
昨日で全ての受験結果が出ました。あとは補欠待ちだったりまだ細かく集計できていないところがあるので、そうした状況の変化でまた合格校リストは更新していきたいと思います。
昨日は東大の発表で、最後まで必死に頑張っていた塾生が東大に不合格でした。手応えとしては良かった印象を受けていただけに、改めて受験の厳しさをこちらもまた思い知らされることになりました。
難関大学の受験というのは本当に厳しく、力がある子でもその日の出来で決まってしまうからこそ、こちらとしては万全の準備をしてもなお、さらに見落としがないかを徹底的に探し続けねばならないわけですが、それが信頼関係から受験生本人のスタイルを超えるところまで徹底しきれなかったということに、自分の力不足を感じます。本当に断腸の思いです。
しかし、それでも次の日は来ます。本当に大きな失敗、どんなに痛恨の失敗をしてもなお、人生は続いていきます。
この続いていく人生を残酷であると感じるのか、そこに可能性を見出しうるのか、で一人一人の生き方というのは全く変わってしまうと思います。取り返しのつかない失敗をしてもなお続いていく人生の残酷さに耐えて、私たちはくだらないものを食べ、くだらない本を読み、くだらないことをしてもなお、また生きる姿勢を取り戻さねばなりません。
だからこそ、痛恨の失敗、取り返しのつかない失敗に対してこちらが遠慮するのではなく、何とかそこからやれることはないか、続いていく人生に目を向ける努力をまずは僕自身がしていくことこそが、生徒たちにとってもまた重要であると考えています。
理三合格に司法試験合格と、「うまくいく」ことばかりの人生を送る人もいれば、そうではない人もいます。
「うまくいく」の範囲をどのように広く、あるいは狭く取るかによって自分の人生の定義付けなど「成功」にも「失敗」にもなるのでしょう。僕自身は昨日の塾生の不合格にかぎらず、全ての塾生の失敗や不合格を自分自身の人生の失敗として、受け止め続けていきたいと思っています。そして、そのように「失敗」だらけの僕の人生の中で、どのようにその失敗から立ち直り、取り組んでいくかにおいて、少しでも塾の子たちに闘う背中を見せられれば、と思っています。
昨日は東大の発表で、最後まで必死に頑張っていた塾生が東大に不合格でした。手応えとしては良かった印象を受けていただけに、改めて受験の厳しさをこちらもまた思い知らされることになりました。
難関大学の受験というのは本当に厳しく、力がある子でもその日の出来で決まってしまうからこそ、こちらとしては万全の準備をしてもなお、さらに見落としがないかを徹底的に探し続けねばならないわけですが、それが信頼関係から受験生本人のスタイルを超えるところまで徹底しきれなかったということに、自分の力不足を感じます。本当に断腸の思いです。
しかし、それでも次の日は来ます。本当に大きな失敗、どんなに痛恨の失敗をしてもなお、人生は続いていきます。
この続いていく人生を残酷であると感じるのか、そこに可能性を見出しうるのか、で一人一人の生き方というのは全く変わってしまうと思います。取り返しのつかない失敗をしてもなお続いていく人生の残酷さに耐えて、私たちはくだらないものを食べ、くだらない本を読み、くだらないことをしてもなお、また生きる姿勢を取り戻さねばなりません。
だからこそ、痛恨の失敗、取り返しのつかない失敗に対してこちらが遠慮するのではなく、何とかそこからやれることはないか、続いていく人生に目を向ける努力をまずは僕自身がしていくことこそが、生徒たちにとってもまた重要であると考えています。
理三合格に司法試験合格と、「うまくいく」ことばかりの人生を送る人もいれば、そうではない人もいます。
「うまくいく」の範囲をどのように広く、あるいは狭く取るかによって自分の人生の定義付けなど「成功」にも「失敗」にもなるのでしょう。僕自身は昨日の塾生の不合格にかぎらず、全ての塾生の失敗や不合格を自分自身の人生の失敗として、受け止め続けていきたいと思っています。そして、そのように「失敗」だらけの僕の人生の中で、どのようにその失敗から立ち直り、取り組んでいくかにおいて、少しでも塾の子たちに闘う背中を見せられれば、と思っています。
- 関連記事
-
-
大人扱いの失敗。
-
振り付け始め。
-
塾の良さについて。
-
それでも人生は続いていく。
-
生徒と闘う、ということ。
-
賢者の贈り物。
-
生(せい)にしがみつけ。
-



