fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

『青チャートをやれば東大に受かる』のウソ。

塾がバタバタと忙しく、その時期にさらに横浜や富士までどくんごを観に行ったものですから、気がついたら7月12日!もう7月半ばです。ここから塾も忙しくなるのですが、またポツポツと書いていきたいと思います。

さて、今回は「受験指導の『常識』を覆す!」ということで、まだまだわかっていない高校の先生方が多く、その犠牲者となってしまっている高校生が塾でもあまりにも多いので、改めて書きたいと思います。

いわゆる「進学校」と自認している高校では、生徒のレベルに合わせて授業をするなどということは「妥協」として拒絶してしまう先生が多いのかもしれません。そのような学校でよくされている数学の指導法としてあるのが「(数研出版の)青チャートをできるようになれば、東大に受かる!」と数学の先生が主唱して、まだまだそれを解くレベルにない子達に、ひたすらそれを周回させることです。しかし、このような指導の結果がどうなるかといえば、高校生の貴重な勉強時間を浪費させては何も実力として残らない、という悲惨な事態になってしまっているケースを非常に多く見かけます。

高校生からすれば、自分の学校の数学の先生がこのような指導をしている限り、それを疑って自分のやり方で勉強するのはなかなか勇気がいるものです。親御さんに至ってはなおさらでしょう。結果としてこのような的はずれな指導法を信じることで、多くの高校生、それも高校受験や中学受験ではがんばって勉強してきた勤勉で優秀な高校生達が時間と労力を無駄にしては、結局自分の将来を閉ざすことになってしまっています。このようなひどい指導法は犯罪的だとすら僕は思います。

なので、この機会にこういった学校のアホな方針に苦しんでいる高校生のために、しっかり反論をしておきたいと思います。高校生の方、そういった先生に直面してしまったら、是非このブログを使って先生に反論して頂けたら!

①「繰り返して覚えれば大丈夫」と言われても理解できないものは覚えられない。

数学においては、そもそも教科書レベルのことがどれだけ定着している、ということがまず大前提であり、教科書をしっかり読み込んでいる、教科書に書いてある定理や公式の証明や導出が何も見ないで自分の手を動かしてできるレベルである、ということが力をつけていくためには必ず必要となります。

そもそも理解できていないものは覚えられません。多大な時間をかけて無理に覚えても、短期記憶にとどまり、何も残らなくなってしまいます。これはお坊さんがお経を覚えるやり方なり、あるいは円周率を何万桁も覚えている人がストーリーを作って覚えるやり方なりを見れば明白な事実です(あるいは英語学習において文法の概説書も読まずにネクステージとか問題集ばっかり解かされてる高校生には、身をもってわかることかと!英語のこの勉強法も本当に最悪です。)

そこがあやふやな状態で青チャートに限らず難しい問題を繰り返すことは、理解できないままに解法をなぞることになってしまい、当然長い時間をかけても定着しません。「何周もすれば覚えられる!」「そもそも覚えられないのはお前の努力が足りないからだ!」と学校の先生は言ってくるかもしれません。しかし、あんな分厚い問題集を何周もすること自体がそもそも受験に必要な他の科目に時間を割かねばならない受験生には不可能なことですし、それを仮にやり遂げたとしても効果は極めて薄いのです。

②そもそも青チャートは難しすぎる。

そもそも青チャートは難しすぎます。もちろん、これは青チャートがダメな教材だ、と言っているわけではありません。このレベルの問題集を解くだけの下地ができている子にとっては、もちろんとても良い教材となりうるでしょう。しかし、学年全体でこの教材を使えるだけの下地を持っている生徒がマジョリティを占める高校などあるのでしょうか…。開成でも学年全体は明らかに無理です。灘や筑駒ならひょっとしたら…。いや、それでもおそらく学年全体では厳しいとは思います。

というレベルの問題集を、それよりはるかに学力レベルが下(失礼!)の学校で「これだけを繰り返してやれば力がつく!」と根拠のないことを言っては繰り返し、なんなら定期テストにそのまま出る、というこの恐ろしさ。。当然、そのようなやり方では生徒たちも力がつかないので、定期試験に関しては解答を丸暗記になってしまっています。それに一体何の意味があるというのでしょうか。。

もちろん、「青チャートができるようになれば、東大の数学にもある程度対応できる」ならば、正しい言明です。しかし、問題は「青チャートだけをやっていれば、青チャートができるようになるのか」ということです。このような方針で指導する数学教師は、おそらくそれについてしっかりと吟味ができていないと思います(しっかりと考えた上でこの結論に達しているのなら…高校教師を辞めたほうが良いと思いますが)。むしろ現実には「青チャートだけをやっているから、いつまで繰り返しても青チャート(どころかもっと簡単な問題も)できるようにならない」というケースが多く、したがって「青チャートをやれば(「できるようになれば」ではないことにご注意!)東大の数学にもある程度対応できる」という言明は偽であるのです。

③「青チャートだけをやって私は力がついた!」の検証不可能性

そういった数学教師も「いや、去年の卒業生の○○君は『先生の言葉を信じて青チャートだけをやり込んで東大に合格しました!』と言ってたぞ!だから俺の指導は正しい!」という主張をしてくるかもしれませんが、信じてはいけません。その○○君は本当に数学の勉強に青チャートだけを使っていたのでしょうか?できる受験生ほどに自分がわからないことは丹念に遡って調べるものです。それなのに○○君が青チャートをやっていて、「この単元は教科書レベルでも怪しいな。。」と自分で気づいたときに、果たしてそこで教科書レベルの内容を復習しないでしょうか。そんなはずはありません。必ずそこで○○君(誰やねん)は教科書レベルの内容を復習すると思います。しかし、そういった勉強はおそらく「勉強内容」として○○君はカウントしていないわけです(なぜなら、彼にとってそれは「当たり前の努力」であり、意図的に勉強した内容ではないので)。そして、さらにその数学の先生は○○君と「青チャート以外を復習したら逐一報告する」だの契約を結んでいるわけではないので、彼の無意識な努力が言葉になっていなければ、数学教師はそれには気づかないことになります。こうして「○○君は青チャートだけで…!」というデマが生まれてしまいます。

そしてもちろん、その○○君以外の大多数は、「青チャートだけをやっていれば」という指導の犠牲者として、数学ができないままに終わります。そのような子たちが「お前のアホな指導のせいで、僕の/私の数学にかけた時間が無駄になったじゃないか!」と、卒業後にその数学教師に抗議しに来ることは難しいでしょう。苦い思いをすればするほどに、このような数学教師からは距離を置こうと思うはずです。このようにして教師側の認知の歪みができてしまっているわけです。


もちろん、ここでは多くの学校で採用されている教材として青チャートを例に出しましたが、これがフォーカスゴールドであれ、他の教材であれ、理屈は同じです。自分がそれをやって消化できるレベルに達するまでは、決して難しい問題集をただ繰り返すことで力がつくことはありません。勉強に王道はないからこそ、教科書レベルの内容が理解できていないのなら、まずはそこからやっていくしかありません。(厳密に言えば、いきなり難しい教材から始めてもできるようになってしまう子も本当にごく少数ながら、います。しかし、それは東大に受かるレベルの子たちではなく、もっと上のレベルの子たちです。我々凡人は真似をしない方が絶対に良いです!)

そして、このようなひどい指導で貴重な勉強時間を奪われている高校生のみなさん!
逃げてください!

自分が教科書ですらあやふやであるのなら、まずはそこでの理解をしっかりと固めることの方がはるかに役に立ちます!

数学に限らず、ゴールから逆算して自分の実力が追いついていない教材に無理に取り組むのは、凡人である殆どの我々にとっては、時間がかかる割に力が何もつかないことでしかありません。まずは自分が高校や予備校、塾でそのような指導をされていないか、されているとしたらそこにかける時間を極力削る、できればゼロにして自分の今の実力に見合った努力を一から始めていくことが大切です。

またその際にはお父さんやお母さんを味方につけることが大切です。「学校の先生が言ったことに従ったほうがいい」と日本人は刷り込まれていて、その指示が妥当なものか的はずれなものかを判断する勇気がありません。しかし、それに従うことで失われるのは、高校生の皆さん自身の将来です。

だからこそ、自分の状況を説明し、(なんならこのブログのように)それに批判的な大人の意見を紹介し、その上で自分が今やるべき勉強を(決して背伸びをせずに)一からやっていくことが大切です。もちろんそのために塾や予備校を使うのもありですが、まずは教科書を読み返してよく手を動かして理解する、というだけでも状況はだいぶ改善するはずです。

そしてそのように「自分に今必要な勉強」ではない勉強をむりやりやらせようとする教師は、学校であれ予備校であれ、塾であれ、すべて君にとっては敵です。もちろん、自己判断による「自分に今必要な勉強」が間違っている場合もあるのでそれが不安な場合は信頼できる先生に聞くのが良いかもしれません。
ただ一般論として言えるのは、「今やっている教材が難しい」と感じるときにもっと基本的なものへと遡る勉強は、まず間違いなく正しい方向への努力である、ということだと思います。

ということに気をつけて、とにかく自分の勉強時間をアホな大人に無駄に浪費させられないように気をつけて頑張って下さい!

それでも不安なら、嚮心塾にぜひ(結局宣伝!?)!
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する