fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

久々の更新ですみません。

「毎日更新したいと思います!」という意気込みも、もはや過去のものであるかのように間が空き、さらにはこうしてつなぎの記事を書くというていたらく。僕の遅筆ぶりを知っている方々は「またか!」とお思いになるでしょう。まったくもって申し訳ありません。

とはいえ、遊んでいるわけではありませんよ。塾が塾生達の試験期間中であり、また、新しく入塾したいと言ってくださる子も多く、なかなか忙しいためです。そこで、今回は、僕が遅筆であることの失敗を考察してみたいと思います。

「忙しい」という言葉の基準は難しいです。「1日18時間仕事をしている」と聞くと、その人が忙しいのはわかりやすいようです。僕はそこまで長く働いてはいないのですが、「あの本を読んでから書こう。」「いや、こちらの考えねばならないことを考えてから書かなくては。」などとやっているうちに、発信をする作業がどうしても後回しになってしまいます。それは「良いものをお届けしたい」という思い故であります。

ただ、このように「良いものをお届けするためにはもっと○○をしなくては。」と自分に強く思いこんでいるときほどに、あまり良い文章が書けないのもまた事実です。そこでは、「良い文章をお届けする」ことを自分に義務として課さねばならないほどに、自分自身や自分の書きたいことに自信を失っていることが多いからだと思います。

なぜ自信を失うのか。それは、ideaというものは「腐る」のだと、僕は考えています。「こういうことを考えるべきなのでは。」とideaがわいたとしても、それは時間が経つにつれて、「どうせそんなことを考えてもこの現実の複雑な問題には何の役にも立たないんだよ。」「きっと他の誰かがもう考えては、やっぱりだめだということを検証しているよ。」という思いに変わっていきます。

しかし、そのようなnegativeな考えは思いついた瞬間の最初の輝き、「こんなことを考えつくなんて、俺って天才かも!」「このことはきっと世界で自分しか気付いてないのかも!」という思い上がりと同じように、間違っています。自分が世界で最初ではないかもしれない。世界で30番目かもしれないし、それ以下かもしれない。しかし、そこでの30番目は、学問であれ、芸術であれ、技術であれ、その他何であれ、それらを推し進めていく際には必ず必要なものであるかもしれません。少なくとも、その必要なものである可能性は含んでいて、それを自分の判断で押し殺してよいものではないことだけは間違いがないのです。

ideaをideaのままでとどまらせ、それ以上形にしていかないということはこのような可能性を見殺しにしてしまっていると言えるでしょう。僕のような遅筆は、その意味において、やはり問題です。

これからは、このように間を空けずに、書いていきたいと思います。
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

この記事を読んだ数日後の夜中に「そうか,
ブログだ!」と唐突に思いつきました.
僕もブログをやってみようかと思います.
(これまで何の構想も持っていなかったので
どんな風になるか分かりませんが,)
きっかけを与えていただいてありがとう
ございます.

谷口隆 | URL | 2010-07-17(Sat)13:53 [編集]


コメント有り難うございます。

コメント有り難うございます。くだらないことでもつまらないことでも、でも少しは引っかかり言わねばならないと思うことをはき出せばはき出すほどに、「問題意識の泉」はまたいくらでも湧いてくるのだ、ということを僕もまた、ブログを書き始めてわかりました。このような「垂れ流し」が、単なるカタルシスになるのでは問題なのでしょうが、様々な形で思考を結晶化していくためであるのならば、むしろとても有益なプロセスであると思います。ブログ、楽しみにしています!ブログ作られたら是非リンクさせてください。

塾長 | URL | 2010-07-18(Sun)10:27 [編集]


遅筆なわたしも反省です

この文章を読みながら大変自分を省みました。
日々、気づきや発見に満ちていて、自分とつながっている
(つながり得る)大切なひとたちと共有したい!
と思うのですがついつい、その新鮮さを失わせ、文字に
起こすことを怠っています。
「発表会形式」でベストを目指す癖を直し、ベターでも
出していく、発信していく、そしてそれから修正したり
していけばよいのかもしれませんね。
ありがとうございます。遅筆について想いを巡らすことが
できました。

terumin | URL | 2010-07-25(Sun)15:12 [編集]


コメント有り難うございます。

「遅い」というのが、著作物の商業主義的垂れ流しを強いられるシステム全体への対案であればよいとは思うのですが、そのような戦い方というのは、この記事に書いてあるように、どうしても自己の中に腐敗をもたねばなりません。もちろんその「腐敗」が新たな豊穣さを準備する土壌となるのであればよいですし、なりうるとも僕は思っていますが、僕自身を観察する限り、そのような腐敗には自分の精神が耐えかねてしまうことがなかなか多いようです。ですから、完成形を生み出そうと自分を追い詰めるだけでなく、「こんなの、どう?」と気軽に提出してみてはそれを互いに真剣に吟味し合うようなつながりを作っていけるといいなあ、とは思っています。お互いに頑張りましょう。

塾長 | URL | 2010-07-26(Mon)10:40 [編集]