fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

2019受験を振り返って(その2)

T・F( 神奈川県立元石川高3) 進学先:立教大学経済学部
他合格校:立教大学文学部、東洋大学経済学部、立教大学福祉学部(センター利用)、法政大学経済学部(センター利用)、専修大学経済学部(センター利用)

私は中学生の時、自分の将来について特になにも考えずに高校受験をした。電車に乗るのが嫌で朝起きるのが苦手だから自宅で一番近く偏差値もそれほど高くない公立高校に入学した。高校一年生になっても受験へのモチベーションは全くなく、アニメを見たりゲームをしているうちにあっという間に終わってしまった。高校二年生になる時にさすがにこのままだとやばいと思い、勉強嫌いな姉が嚮心塾に通っていたので気になって私も体験入塾した。体験期間の一番最初に参考書を渡された時に英語のSVOがなんで必要なのかという超初歩的な質問をした。高校受験の時は英文法なんて全く理解せず知っている英単語のゴリ押しでどうにかなってしまったからだ。そして柳原先生は真剣に答えてくれた(高校1年生の時に高校の先生に同じ質問をしたが蔑ろに扱われた)。そしてこの時にこの塾に入ろうと決めた。中学校の英文法から勉強し、いかに自分が基礎をわかっていなかったことに気づけた。

この塾には小学生から浪人生まで色んな人がいた。自分より遥かに頭の良い医学部や国公立受験生の先輩が多かったので「すげーなー。俺ももう少しだけ頑張ってみよ。」とよく刺激をもらった。寝坊して朝から塾に行けないことも度々あったが塾にいる間は集中して勉強し、分からない問題があったらすぐに先生に聞きに行った。家では全く勉強しないことが自分でもよく分かったので塾の行き帰りの電車に乗っている時間などでも勉強するようになり、少しずつ隙間の時間で勉強する習慣がついた。英単語や文法などの基礎の部分を覚える作業はもどかしく、覚えては忘れ覚えては忘れの繰り返しで時々嫌気がさした。だが模試や過去問で自分の点数が確実に上がっていることを実感できたのは本当に嬉しかった。しかしもっと先生に自分から質問・相談すべきだったことを受験シーズンの終盤になってすごく後悔した。先生はよく教室をウロウロして「何か困ったことはない?」と声をよくかけてくれた。私は分からない問題はすぐに先生に聞きに行ったが勉強のスケジュールの立て方とかこの教科が特に弱いからどうすればいいか、とかそういった類の質問はほとんど無理に自己解決してしまったり後に引き伸ばしてしまった。その結果センター試験の1週間前にセンター国語を急いで対策し始めたり、漢文のテキストを変えたりとバタバタする形になってしまった。
嚮心塾は予備校のように先生が講義して板書を取るスタイルではないしノートや課題の提出も無い。だけど自分にはこれが合っていたと思う。自分の弱い部分と向き合いながら効率よく勉強できたからだ。家族にはどこの大学にも受からないんじゃないかと思われていたし、正直自分もそう思っていたので浪人も考えていた。だけど自分が行きたい大学に受かって本当に良かった。第一志望の大学は補欠止まりという悔しい結果になってしまったけど、この結果を受け止めて大学でも頑張ろうと思う。こんなゴミみたいな自分に救いの手を差し伸べてくれた柳原先生には感謝の言葉しかありません。二年間本当にありがとうございました。
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する