
巷では『意識高い系」学生のカリスマ的存在が、実は東大卒と学歴詐称していた!という話題で持ちきりです。もちろんこの「意識高い系」学生の存在については、何も疑いも持たずに、かと言って大したこともやらずに、自分たちが優秀/やる気がある/社会貢献できると思っているものの、結局やっていることと言えば有名人との繋がりを作ろうとしているだけで、本当に空虚なものであることが多くの人にもよくわかったと思います。このあたりは小保内太紀さんのこの記事にもありますし、僕も全く同感です。(そもそもこの小保内さんは、そのような「意識高い」系の大学生が集まるG1サミットという、まあこれも軽薄なイベント(参加したことのある教え子もいるのであまり文句は言いにくいのですが…)へ小保内さんが参加した上で、いかにそこでの議論が薄く、内容がないのに参加している学生たちが全能感に浸っていることへの批判も前々からされていて、見識が高い学生さんもいるなあ、と感心させられたものです。もちろん、小保内さんのような批判ができる学生があまりにも少ないことこそが問題ではあります。)
そもそも「社会変革」「社会貢献」その他何でも自分や家族の糊口をしのぐ以上の仕事をしようとすれば、どのような「天才」であっても、もがき苦しまざるをえないだけでなく、目に見える成果などなかなか容易には出し得ないことなど、古今東西の先例を少し勉強すればわかります。たとえば明治期の日本を代表する知識人である中江兆民は、政府の不正や欺瞞を追及するはずの清廉な野党議員が貧しさ故に政府側に買収されていくことに苦慮した結果、彼らが買収を拒絶できるように売春宿を経営しようとして、結局失敗しました。彼のとった手段が適切ではなかったのかどうかについては議論の余地があるとは思いますが、彼が何とか社会を良くしようとしたこと、その上で必死にあれこれやっていたことは確かです。そして彼ほどの知の巨人であっても、その努力もうまくいかなかったこともまた。
僕自身も中3くらいには、自分と家族、友人くらいに範囲をとどめてその内部に貢献できるような人生など、自分のスペックであればまあ容易だな、と気づいていました。しかし、そこからがしんどかったです。そういった個人的な人生を享受するのではなく、少しでも社会貢献、社会変革に繋がるような「仕事(≠職業)」を自分ができるか、と何度自問自答しても、どんなに調べたり勉強したりしてもなお、自分の力では極めて不可能に近いとしか思えませんでした。「自分にできるかどうかを考えるのではなく、やらないと自分が死ぬ時に死んでも死にきれないから、やるしかない。。」と(馬車の車輪が直ってしまい、イライラしながら自己を滅ぼす道に向かう『レ・ミゼラブル』のジャン・バルジャンのように)決意して始めてからもなお、今に至るまで、本当にうまくいかないことだらけで、悪戦苦闘の毎日です。
特に優秀な人々であったとしても、いや、優秀であればあるほどに、そのように自分一人の力ではこの社会は何も変えられないという事実に絶望した経験が必ずあると僕は思っています。時にそれは「もうそんな誰にも理解されない思いなど捨てて、自分と家族の幸せだけを考えていたい!」と思うほどに(バートランド・ラッセルが『My philosophical development』の中でそのように「絶望して人類への愛という方向性を諦めた」と誰か(ヴィトゲンシュタイン?完全に忘れました…。ググっても出てこないのでまた読み直します…)を批判していたと思います)。
そして、そのようにもがき苦しみながらも、それでもなお諦めずに努力している人々は、決して「社会変革」などという大仰な言葉を使いません。「自分が好きでやっていることだから。」「自分にはこの道しか選べないから。」などとそれを選んでいることがあくまで個人的な動機のように語ります。そのような姿勢においては「個人」と「社会」がつながっているわけですが、それよりも大切なことは、彼らは「社会変革」という理念が他人に共感を得られるとは毛頭思っていない、ということです。人間は保守的である以上、それが仮により良い方向への変革であったとしても、それをすぐに皆が理解できるわけがありません。
逆に「社会変革」というお題目を唱えれば信者を獲得してビジネスになる、あるいは何かしらの大義名分を得られることで少しは自分のパッとしない人生に彩りを与えることが出来る、と思ってしまう人ほどに「社会変革」を語りたがります。上に書いたように地道に努力し続ける人、社会変革への思いを「自らの動機」と読み替えて生きる人(これはすなわち、伝わらないものは伝わらない、あるいは語り得ないものは語り得ないという慎重な態度でもあります)が声高には語らないからこそ、「社会変革」を声高に語る人々に若い子たちは騙されるし、容易に飛びつき、そしてさらにはその自分たちの軽挙妄動を「失敗するチャンスがある!」などと自己正当化することになってしまいます。
そして自分一人で絶望的な努力を重ねる努力をする前から、「一人の力では足りない!」とわかったかのように「ネットワークづくり」へと走ってしまえば、有名人とツーショット写真を撮れば箔がつき、それを利用してあたかも「すごい人」であるかのように振る舞うことで、フォロワーを獲得してビジネスを回す、という(まあこれだけ書くと学生に限らないようにも思いますが)仲間づくりだけが目的の人間になってしまいます。
そのような行為からは、決して何も生まれません。仲間が必要だとしても、その仲間は大きな岩にトンネルを掘るかのような地道で報われずさらには成功するかどうかもわからない作業において、黙って一緒に穴を掘り続けてくれる仲間でなければならないのです。
漫画『暗殺教室』(本当に名作です!)の中で、「教師になる動機には自身の成功を伝えたい場合と自身の失敗を伝えたい場合とがある。」という名言がありましたが、大人が若い世代に対してできること、というのは僕は教師に限らず「自身の失敗を伝える」ということだけであるのだ、と思います。それも昔の失敗だけでは駄目です(それすらもできる大人は親にも教師にもなかなかいませんが)。絶えず取り組み、絶えずチャレンジし、絶えず失敗に終わる。これは、社会の問題点を変えようと必死にもがき、取り組み続けている人なら誰でも日々感じている繰り返しだと思いますが、それを若い世代に伝えていく、ということが若い世代にとっては一番の財産になると思います。それはまた、僕自身が子供時代にそのような大人に(親や教師を含めて)一人の恩師以外には出会えなかった、という自身の個人的な動機にも拠るものです。
だからこそ、今日も意味のあることを為せるように取り組み、今日も失敗し、その上でそれを伝えていきたいと思っています。若い世代の無知や無謀さを、諌めるだけで何もしないのでも、煽(あお)って利用して小銭を稼ぐのでもなく、ただただまずは自分自身が社会の課題だと思うものに、どんなに失敗しようとも無謀にも取り組み続け、「大きな岩」にもトンネルを掘るつもりで必死に戦っては、その失敗を若い世代に伝えていきたいと思っています。
そもそも「社会変革」「社会貢献」その他何でも自分や家族の糊口をしのぐ以上の仕事をしようとすれば、どのような「天才」であっても、もがき苦しまざるをえないだけでなく、目に見える成果などなかなか容易には出し得ないことなど、古今東西の先例を少し勉強すればわかります。たとえば明治期の日本を代表する知識人である中江兆民は、政府の不正や欺瞞を追及するはずの清廉な野党議員が貧しさ故に政府側に買収されていくことに苦慮した結果、彼らが買収を拒絶できるように売春宿を経営しようとして、結局失敗しました。彼のとった手段が適切ではなかったのかどうかについては議論の余地があるとは思いますが、彼が何とか社会を良くしようとしたこと、その上で必死にあれこれやっていたことは確かです。そして彼ほどの知の巨人であっても、その努力もうまくいかなかったこともまた。
僕自身も中3くらいには、自分と家族、友人くらいに範囲をとどめてその内部に貢献できるような人生など、自分のスペックであればまあ容易だな、と気づいていました。しかし、そこからがしんどかったです。そういった個人的な人生を享受するのではなく、少しでも社会貢献、社会変革に繋がるような「仕事(≠職業)」を自分ができるか、と何度自問自答しても、どんなに調べたり勉強したりしてもなお、自分の力では極めて不可能に近いとしか思えませんでした。「自分にできるかどうかを考えるのではなく、やらないと自分が死ぬ時に死んでも死にきれないから、やるしかない。。」と(馬車の車輪が直ってしまい、イライラしながら自己を滅ぼす道に向かう『レ・ミゼラブル』のジャン・バルジャンのように)決意して始めてからもなお、今に至るまで、本当にうまくいかないことだらけで、悪戦苦闘の毎日です。
特に優秀な人々であったとしても、いや、優秀であればあるほどに、そのように自分一人の力ではこの社会は何も変えられないという事実に絶望した経験が必ずあると僕は思っています。時にそれは「もうそんな誰にも理解されない思いなど捨てて、自分と家族の幸せだけを考えていたい!」と思うほどに(バートランド・ラッセルが『My philosophical development』の中でそのように「絶望して人類への愛という方向性を諦めた」と誰か(ヴィトゲンシュタイン?完全に忘れました…。ググっても出てこないのでまた読み直します…)を批判していたと思います)。
そして、そのようにもがき苦しみながらも、それでもなお諦めずに努力している人々は、決して「社会変革」などという大仰な言葉を使いません。「自分が好きでやっていることだから。」「自分にはこの道しか選べないから。」などとそれを選んでいることがあくまで個人的な動機のように語ります。そのような姿勢においては「個人」と「社会」がつながっているわけですが、それよりも大切なことは、彼らは「社会変革」という理念が他人に共感を得られるとは毛頭思っていない、ということです。人間は保守的である以上、それが仮により良い方向への変革であったとしても、それをすぐに皆が理解できるわけがありません。
逆に「社会変革」というお題目を唱えれば信者を獲得してビジネスになる、あるいは何かしらの大義名分を得られることで少しは自分のパッとしない人生に彩りを与えることが出来る、と思ってしまう人ほどに「社会変革」を語りたがります。上に書いたように地道に努力し続ける人、社会変革への思いを「自らの動機」と読み替えて生きる人(これはすなわち、伝わらないものは伝わらない、あるいは語り得ないものは語り得ないという慎重な態度でもあります)が声高には語らないからこそ、「社会変革」を声高に語る人々に若い子たちは騙されるし、容易に飛びつき、そしてさらにはその自分たちの軽挙妄動を「失敗するチャンスがある!」などと自己正当化することになってしまいます。
そして自分一人で絶望的な努力を重ねる努力をする前から、「一人の力では足りない!」とわかったかのように「ネットワークづくり」へと走ってしまえば、有名人とツーショット写真を撮れば箔がつき、それを利用してあたかも「すごい人」であるかのように振る舞うことで、フォロワーを獲得してビジネスを回す、という(まあこれだけ書くと学生に限らないようにも思いますが)仲間づくりだけが目的の人間になってしまいます。
そのような行為からは、決して何も生まれません。仲間が必要だとしても、その仲間は大きな岩にトンネルを掘るかのような地道で報われずさらには成功するかどうかもわからない作業において、黙って一緒に穴を掘り続けてくれる仲間でなければならないのです。
漫画『暗殺教室』(本当に名作です!)の中で、「教師になる動機には自身の成功を伝えたい場合と自身の失敗を伝えたい場合とがある。」という名言がありましたが、大人が若い世代に対してできること、というのは僕は教師に限らず「自身の失敗を伝える」ということだけであるのだ、と思います。それも昔の失敗だけでは駄目です(それすらもできる大人は親にも教師にもなかなかいませんが)。絶えず取り組み、絶えずチャレンジし、絶えず失敗に終わる。これは、社会の問題点を変えようと必死にもがき、取り組み続けている人なら誰でも日々感じている繰り返しだと思いますが、それを若い世代に伝えていく、ということが若い世代にとっては一番の財産になると思います。それはまた、僕自身が子供時代にそのような大人に(親や教師を含めて)一人の恩師以外には出会えなかった、という自身の個人的な動機にも拠るものです。
だからこそ、今日も意味のあることを為せるように取り組み、今日も失敗し、その上でそれを伝えていきたいと思っています。若い世代の無知や無謀さを、諌めるだけで何もしないのでも、煽(あお)って利用して小銭を稼ぐのでもなく、ただただまずは自分自身が社会の課題だと思うものに、どんなに失敗しようとも無謀にも取り組み続け、「大きな岩」にもトンネルを掘るつもりで必死に戦っては、その失敗を若い世代に伝えていきたいと思っています。
- 関連記事
-
-
「stay home」という暴力。
-
政治について学ぶことの大切さ。
-
引っ越しやさん。
-
社会変革など起こし得ないとしても。
-
恩寵とは。
-
何かに懸命に取り組むとは、別の何かを見殺しにするため。
-
peer review 社会について。
-



