
忙しくしていたら、もう5月!!本当に時間が立つのは早いです。またぼちぼち書いていこうと思います。
さて、おかげさまで塾も体験入塾の申込みをたくさんいただいて、ありがたい限りなのですが、「よーし!1からまた一人一人をコツコツ鍛えていくぞー!」と思って、基礎的なものから積み上げていく勉強を説明しては進めていくのですが、これがまた、誰も入塾してくれません。。「こんな簡単なことやっても、全部わかってるんで…。」と言われまくりです。そのくせ、細かく突っ込むと全然答えられないのですが、そういうところは自分ではなかなか気づかないんですよね。。
ということで、前回もこういう記事を書いて、最近の高校の課題や小テストがいかにひどいか、それをやっていても生徒は何も力がつかないか、ということを告発したかったわけですが、分量はともかく、生徒のレベルにあっていない課題が跋扈しているのは、実は高校生の「難しい問題集繰り返してれば、そのうちできるようになるだろ。」という甘くて幼い考え故でもあります。その点では高校の先生だけを責めていてはダメで、そのような浅はかな考えをもつ高校生との共犯関係である、とも言えます。(まあ、中高生なんてとにかく楽するためにサボることしか考えてない生き物なわけですから、それを諭しては必要な勉強へと目を向けさせるという努力を教師がしていないことはやはり教師の側に責任が大きいようには思いますが。)
と、こう書くと、「難しい問題集をやろうとしてるんだから、サボるつもりじゃないじゃん!」とか「大量の問題を解くんだからサボるつもり無いじゃん!」という反論もでてくるのでしょう。しかし、これらの姿勢はそれらの難しい問題集が自分に本当に今必要な勉強であるのか、ネットやYOUTUBEで拾った受験情報を鵜呑みにしているだけではないか、さらには日々解いているときの違和感に対して、自分でそのままの勉強を続けてよいのかの疑いを持てているかどうか、という点において思考停止をしています。「難しいものを大量に解けば力がつくはず!!」という安直な判断をしている時点で、考えることを放棄している、と言えるのです。
ここにはさらに、「難しいものにチャレンジするのはいいことだ」という謎理論があります。なんかそういうチャレンジ精神評価してよ、という甘えた態度もあれば、自分が難しい問題集をやっているからこれを完璧にすれば受かるはず!と信じやすいというのもあるでしょう。これらはすべて、「負けたとしても健闘はした。」という言い訳を先に準備しては、どのように勝つか、を最後まで諦めずに必死に考え抜いていない、とも言えるでしょう。
あるいは他の受験生が難しい問題集を解いていることにビビっては、自分も難しい問題集を解かねばならない!という動機もありますよね。この場合、他の受験生が難しい問題集を解いている(そしてその受験生がその科目で優秀である)ということに甘えては、それが今自分にとって必要な勉強であるかどうかを考えていない、ということになります。
結局、教材のレベルではなく、自分のレベルがどうであるか、が問題であるのです。もちろん簡単なレベルであれば理解が足りておらず説明もできないのに、見様見真似で練習したので何となく答は出せる、というレベルの子たちが、「じゃあこの問題集は『完璧』だから、次の問題集に行きまーす!」というステップアップをした時、とたんに「何もわからない…。」となってしまいます。それはステップアップした後の問題集がよくわからないのではなく、そもそも自分では「解けるから完璧!」と思っていた問題集や参考書も、しっかりとわかっていないが故のそのような失敗です。
だとすれば、どうしたらよいのか。もちろんステップアップしてみて、やっぱりダメならまたレベルを下げて戻る、という手もあります。嚮心塾でもそういうやり方をしていたときもあるのですが、そうすると「こっちは解けるんですよね〜。」で終わります。結局は、どのレベルまで落とし込まねばならないのか、「解ける」と「わかっている」と「人に隅々まで説明できる」はぜんぜん違うレベルであり、その「人に隅々まで説明できる」というレベルにまで落とし込んでいかなければ結局入試会場で使えるレベルにはならない、ということを早くから叩き込むしかないのでは、というのが今の所の結論です。
そして、そのような意識や見る目を早くから備えることは、必ず学習効率をその後も大きく上げることになります。
そのような姿勢を身につけるまでに多少時間がかかったとしても、そのような姿勢を身につけた上で積み重ねていく勉強の定着度の高さは、必ず「説明できるかっていったらあやふやだけど、解けるから次行こ〜!」とあやふやなまま進めたときよりも結局は学習効率がはるかに高くなります。
だからこそ、そのように見る目を変えること、解けることはわかっていることではないことを一生懸命説明しながら伝えていこうとするのですが、なかなか伝わらないことが多く難しいものです。
そしてこれは、結局そのような指導を中高生がなかなか受ける機会もないままに、大量の問題を解かされるだけの授業を受けてきている、ということに原因があるように思います。彼らが「解けるからわかってる!」と浅はかにも思考を止めようとするときに、「いや、待て。君はまだ何もわかっていないんだよ。」と彼らの運動方向と逆向きの力をかけて、負の仕事をしていかねばなりません。これが、嫌われるし、めんどくさいし、その意味もわかりにくいし、ということで先生方もやりたくないのでしょう。そうして浅はかな中高生が大量生産され、勉強ができないままに終わっていくのだと思っています。
そうした共犯関係を断ち切っては、しっかりと一つ一つ身につけていくためには掛けるべき手間を惜しませないように、日々生徒と対峙し、嫌われながら教えていきたいと思います。
さて、おかげさまで塾も体験入塾の申込みをたくさんいただいて、ありがたい限りなのですが、「よーし!1からまた一人一人をコツコツ鍛えていくぞー!」と思って、基礎的なものから積み上げていく勉強を説明しては進めていくのですが、これがまた、誰も入塾してくれません。。「こんな簡単なことやっても、全部わかってるんで…。」と言われまくりです。そのくせ、細かく突っ込むと全然答えられないのですが、そういうところは自分ではなかなか気づかないんですよね。。
ということで、前回もこういう記事を書いて、最近の高校の課題や小テストがいかにひどいか、それをやっていても生徒は何も力がつかないか、ということを告発したかったわけですが、分量はともかく、生徒のレベルにあっていない課題が跋扈しているのは、実は高校生の「難しい問題集繰り返してれば、そのうちできるようになるだろ。」という甘くて幼い考え故でもあります。その点では高校の先生だけを責めていてはダメで、そのような浅はかな考えをもつ高校生との共犯関係である、とも言えます。(まあ、中高生なんてとにかく楽するためにサボることしか考えてない生き物なわけですから、それを諭しては必要な勉強へと目を向けさせるという努力を教師がしていないことはやはり教師の側に責任が大きいようには思いますが。)
と、こう書くと、「難しい問題集をやろうとしてるんだから、サボるつもりじゃないじゃん!」とか「大量の問題を解くんだからサボるつもり無いじゃん!」という反論もでてくるのでしょう。しかし、これらの姿勢はそれらの難しい問題集が自分に本当に今必要な勉強であるのか、ネットやYOUTUBEで拾った受験情報を鵜呑みにしているだけではないか、さらには日々解いているときの違和感に対して、自分でそのままの勉強を続けてよいのかの疑いを持てているかどうか、という点において思考停止をしています。「難しいものを大量に解けば力がつくはず!!」という安直な判断をしている時点で、考えることを放棄している、と言えるのです。
ここにはさらに、「難しいものにチャレンジするのはいいことだ」という謎理論があります。なんかそういうチャレンジ精神評価してよ、という甘えた態度もあれば、自分が難しい問題集をやっているからこれを完璧にすれば受かるはず!と信じやすいというのもあるでしょう。これらはすべて、「負けたとしても健闘はした。」という言い訳を先に準備しては、どのように勝つか、を最後まで諦めずに必死に考え抜いていない、とも言えるでしょう。
あるいは他の受験生が難しい問題集を解いていることにビビっては、自分も難しい問題集を解かねばならない!という動機もありますよね。この場合、他の受験生が難しい問題集を解いている(そしてその受験生がその科目で優秀である)ということに甘えては、それが今自分にとって必要な勉強であるかどうかを考えていない、ということになります。
結局、教材のレベルではなく、自分のレベルがどうであるか、が問題であるのです。もちろん簡単なレベルであれば理解が足りておらず説明もできないのに、見様見真似で練習したので何となく答は出せる、というレベルの子たちが、「じゃあこの問題集は『完璧』だから、次の問題集に行きまーす!」というステップアップをした時、とたんに「何もわからない…。」となってしまいます。それはステップアップした後の問題集がよくわからないのではなく、そもそも自分では「解けるから完璧!」と思っていた問題集や参考書も、しっかりとわかっていないが故のそのような失敗です。
だとすれば、どうしたらよいのか。もちろんステップアップしてみて、やっぱりダメならまたレベルを下げて戻る、という手もあります。嚮心塾でもそういうやり方をしていたときもあるのですが、そうすると「こっちは解けるんですよね〜。」で終わります。結局は、どのレベルまで落とし込まねばならないのか、「解ける」と「わかっている」と「人に隅々まで説明できる」はぜんぜん違うレベルであり、その「人に隅々まで説明できる」というレベルにまで落とし込んでいかなければ結局入試会場で使えるレベルにはならない、ということを早くから叩き込むしかないのでは、というのが今の所の結論です。
そして、そのような意識や見る目を早くから備えることは、必ず学習効率をその後も大きく上げることになります。
そのような姿勢を身につけるまでに多少時間がかかったとしても、そのような姿勢を身につけた上で積み重ねていく勉強の定着度の高さは、必ず「説明できるかっていったらあやふやだけど、解けるから次行こ〜!」とあやふやなまま進めたときよりも結局は学習効率がはるかに高くなります。
だからこそ、そのように見る目を変えること、解けることはわかっていることではないことを一生懸命説明しながら伝えていこうとするのですが、なかなか伝わらないことが多く難しいものです。
そしてこれは、結局そのような指導を中高生がなかなか受ける機会もないままに、大量の問題を解かされるだけの授業を受けてきている、ということに原因があるように思います。彼らが「解けるからわかってる!」と浅はかにも思考を止めようとするときに、「いや、待て。君はまだ何もわかっていないんだよ。」と彼らの運動方向と逆向きの力をかけて、負の仕事をしていかねばなりません。これが、嫌われるし、めんどくさいし、その意味もわかりにくいし、ということで先生方もやりたくないのでしょう。そうして浅はかな中高生が大量生産され、勉強ができないままに終わっていくのだと思っています。
そうした共犯関係を断ち切っては、しっかりと一つ一つ身につけていくためには掛けるべき手間を惜しませないように、日々生徒と対峙し、嫌われながら教えていきたいと思います。



