fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

永遠に続く改善。

今年度も始まって一ヶ月ほど経ちました。また新年度を始めるに当たって、一人一人をしっかりと理解しては、必要な勉強をどのように受け入れてもらえるのかを試行錯誤していく時期が始まっています。

よく「正しい勉強方法を教えてほしい」「勉強の仕方さえ分かればできるようになるはず!」というような勘違いをされている方も多いのですが、その子にとってどのようなやり方が「正しいやり方」であるのかを見つけては提案していくことというのは、難しいことではあるものの、ある程度経験を積んだ教師であれば不可能なことではありません。それができていないときというのは、教師の側の思い込みを生徒に押し付けているだけになってしまっているだけだと思います。

むしろ教育のうち、本当に難しいのは正しいやり方をその子については同定できたとして、それをどのように信じてもらい、徹底してもらえるか、というプロセスです。特に生徒自身が「これが正しいやり方だ!」という先入観があったり刷り込みを受けていたり、というときにはこれが本当に難しいものです。

結果としてその誤った方法から始めながらも徐々に修正し、改善していくことで段々と納得してもらっていく、というような迂遠なプロセスを経ていかなければならないことも多いのです。これも学校や他塾でもっときちんと正しい勉強法を教わっていれば、このような回り道をしなくて済むはずなのに、という悔しい思いを強く持つ機会がどんどん増えています。

とはいえ、open-mindedでこちらの提案する方法をできるだけ受け入れてくれる子に対しては改善作業がいらないか、と言えばそれも違います。ある瞬間に最適なアドバイスは、次の段階では足かせになることもまた多いのです。一つ一つの成功体験を拠り所にしながらも、それに安住しないように絶えず疑い、考えてもらうことをしていかねばなりません。これはこれで改善作業をずっと続けざるを得ないのです。

このようにして、入り口のレベルは違えど、一つ一つ、一人一人に改善作業を延々と続けていく塾が嚮心塾だと思っていただけると、だいぶわかりやすいかと思います。もちろん改善作業を続けていく、というアプローチは根本的な問題には立ち入らない、という欠点にも陥りがちです。しかし、たとえば誤った勉強法を信じてきた高校生が、一つ一つの改善の努力から、自身の従来の勉強法の根本的な過ちに気づく瞬間、というのも教えていると出会えるものです。そのような奇跡のような瞬間のために、引き続き全力を尽くしていきたいと思います。そのような場としての嚮心塾に興味をもっていただけたら嬉しい限りです。

                 2023年5月8日 嚮心塾塾長 柳原浩紀
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する