
立教大学経済学部合格(進学先)O・Y(横浜市立東高卒)
(ほか合格校:専修大学経済学部)
「体験記を書いてくれ」と言われても何を書けばいいのか思いつかなかったので参考にはなるかわからないけれど高3、浪人の二年間を振り返って自分語りをしようと思います。
僕は現役の時は塾には行かずに独学で家や図書館などで勉強していた。立教大学を第一志望にして勉強していたが、結果は不合格、さらに滑り止めだと思っていた日東駒専の大学まで一つも受からないという結果だった。なぜそんな結果になったのかを考えてみると、独学だったため自分に勉強の決定権がすべてあり間違えた方向に向かっていることを止める存在が無かったことだと思う。現役の僕は秋くらいまではとても順調で普段の勉強や模試の点数でも実力がついていってる事が実感でき勉強も楽しく努力を続けることができていた。しかし、冬くらいから模試の点数が伸び悩むどころか下がっていくようになってしまった。
低い点数を取ることは全く悪いことではなくその原因を探すことで点数を上げるチャンスなはずなのだが、秋ころになまじいい点を取れてしまっていたので「自分が低い点数を取ったのはたまたまだ。自分のやり方は間違ってない!」と一回の成功体験にしがみついて、自分のできていないところに向き合うという嫌な作業から逃げだした。そんな状況で実力が伸びていく訳もなく勉強へのモチベーションも比例して下がっていき12月の後半くらいからは全く勉強もしなくなり、「どーせ、このまま入試を受けても受かるわけないし浪人してから頑張ればいいや」と諦めて家族や友達にはずっと勉強しているフリをして無意味に日々を消化していた。今、考え直してみても現役の1年目は散々なもので全落ちしたのも当然だと思う。
そして、僕は高校を卒業した後の3月の後半からこの塾に入塾した。その理由は 大きく分けて四つある。
一つ目は高校の担任の先生に、「宅浪は本当に厳しく、あなたはどこでもいいから塾や予備校に所属した方が良い」と言われた事。高2、高3の2年間その先生にはお世話になっていて、頻繁に遅刻をし1限をサボったり、ひどい時期は体育の授業がある日しか登校していなかったなどとても怠惰な生活を送っていたのでそう思われて当たり前だと思うし自分でもそう感じていた。
二つ目はこの塾に通っていた友達にとても良い塾だとすすめられた事。中学の時は別に頭が良いと思っていなかったその友達がどんどん力をつけていったのを間近で見ていたのでとても説得力があった。
三つ目はとても月謝が安い事。大手の予備校の半額くらいの値段でこんな素晴らしいサービスが受けれるのはおかしい事だと思うが、そのおかげで親も入塾を許可してくれたと思う。
四つ目は授業をせずに一人ずつに合わせて勉強の計画を先生と考えて自主学習で出た疑問を先生にすぐに質問をできるという事。これは元々、授業を受けずに自習学習で勉強してきた自分に合っていて授業を受けるよりも効率的だと思い、一週間の体験期間でそれは確信に変わり、往復約3時間と家から遠いが入塾を決めた。僕は基礎もボロボロだったので最初はとにかく英語の基礎(文法、英文解釈、単語、熟語)を固めていった。前述した通り僕は怠惰な性格で努力を継続することがが苦手でなかなか毎日通う事は出来ていなかったが、実力が伸びていってる事を実感できてる事もあり3月後半から8月の終わりまでで1000時間以上勉強でき、そのうち700時間くらいは英語を勉強した。この基礎固めが凄く大きかったと思う。現役の時は世界史が好きで英語を疎かにして世界史ばっかり勉強してしまったのも独学での間違った判断だった。先生と一緒に自分に合った勉強の計画を立てる事ができたので正しい方向に努力を続ける事ができたと思う。
8月からセンター試験の英語の過去問を始めた。この塾では過去問を解いた後に毎回、先生とその試験の反省をするのだが、初めて反省会をした時に先生に「この問題を間違えた原因は何だと思う?」と聞かれたのがとても印象に残っている。僕はサッと答えることができなかった。その時に自分がいかに何も考えずに問題を解いているかを思い知らされ、そこから問題に取り組む時の意識が変わったと思う。回数を重ねる度に点数を取れるようになっていき、センターでなんとか8割が安定してきて、記述模試でもそこそこ良い結果が出せた。
このように夏までは割と順調に勉強できてたように見えるが、それは塾に行けた日だけの話で、僕は怠惰な癖に一丁前に完璧主義だったので、朝から家を出れなかった日は勉強する気が起きずに家にこもってダラダラしてしまった。先生はこんな僕にも「昼からでも、なんなら夜からでも良いから毎日、塾に来て勉強しよう。」と策を考えてくれた。自分でも短い時間でも良いから毎日、塾に来て勉強したほうが良いのは頭ではわかっていたし、塾に行った日はちゃんと勉強していたので、ただ毎日家から出て塾に行くことができれば解決した問題なのに、結局、夏の間もなかなか毎日通える事ができなかった。そんな自分と、毎日朝から晩まで勉強している同い年の塾生達とを比較してしまいどんどん自己嫌悪になっていき、勉強せずに家でふさぎ込む日が増えていき、そして、また自分が嫌いになっていく負のループになってしまった。結局9月はほとんど塾に行けず「このままじゃダメだ、現状から何かを変えなきゃいけない」と思った僕は、所属しているのにほとんど行けてないので先生にも迷惑と心配かけてしまっているし、お金を出してくれている親にも申し訳ないし何かしらアクションを起こさなきゃといけないと思い、「片道1時間半の通塾で勉強へのハードルが上がってしまっている」という今思うとよくわからない理由で塾を辞めたいと先生に相談した。その時、先生は「夏までは基礎の時期でここから過去問を解く回数も増えていく、ここからが本番なのに今辞めるのはもったいない。」と間違った方向に進もうとしている自分を止めようとしてくれていたのに、「何かアクションを起こさないといけない。」と思考停止してしまっていた僕は忠告を聞かずにその時は辞める決断をした。そんな僕に先生は「今、このままつらい事から逃げて辞めて独学を始めてもけっきょく勉強でも自分の嫌な教科や嫌いな作業から逃げてしまい絶対成功しないから9月最後の一週間だけでも通って克服してからにしよう。」と言ってくださった。なのにその時の僕はその一週間すら通うことができなかった。そんな約束すら守れなかった僕は先生に合わせる顔も無いし、自分の事がさらに嫌いになり家にふさぎ込んでしまった。全く勉強もせずに家でダラダラと引きこもり、現実逃避して朝から晩までゲームをしていた。その時の自分は現役の時の繰り返しのように嫌な事から逃げているだけで、自分の判断は間違っていて先生の判断が正しい事が頭では解っていたのに家から出て塾に行くという他の人にとっては当たり前の事ができなかった。
結局そんな生活を11月の後半まで続けた。塾に二か月くらいぶりに行った時、約束を破って二か月も連絡をせずにいたので先生にめちゃめちゃ怒られると思っていた。しかし、怒るどころか9月から11月の後半まで勉強をサボっていたどうしようもない僕なんかのために、今の状況から受かるための計画を 立ててくださった。その時、自分はこんなにも生徒の事を思ってくれている先生を裏切ってしまった自分が恥ずかしく思い、そこから気持ちを入れ替えまた基礎の復習から始め直した。そして、ある程度復習を終えて、またセンターの過去問を解いてみたら夏の点数を意外と維持できていて、過去問を解いて反省会を重ねていく度に点数も上がっていき、12月には9割も取れるようになっていった。夏までに基礎をしっかり固めたおかげで基礎が定着していたので、勉強から離れていた期間があっても忘れずにいられたのだと思う。センター当日では、緊張などもあり、練習通りの時間配分では解けなかったのですが、練習の時に短い時間で解く練習をしていたおかげで、英語174 現代文83 古文35 世界史89 という点を取ることができた。英語は文法と発音アクセントで多く落としたがそれ以外の部分では1ミスに抑える事ができ、平均点が下がった中で健闘できたと思う。国語は苦手な古文が低い点を取ってしまったのだが、センター利用は現代文のみの学校に出していたのでセーフだったと思う。世界史にはあまり時間が使えず、当日までに間に合うか不安だったが、センター前一週間に世界史の時間をかなり増やして何とか間に合ったので良かった。私立の過去問は12月の途中から解き始めて、最初はなかなか点が取れなかったりしたが、センターの過去問で解く時に時間がかかる問題を飛ばして一周目の時間を減らし見直しの時間を長くするという練習のおかげと、英語の長文を解くときにメモを取る事で見直す時の手がかりを増やして、見直しの質を上げる練習のおかげで点数が取れるようになっていった。自分はサボっていた分、他の受験生よりも遅れていたので、滑り止めの大学はセンター利用だけにし、私立の一般試験はMARCHの学校だけにして、少しでも勉強時間を確保した。
私立の入試本番では、最初の数回は全然練習通りの時間で解けずに、苦戦した。でも、「入試は連戦になるので一日一日気持ちを切り替えることが大切だから、試験終わった後は勉強しなくても良いから塾に来てその日の事を報告してほしい」と先生に言われて、それを実践してみたら失敗した日でもその日のミスを反省し、それを話す事で冷静になれて次の日の試験で、1周目に問題を飛ばすのを練習の時のように徹底でき、また失敗した日は慎重になりすぎて不必要なメモを取りすぎていたのことに気づき、メモを最低限にして、見直しの時間を多く確保することをできるようになった。苦手な古文でも失敗した日の反省を生かして試験の前に文法を復習し直したり、主語をしっかり確認することでミスを減らせた。
そして結果は、公式の回答で自己採点をしてみたらネット上の配点で英語84% 国語88% 世界史74% としっかりと自分の実力を出せて 現役の時から第一志望だった立教大学にどん底の日々から逆転合格することができた。
こんな僕でも結果を出せたのは夏前に基礎をしっかりと固めるという正しい努力をする事と、過去問を解く度の反省会で、問題を間違えた原因に向き合い、それを一つずつ克服する事ができたからだと思う。これは独学の時や秋に引きこもってしまった嫌なことから逃げていた自分では絶対できなかった。一人一人に親身に寄り添って勉強の計画を一緒に立てたり、勉強の質問などに答えてくれたりしたり、また、9月の時に僕が塾を辞めるという誤った判断をした時に止めてくださった先生のおかげだと思う。先生が「勉強は自分のダメなところに向き合う事」と言っていたように、僕は大学での生活の中で、継続して努力するのが苦手な事と、自分の嫌な物や、めんどくさい物に向き合わずに逃げてしまう事を克服するのがこれからの課題だと思う。と口では簡単に言えるけれど、今も体験記を書くのをめちゃめちゃ後回しにしてしまっていたので実際にこの課題を克服するのはとても難しいだろう。でも4年間かけて少しずつ頑張ります。
最後に、柳原先生、一年間本当にお世話になりました。ありがとうございました!
(ほか合格校:専修大学経済学部)
「体験記を書いてくれ」と言われても何を書けばいいのか思いつかなかったので参考にはなるかわからないけれど高3、浪人の二年間を振り返って自分語りをしようと思います。
僕は現役の時は塾には行かずに独学で家や図書館などで勉強していた。立教大学を第一志望にして勉強していたが、結果は不合格、さらに滑り止めだと思っていた日東駒専の大学まで一つも受からないという結果だった。なぜそんな結果になったのかを考えてみると、独学だったため自分に勉強の決定権がすべてあり間違えた方向に向かっていることを止める存在が無かったことだと思う。現役の僕は秋くらいまではとても順調で普段の勉強や模試の点数でも実力がついていってる事が実感でき勉強も楽しく努力を続けることができていた。しかし、冬くらいから模試の点数が伸び悩むどころか下がっていくようになってしまった。
低い点数を取ることは全く悪いことではなくその原因を探すことで点数を上げるチャンスなはずなのだが、秋ころになまじいい点を取れてしまっていたので「自分が低い点数を取ったのはたまたまだ。自分のやり方は間違ってない!」と一回の成功体験にしがみついて、自分のできていないところに向き合うという嫌な作業から逃げだした。そんな状況で実力が伸びていく訳もなく勉強へのモチベーションも比例して下がっていき12月の後半くらいからは全く勉強もしなくなり、「どーせ、このまま入試を受けても受かるわけないし浪人してから頑張ればいいや」と諦めて家族や友達にはずっと勉強しているフリをして無意味に日々を消化していた。今、考え直してみても現役の1年目は散々なもので全落ちしたのも当然だと思う。
そして、僕は高校を卒業した後の3月の後半からこの塾に入塾した。その理由は 大きく分けて四つある。
一つ目は高校の担任の先生に、「宅浪は本当に厳しく、あなたはどこでもいいから塾や予備校に所属した方が良い」と言われた事。高2、高3の2年間その先生にはお世話になっていて、頻繁に遅刻をし1限をサボったり、ひどい時期は体育の授業がある日しか登校していなかったなどとても怠惰な生活を送っていたのでそう思われて当たり前だと思うし自分でもそう感じていた。
二つ目はこの塾に通っていた友達にとても良い塾だとすすめられた事。中学の時は別に頭が良いと思っていなかったその友達がどんどん力をつけていったのを間近で見ていたのでとても説得力があった。
三つ目はとても月謝が安い事。大手の予備校の半額くらいの値段でこんな素晴らしいサービスが受けれるのはおかしい事だと思うが、そのおかげで親も入塾を許可してくれたと思う。
四つ目は授業をせずに一人ずつに合わせて勉強の計画を先生と考えて自主学習で出た疑問を先生にすぐに質問をできるという事。これは元々、授業を受けずに自習学習で勉強してきた自分に合っていて授業を受けるよりも効率的だと思い、一週間の体験期間でそれは確信に変わり、往復約3時間と家から遠いが入塾を決めた。僕は基礎もボロボロだったので最初はとにかく英語の基礎(文法、英文解釈、単語、熟語)を固めていった。前述した通り僕は怠惰な性格で努力を継続することがが苦手でなかなか毎日通う事は出来ていなかったが、実力が伸びていってる事を実感できてる事もあり3月後半から8月の終わりまでで1000時間以上勉強でき、そのうち700時間くらいは英語を勉強した。この基礎固めが凄く大きかったと思う。現役の時は世界史が好きで英語を疎かにして世界史ばっかり勉強してしまったのも独学での間違った判断だった。先生と一緒に自分に合った勉強の計画を立てる事ができたので正しい方向に努力を続ける事ができたと思う。
8月からセンター試験の英語の過去問を始めた。この塾では過去問を解いた後に毎回、先生とその試験の反省をするのだが、初めて反省会をした時に先生に「この問題を間違えた原因は何だと思う?」と聞かれたのがとても印象に残っている。僕はサッと答えることができなかった。その時に自分がいかに何も考えずに問題を解いているかを思い知らされ、そこから問題に取り組む時の意識が変わったと思う。回数を重ねる度に点数を取れるようになっていき、センターでなんとか8割が安定してきて、記述模試でもそこそこ良い結果が出せた。
このように夏までは割と順調に勉強できてたように見えるが、それは塾に行けた日だけの話で、僕は怠惰な癖に一丁前に完璧主義だったので、朝から家を出れなかった日は勉強する気が起きずに家にこもってダラダラしてしまった。先生はこんな僕にも「昼からでも、なんなら夜からでも良いから毎日、塾に来て勉強しよう。」と策を考えてくれた。自分でも短い時間でも良いから毎日、塾に来て勉強したほうが良いのは頭ではわかっていたし、塾に行った日はちゃんと勉強していたので、ただ毎日家から出て塾に行くことができれば解決した問題なのに、結局、夏の間もなかなか毎日通える事ができなかった。そんな自分と、毎日朝から晩まで勉強している同い年の塾生達とを比較してしまいどんどん自己嫌悪になっていき、勉強せずに家でふさぎ込む日が増えていき、そして、また自分が嫌いになっていく負のループになってしまった。結局9月はほとんど塾に行けず「このままじゃダメだ、現状から何かを変えなきゃいけない」と思った僕は、所属しているのにほとんど行けてないので先生にも迷惑と心配かけてしまっているし、お金を出してくれている親にも申し訳ないし何かしらアクションを起こさなきゃといけないと思い、「片道1時間半の通塾で勉強へのハードルが上がってしまっている」という今思うとよくわからない理由で塾を辞めたいと先生に相談した。その時、先生は「夏までは基礎の時期でここから過去問を解く回数も増えていく、ここからが本番なのに今辞めるのはもったいない。」と間違った方向に進もうとしている自分を止めようとしてくれていたのに、「何かアクションを起こさないといけない。」と思考停止してしまっていた僕は忠告を聞かずにその時は辞める決断をした。そんな僕に先生は「今、このままつらい事から逃げて辞めて独学を始めてもけっきょく勉強でも自分の嫌な教科や嫌いな作業から逃げてしまい絶対成功しないから9月最後の一週間だけでも通って克服してからにしよう。」と言ってくださった。なのにその時の僕はその一週間すら通うことができなかった。そんな約束すら守れなかった僕は先生に合わせる顔も無いし、自分の事がさらに嫌いになり家にふさぎ込んでしまった。全く勉強もせずに家でダラダラと引きこもり、現実逃避して朝から晩までゲームをしていた。その時の自分は現役の時の繰り返しのように嫌な事から逃げているだけで、自分の判断は間違っていて先生の判断が正しい事が頭では解っていたのに家から出て塾に行くという他の人にとっては当たり前の事ができなかった。
結局そんな生活を11月の後半まで続けた。塾に二か月くらいぶりに行った時、約束を破って二か月も連絡をせずにいたので先生にめちゃめちゃ怒られると思っていた。しかし、怒るどころか9月から11月の後半まで勉強をサボっていたどうしようもない僕なんかのために、今の状況から受かるための計画を 立ててくださった。その時、自分はこんなにも生徒の事を思ってくれている先生を裏切ってしまった自分が恥ずかしく思い、そこから気持ちを入れ替えまた基礎の復習から始め直した。そして、ある程度復習を終えて、またセンターの過去問を解いてみたら夏の点数を意外と維持できていて、過去問を解いて反省会を重ねていく度に点数も上がっていき、12月には9割も取れるようになっていった。夏までに基礎をしっかり固めたおかげで基礎が定着していたので、勉強から離れていた期間があっても忘れずにいられたのだと思う。センター当日では、緊張などもあり、練習通りの時間配分では解けなかったのですが、練習の時に短い時間で解く練習をしていたおかげで、英語174 現代文83 古文35 世界史89 という点を取ることができた。英語は文法と発音アクセントで多く落としたがそれ以外の部分では1ミスに抑える事ができ、平均点が下がった中で健闘できたと思う。国語は苦手な古文が低い点を取ってしまったのだが、センター利用は現代文のみの学校に出していたのでセーフだったと思う。世界史にはあまり時間が使えず、当日までに間に合うか不安だったが、センター前一週間に世界史の時間をかなり増やして何とか間に合ったので良かった。私立の過去問は12月の途中から解き始めて、最初はなかなか点が取れなかったりしたが、センターの過去問で解く時に時間がかかる問題を飛ばして一周目の時間を減らし見直しの時間を長くするという練習のおかげと、英語の長文を解くときにメモを取る事で見直す時の手がかりを増やして、見直しの質を上げる練習のおかげで点数が取れるようになっていった。自分はサボっていた分、他の受験生よりも遅れていたので、滑り止めの大学はセンター利用だけにし、私立の一般試験はMARCHの学校だけにして、少しでも勉強時間を確保した。
私立の入試本番では、最初の数回は全然練習通りの時間で解けずに、苦戦した。でも、「入試は連戦になるので一日一日気持ちを切り替えることが大切だから、試験終わった後は勉強しなくても良いから塾に来てその日の事を報告してほしい」と先生に言われて、それを実践してみたら失敗した日でもその日のミスを反省し、それを話す事で冷静になれて次の日の試験で、1周目に問題を飛ばすのを練習の時のように徹底でき、また失敗した日は慎重になりすぎて不必要なメモを取りすぎていたのことに気づき、メモを最低限にして、見直しの時間を多く確保することをできるようになった。苦手な古文でも失敗した日の反省を生かして試験の前に文法を復習し直したり、主語をしっかり確認することでミスを減らせた。
そして結果は、公式の回答で自己採点をしてみたらネット上の配点で英語84% 国語88% 世界史74% としっかりと自分の実力を出せて 現役の時から第一志望だった立教大学にどん底の日々から逆転合格することができた。
こんな僕でも結果を出せたのは夏前に基礎をしっかりと固めるという正しい努力をする事と、過去問を解く度の反省会で、問題を間違えた原因に向き合い、それを一つずつ克服する事ができたからだと思う。これは独学の時や秋に引きこもってしまった嫌なことから逃げていた自分では絶対できなかった。一人一人に親身に寄り添って勉強の計画を一緒に立てたり、勉強の質問などに答えてくれたりしたり、また、9月の時に僕が塾を辞めるという誤った判断をした時に止めてくださった先生のおかげだと思う。先生が「勉強は自分のダメなところに向き合う事」と言っていたように、僕は大学での生活の中で、継続して努力するのが苦手な事と、自分の嫌な物や、めんどくさい物に向き合わずに逃げてしまう事を克服するのがこれからの課題だと思う。と口では簡単に言えるけれど、今も体験記を書くのをめちゃめちゃ後回しにしてしまっていたので実際にこの課題を克服するのはとても難しいだろう。でも4年間かけて少しずつ頑張ります。
最後に、柳原先生、一年間本当にお世話になりました。ありがとうございました!
- 関連記事



