通している。しかし、問題の所在は自分では深く理解もしていないし、もちろん説明もできないのに、なぜか申し訳ながったり、抗議したり、記事にする、というそのことそれぞれが実はとても全体主義的、ファシズム的なのではないかな、と思います。「空気を読め!」という圧力を感じます。
「死ね!」という言葉を軽々しく使う未熟な子供達には、人間は必ず死ぬという普遍の事実に依拠することでしか言葉を紡げない権威主義的傾向と、そのような単調なヴォキャブラリーでしか今の自分の感情を表現できない自分の未熟さを反省させる契機をしっかりと作っていかねばなりません。そのような言葉遣いをする子供達にワードレベルを合わせることで子供達の関心を引ける、という未熟な教師には、それは単なる追従であり、教師は子供達にそのようなヴォキャブラリーとは違う別の言葉遣いを鍛えていくことで彼らのやるせない感情を表現できるのだ、ということを伝えて行かねばなりません。それとともに、校長先生は、このような説明をしっかりした上で、「今回のことは考えが足りなかった。しかし、教育現場で「死」とか「殺す」とかいう言葉をつかえなくなるような言葉狩りをしないでほしい。そのような言葉を使わねばならない、子供達に必要な授業だってきっとあるはずだ。」と説明をしなければならないし、保護者の方達も「私たちだってそんなにバカではありません。遣われた言葉自体を問題視などはしません。言葉の遣われ方を問題にしているだけです。」と反応しなければならないでしょう。
新聞記者の方はそもそも最低限このぐらいまで考察して書くことができないのなら、こんなことをいちいち書いても仕方がないように思います。書けば書くほど、言葉狩りばかりが進んで、ますます教育現場が窮屈になるだけです。そもそも、新聞記者は誰と戦わねばならないか。巨悪とか。権力とか。僕は、無知な読者ともまた、一番戦わねばならないと思います。現在の新聞は、発行部数が多すぎて、読者に対する批判がほとんどないと思います。無知な読者のヴォキャブラリーに合わせるとか、やっている新聞も多くて、あんまりこの先生を笑えないように思います。
もちろん、僕もまた無知です。考えが足りません。現状のこの程度の知識や考えで世の中の解決が困難な問題が解決できるとはとうてい思えませんし、自分の力不足を思い知らされる毎日です。しかし、それを自分で自覚して少しでも無知でなくなろうとしていく、考えを鍛えていこうとする姿勢が僕だけでなく、誰にとっても大切なのではないでしょうか。考えることを欠き、自分は深く考えてもいないのに、何となく言葉を使い、何となく謝罪し、何となく憤ってみせ、何となくそれを問題として記事を書く。このような「何となく」の連鎖こそが問題であると考えています。何が問題であるのか。それをもっとみんなで考えたいものです。
- 関連記事
-
-
先生の役割
-
予備校を信じすぎるな。
-
「リスクのない社会」という幻想について
-
言葉狩りではいけないとしても。
-
デート。
-
「偏差値○○UP!」という広告をしない理由
-
現代の公害病としてのゲーム中毒
-



