
嚮心塾もおかげさまで今年で17周年を迎えました。これだけ長いことやっていると、卒塾生も活躍が著しく、日々とっても刺激をもらっています。昨日はある卒塾生が二度目のサマソニに出演!and別の卒塾生が第一詩集出版トークイベント!ということで、後者に参加してきました。
ただ、塾としては卒塾生が遊びに来る塾ではあってほしいとは思うものの、一方で僕自身の仕事としては卒塾生を大切にしていてもあまり仕方がない、と思っています。これは何も金銭的な対価を得られるのは現塾生への仕事ぶりだから、という守銭奴な話ではなく、一般に卒塾生、それも卒業後にもつきあいがある卒塾生というのは、一般に受験の結果がうまく行っていたり、行っていなくてもそれなりに納得の行くものであったり、そうでなくてもこちらを奇特にも大切にしてくれる、という意味ではコミュニケーションの理路もある程度確立されていて、更にはそもそもそこそこ実力のついた子たちです。その卒塾生と接しては彼らの相談に乗ったり力になっていくということは、もちろん大切なことではあっても僕にとっては「一つの成功に次の成功を重ねていく」という作業でしかありません。簡単に言えば、快い仕事、きつくない仕事です。
一方で今通ってくれている塾生のことを考えれば、勉強がまだまだ実力不足であったり、そもそも努力ができなかったり、塾に来ることすら出来なかったり、来てもこちらのアドバイスを聞かないせいで結局自分自身の学習プロセスを損ねては力がつかなかったり、学校のテキトーな宿題や小テストを何よりも優先していたり、などなど問題は山積みです。その一つ一つ、一人一人に対してこちらが真剣に悩み続け、あれこれ工夫を考えても、うまくいくことなどほぼありません。10回に1回、いや、20回に1回わかってもらえて一歩前進する、という気の遠くなるような取り組みを日々めげずにやっていくしかありません。
コミュニケーションのとれるようになっている卒塾生とより深く掘っていく話をすることに比べれば、こちらの塾の現業務はしんどく、報われなく、容易に裏切られ、否定され、そして前進の少ないものです。自分自身の愚かしさを可能性の一つとして常に視野に入れる、というたった一つのいちばん大切な態度を身につけてもらうために、あらゆる角度からの説得と理解とを進めようとしてもなお、「この愚かしさが私なんだから!」という理由で拒絶をされていきます。単に学力をつける、という狭い範囲の目標においてすら、「言われたことに盲目的に従う」という態度は自分の愚かしさを温存してしまう、という意味で有害でしかありません。
こういう日々には非常に倦み疲れます。ただそれでも、僕に生きる意味が少しでもあるのだとしたら、このように聞いてもらえない言葉、理解してもらえない言葉をそれを聞くことの出来ない、理解できない相手にとどのように伝えていくのか、というそのもがき苦しみの中にしかありえないのだとは思っています。
過去のその苦闘の結果として鍛えることができていたり、コミュニケーションがかなりしやすくなっている卒塾生と話すことは、ともすればこの目の前にある「言葉の通じない」子たちがたくさんいるという事実から逃避する動機になってしまいます。だからこそ、卒塾生との思い出(これは僕には人情味がないので、ほぼないのですが)やより深堀りしていくための新たなコミュニケーション(どうしてもこちらに興味があります)に逃げることなく、目の前の大切なことが何もわかっていないまま、自身の愚かしさを疑うことなく失敗へと邁進する子たちにどのようにそれではまずいのかを伝えていかねばならないのだ、と思っています。
あわよくば、僕が死ぬその最後の瞬間まで、目の前の子たちに「全く伝わらない」という事実にもがき苦しみながらも、伝えるための手段を何とか模索し続けていきたいと思います。それだけがこの社会にとっても意味のあることです。(なので、僕が卒塾生との飲み会ばかりfacebookやtwitterばかりupするようになったら、もう嚮心塾は終わったと思っていただいて構いません。カミーユ・ピサロが「ルーブル(美術館)は芸術の墓場だ。」と言ったように、そのような塾は教育の墓場でしょう。まあ、そういう先生が多いとは思うのですが。)
ただ、塾としては卒塾生が遊びに来る塾ではあってほしいとは思うものの、一方で僕自身の仕事としては卒塾生を大切にしていてもあまり仕方がない、と思っています。これは何も金銭的な対価を得られるのは現塾生への仕事ぶりだから、という守銭奴な話ではなく、一般に卒塾生、それも卒業後にもつきあいがある卒塾生というのは、一般に受験の結果がうまく行っていたり、行っていなくてもそれなりに納得の行くものであったり、そうでなくてもこちらを奇特にも大切にしてくれる、という意味ではコミュニケーションの理路もある程度確立されていて、更にはそもそもそこそこ実力のついた子たちです。その卒塾生と接しては彼らの相談に乗ったり力になっていくということは、もちろん大切なことではあっても僕にとっては「一つの成功に次の成功を重ねていく」という作業でしかありません。簡単に言えば、快い仕事、きつくない仕事です。
一方で今通ってくれている塾生のことを考えれば、勉強がまだまだ実力不足であったり、そもそも努力ができなかったり、塾に来ることすら出来なかったり、来てもこちらのアドバイスを聞かないせいで結局自分自身の学習プロセスを損ねては力がつかなかったり、学校のテキトーな宿題や小テストを何よりも優先していたり、などなど問題は山積みです。その一つ一つ、一人一人に対してこちらが真剣に悩み続け、あれこれ工夫を考えても、うまくいくことなどほぼありません。10回に1回、いや、20回に1回わかってもらえて一歩前進する、という気の遠くなるような取り組みを日々めげずにやっていくしかありません。
コミュニケーションのとれるようになっている卒塾生とより深く掘っていく話をすることに比べれば、こちらの塾の現業務はしんどく、報われなく、容易に裏切られ、否定され、そして前進の少ないものです。自分自身の愚かしさを可能性の一つとして常に視野に入れる、というたった一つのいちばん大切な態度を身につけてもらうために、あらゆる角度からの説得と理解とを進めようとしてもなお、「この愚かしさが私なんだから!」という理由で拒絶をされていきます。単に学力をつける、という狭い範囲の目標においてすら、「言われたことに盲目的に従う」という態度は自分の愚かしさを温存してしまう、という意味で有害でしかありません。
こういう日々には非常に倦み疲れます。ただそれでも、僕に生きる意味が少しでもあるのだとしたら、このように聞いてもらえない言葉、理解してもらえない言葉をそれを聞くことの出来ない、理解できない相手にとどのように伝えていくのか、というそのもがき苦しみの中にしかありえないのだとは思っています。
過去のその苦闘の結果として鍛えることができていたり、コミュニケーションがかなりしやすくなっている卒塾生と話すことは、ともすればこの目の前にある「言葉の通じない」子たちがたくさんいるという事実から逃避する動機になってしまいます。だからこそ、卒塾生との思い出(これは僕には人情味がないので、ほぼないのですが)やより深堀りしていくための新たなコミュニケーション(どうしてもこちらに興味があります)に逃げることなく、目の前の大切なことが何もわかっていないまま、自身の愚かしさを疑うことなく失敗へと邁進する子たちにどのようにそれではまずいのかを伝えていかねばならないのだ、と思っています。
あわよくば、僕が死ぬその最後の瞬間まで、目の前の子たちに「全く伝わらない」という事実にもがき苦しみながらも、伝えるための手段を何とか模索し続けていきたいと思います。それだけがこの社会にとっても意味のあることです。(なので、僕が卒塾生との飲み会ばかりfacebookやtwitterばかりupするようになったら、もう嚮心塾は終わったと思っていただいて構いません。カミーユ・ピサロが「ルーブル(美術館)は芸術の墓場だ。」と言ったように、そのような塾は教育の墓場でしょう。まあ、そういう先生が多いとは思うのですが。)



