
明日は都立高入試です。都立高校受験の内申制度ほど理不尽な制度はないと思うのですが、それに対してはあまり疑問を感じていない学校の教師や高校の教師が多く、その問題意識のなさにもびっくりします。結局中学校生活の内申で子どもたちの高校受験の選択肢を狭めさせることで何が可能になっているかといえば、それを材料として中学生をコントロールしたい、という中学校の教師の勝手な言い分を満たすことでしかありません。このせいで、たとえば優秀な生徒が集まる私立中から高校受験をしたいと思っても、内申点の必要な都立高は受けられない、ということになってしまい、そこで苦しんでいる子たちが毎年どれくらいいるのかを考えれば、暗澹たる気持ちになります。
「内申点は普段努力しているかの証!」と思われるのであれば、率直に言って甘いです。学校の先生が自分の感情を抜きにして客観的に生徒一人一人のパフォーマンスを評価できていると思いますか?「中にはそういうひどい先生もいる。」くらいならまだ良いのですが、かなりの確率で何かしら個人的な恨みでもなければこのテストの点数でこの内申はないだろう、というケースと遭遇します。中学校の先生たちは自分の授業を聞かない生徒がテストではしっかりできたとしても「授業態度が悪い」ということを理由に内申点を下げることができてしまいます。しかし、授業内容がわかっている子に授業の内容を聞くよう強制することは暴力でしかありません。そのような内申点による脅迫は生徒の奴隷根性を培う、という点では良いのかもしれませんが、人間を育てる教育ではありません。
このような問題点は自明であるのに、どの都立高校でも内申点を必ず選抜に利用しているというのが本当に飼い犬根性だなあと僕などは思ってしまいます。入試改革をうたって優秀な生徒を集めたいのであれば、まず内申点を入試の評価から外すことが一番効果的です。そのような内申点に苦しんでいる優秀な子は必ず一定層いるからです。その抜本的な努力もせずに、都立トップ校でもグループ作成校の問題を点数の取りにくい自校作成問題に戻しておいて「これで優秀な子が来る!」と喜んでいる校長とかは、知的な能力もちょっと疑わざるを得ません。7(入試問題):3(内申)の割合を変えずに、入試問題を点数を取りにくい難易度の高い問題にすれば、当然内申で勝負が決まってしまうわけですから(もちろん、内申点の点数割合を限りなくゼロに近づけた上で難易度の高い問題を出題するのはまだ理にかなっています。)。
自分たちが本来何と闘って何を変えるべきかを考えることなく、動かしやすいものだけ動かすことを「改革」と呼んで褒めそやしては、結局もっとひどい状態へと堕していってしまう、という日本社会がこの20年ほど陥っている失敗を教育においてもまた同じように繰り返してしまっていると思います。
だからこそ、こんな奴隷制度のような内申点制度に苦しんでいる全ての中3生に言いたいのは、「大学受験はこんな中学の先生の顔色を伺うようなくだらない入試ではなく、君が自分で努力したものがまだ問われる競争だ!」ということです。
もちろん、大学入試もまた推薦入試、AO入試、英語四技能民間試験の利用、とどんどんきな臭くなっていっています。
ここもまた、いずれ教師に従順な生徒しか合格しないような悲惨な制度へ移行していくこともまた目に見えています。
(現に文科省から大学の方にはそのような通達が出てきているそうです。。)
しかし、まだ大学入試は高校入試に比べればフェアな競争と、教師の顔色を伺うこと無く、自分の努力だけで
勝負できる部分が残されています。明日の都立高入試に複雑な思いで臨む子たちもまた、こんなくだらないシステムのせいで、君の将来を諦めてほしくない。そのように願っています。
その上で人間が実力だけで評価される社会を作れるように社会設計を我々大人が頑張らなければ、結局社会全体が
若い人々がやる気を失って海外に流出するだけではないかと思います。今まさにどんどん日本社会の地盤を掘り崩しているのは、教育に話を限れば、たとえばこのような内申点制度という暴力に疑いを持てていない教師や親、塾の教師の責任でもあります。様々な分野でこのように「自由よりは管理を」というシフトが起きていて、そのために努力が報われない社会になっていることが日本社会の活力を失わせていき、今やいつ滅びるかわからないけどプライドだけは高い、というどうしようもない「自称先進国」になってしまっているのだと思います。
このような理不尽な制度に負けずに頑張ろうとする中高生を、心から応援し、徹底的に鍛えていきたいと思っています。
「内申点は普段努力しているかの証!」と思われるのであれば、率直に言って甘いです。学校の先生が自分の感情を抜きにして客観的に生徒一人一人のパフォーマンスを評価できていると思いますか?「中にはそういうひどい先生もいる。」くらいならまだ良いのですが、かなりの確率で何かしら個人的な恨みでもなければこのテストの点数でこの内申はないだろう、というケースと遭遇します。中学校の先生たちは自分の授業を聞かない生徒がテストではしっかりできたとしても「授業態度が悪い」ということを理由に内申点を下げることができてしまいます。しかし、授業内容がわかっている子に授業の内容を聞くよう強制することは暴力でしかありません。そのような内申点による脅迫は生徒の奴隷根性を培う、という点では良いのかもしれませんが、人間を育てる教育ではありません。
このような問題点は自明であるのに、どの都立高校でも内申点を必ず選抜に利用しているというのが本当に飼い犬根性だなあと僕などは思ってしまいます。入試改革をうたって優秀な生徒を集めたいのであれば、まず内申点を入試の評価から外すことが一番効果的です。そのような内申点に苦しんでいる優秀な子は必ず一定層いるからです。その抜本的な努力もせずに、都立トップ校でもグループ作成校の問題を点数の取りにくい自校作成問題に戻しておいて「これで優秀な子が来る!」と喜んでいる校長とかは、知的な能力もちょっと疑わざるを得ません。7(入試問題):3(内申)の割合を変えずに、入試問題を点数を取りにくい難易度の高い問題にすれば、当然内申で勝負が決まってしまうわけですから(もちろん、内申点の点数割合を限りなくゼロに近づけた上で難易度の高い問題を出題するのはまだ理にかなっています。)。
自分たちが本来何と闘って何を変えるべきかを考えることなく、動かしやすいものだけ動かすことを「改革」と呼んで褒めそやしては、結局もっとひどい状態へと堕していってしまう、という日本社会がこの20年ほど陥っている失敗を教育においてもまた同じように繰り返してしまっていると思います。
だからこそ、こんな奴隷制度のような内申点制度に苦しんでいる全ての中3生に言いたいのは、「大学受験はこんな中学の先生の顔色を伺うようなくだらない入試ではなく、君が自分で努力したものがまだ問われる競争だ!」ということです。
もちろん、大学入試もまた推薦入試、AO入試、英語四技能民間試験の利用、とどんどんきな臭くなっていっています。
ここもまた、いずれ教師に従順な生徒しか合格しないような悲惨な制度へ移行していくこともまた目に見えています。
(現に文科省から大学の方にはそのような通達が出てきているそうです。。)
しかし、まだ大学入試は高校入試に比べればフェアな競争と、教師の顔色を伺うこと無く、自分の努力だけで
勝負できる部分が残されています。明日の都立高入試に複雑な思いで臨む子たちもまた、こんなくだらないシステムのせいで、君の将来を諦めてほしくない。そのように願っています。
その上で人間が実力だけで評価される社会を作れるように社会設計を我々大人が頑張らなければ、結局社会全体が
若い人々がやる気を失って海外に流出するだけではないかと思います。今まさにどんどん日本社会の地盤を掘り崩しているのは、教育に話を限れば、たとえばこのような内申点制度という暴力に疑いを持てていない教師や親、塾の教師の責任でもあります。様々な分野でこのように「自由よりは管理を」というシフトが起きていて、そのために努力が報われない社会になっていることが日本社会の活力を失わせていき、今やいつ滅びるかわからないけどプライドだけは高い、というどうしようもない「自称先進国」になってしまっているのだと思います。
このような理不尽な制度に負けずに頑張ろうとする中高生を、心から応援し、徹底的に鍛えていきたいと思っています。
- 関連記事



