
たとえばある学習塾が東大合格者数を増やしたければどうしたらよいか。
一番うまい作戦は入塾テストをして、有名高校の生徒限定で入塾許可を出し、そして
その有名高校の生徒を出来る限り集めるのが一番良いでしょう。もちろんそういった高校の生徒が集まってくるためには
様々な良い評判を流布しなければなりませんが、そんなのはいろいろな手立てがあります。
理系の院生を雇って大学の勉強の先取りができることをうたうのでも、大手の優秀で有名な先生を引き抜いて来るのでも、いくらでも手立てはあります。そのようにして初期投資さえかなりかければ、後は
優秀な生徒が集まり、そして「あの塾に行けば…」と勝手にみんなが信じてくれるようになるので、
商売としてはうまく行きます。
このように、教育産業において一番重要なのは母集団です。僕がどんなにノウハウを積み重ね、その辺の大学生講師では
できないような指導ができていたとしても母集団が違えば結果は大きく劣ることになります。
それこそ、その辺の東大生が教える有名高校の受験生の方が、どんな熟練の講師が教える普通の高校の受験生よりも
大学受験において結果を出す確率が高いのです。だからこそ、教育産業においては「カリスマ」になることが成功の秘訣で、そのカリスマが根拠や効果があろうとなかろうと、そのカリスマ性によって母集団の質さえ整えば、後は普通の道具立てさえ用意しておけば東大・医学部合格者などいくらでも稼げます。
しかし、です。そんな塾って経営者の私腹を肥やす以外に何か存在意義があるのか?ということを僕などは思ってしまいます。それこそ元々優秀な子達はその塾に行こうと、大手予備校に行こうと、何なら自学自習しようとそんなにひどい結果にはなりません。そのような母集団を集めておいて、「うちの塾に通えば大丈夫!」と言うことなど、この社会にとって何か意味があるようには僕には思えません。だからこそ、優秀な高校からしかとらない塾など、実はあまり存在意義がないと思っています(正味の仕事はゼロです!)。
翻って元々勉強が得意ではない子達を鍛えてその子達が勉強ができるようになれば、それは必ずその子達自身の人生が大きく変わるだけではなく、社会全体にとっても大きな意味があると思います。可能性を諦めずに努力をすることの価値が広く理解されるだけではなく、実際に社会階層の移動まで伴うのであれば、それは社会にとっても活力を生み出します。社会にとっての一番の敵は階層の固定化によって皆が自分の人生を諦め、活力を失っていくことであるからです。
さらに、そのように元々得意でない子を鍛えよう!という塾が非常に値段が高く、親の経済力がなければその塾に通えない
のであれば、それはまた優秀な高校の子しか入れない塾とは別の面でやはりあまり社会的に意味のないことをしているだけになります。つまりそれは親の経済格差がそのまま子供の教育格差になるだけであるからです。このような塾は一つ一つの場面では非常に意味のある教育ができているかもしれませんが、一方で社会に持つ意味としてはやはり階層の固定化にしかならないでしょう。
このように考えると、低廉な月謝で、元々勉強が苦手な子を徹底的に鍛える塾、という(まあ嚮心塾のような)塾がこの社会には必要となるわけですが、こんなの、誰もやりたくありませんよね。僕もやりたくありませんでした。今だって毎年毎年「何でこんなしんどいことを自分はしてるんだろう…。」と思う毎日です。しかし、これがこの社会に対して意味を持つための最適解なのだから、仕方がありません。
わかりやすい例として学習塾のことを書いてきましたが、一般に「しんどいこと」ほどに問題の根本にがっきと取っ組み合いになっていることが多いように思います。そして、そのような活動に身を粉にして取り組み続けている先達の方々には、本当に頭が下がります。結局一人一人が自らの生き方を、この社会から切り離さずに考えることができるかどうか、がこの社会の豊かさではないかと思っています。逆に言えば、自らの生き方、ありようをこの社会から切り離して考えた上での「成功」というのは極めて無意味なものでしかないように僕は思います。そこがどんどん掘り崩されていっている、というのが僕がここまで生きてきている中での実感なのですが、それでも僕よりももっともっとしんどいことに人生を懸けて取り組んできた先達の方々に、僕は本当に頭を垂れざるを得ませんし、自分自身ももっともっとそれができるように努力していかねばならないと思います。
しんどいことにこそ、意味がある。しんどいことをうまく切り取って避けた後の「成功」など僕には意味がありません。ただ、しんどいことにもっと深く取り組み、少しでも改善し続けられるように、努力していきたいと思います。
一番うまい作戦は入塾テストをして、有名高校の生徒限定で入塾許可を出し、そして
その有名高校の生徒を出来る限り集めるのが一番良いでしょう。もちろんそういった高校の生徒が集まってくるためには
様々な良い評判を流布しなければなりませんが、そんなのはいろいろな手立てがあります。
理系の院生を雇って大学の勉強の先取りができることをうたうのでも、大手の優秀で有名な先生を引き抜いて来るのでも、いくらでも手立てはあります。そのようにして初期投資さえかなりかければ、後は
優秀な生徒が集まり、そして「あの塾に行けば…」と勝手にみんなが信じてくれるようになるので、
商売としてはうまく行きます。
このように、教育産業において一番重要なのは母集団です。僕がどんなにノウハウを積み重ね、その辺の大学生講師では
できないような指導ができていたとしても母集団が違えば結果は大きく劣ることになります。
それこそ、その辺の東大生が教える有名高校の受験生の方が、どんな熟練の講師が教える普通の高校の受験生よりも
大学受験において結果を出す確率が高いのです。だからこそ、教育産業においては「カリスマ」になることが成功の秘訣で、そのカリスマが根拠や効果があろうとなかろうと、そのカリスマ性によって母集団の質さえ整えば、後は普通の道具立てさえ用意しておけば東大・医学部合格者などいくらでも稼げます。
しかし、です。そんな塾って経営者の私腹を肥やす以外に何か存在意義があるのか?ということを僕などは思ってしまいます。それこそ元々優秀な子達はその塾に行こうと、大手予備校に行こうと、何なら自学自習しようとそんなにひどい結果にはなりません。そのような母集団を集めておいて、「うちの塾に通えば大丈夫!」と言うことなど、この社会にとって何か意味があるようには僕には思えません。だからこそ、優秀な高校からしかとらない塾など、実はあまり存在意義がないと思っています(正味の仕事はゼロです!)。
翻って元々勉強が得意ではない子達を鍛えてその子達が勉強ができるようになれば、それは必ずその子達自身の人生が大きく変わるだけではなく、社会全体にとっても大きな意味があると思います。可能性を諦めずに努力をすることの価値が広く理解されるだけではなく、実際に社会階層の移動まで伴うのであれば、それは社会にとっても活力を生み出します。社会にとっての一番の敵は階層の固定化によって皆が自分の人生を諦め、活力を失っていくことであるからです。
さらに、そのように元々得意でない子を鍛えよう!という塾が非常に値段が高く、親の経済力がなければその塾に通えない
のであれば、それはまた優秀な高校の子しか入れない塾とは別の面でやはりあまり社会的に意味のないことをしているだけになります。つまりそれは親の経済格差がそのまま子供の教育格差になるだけであるからです。このような塾は一つ一つの場面では非常に意味のある教育ができているかもしれませんが、一方で社会に持つ意味としてはやはり階層の固定化にしかならないでしょう。
このように考えると、低廉な月謝で、元々勉強が苦手な子を徹底的に鍛える塾、という(まあ嚮心塾のような)塾がこの社会には必要となるわけですが、こんなの、誰もやりたくありませんよね。僕もやりたくありませんでした。今だって毎年毎年「何でこんなしんどいことを自分はしてるんだろう…。」と思う毎日です。しかし、これがこの社会に対して意味を持つための最適解なのだから、仕方がありません。
わかりやすい例として学習塾のことを書いてきましたが、一般に「しんどいこと」ほどに問題の根本にがっきと取っ組み合いになっていることが多いように思います。そして、そのような活動に身を粉にして取り組み続けている先達の方々には、本当に頭が下がります。結局一人一人が自らの生き方を、この社会から切り離さずに考えることができるかどうか、がこの社会の豊かさではないかと思っています。逆に言えば、自らの生き方、ありようをこの社会から切り離して考えた上での「成功」というのは極めて無意味なものでしかないように僕は思います。そこがどんどん掘り崩されていっている、というのが僕がここまで生きてきている中での実感なのですが、それでも僕よりももっともっとしんどいことに人生を懸けて取り組んできた先達の方々に、僕は本当に頭を垂れざるを得ませんし、自分自身ももっともっとそれができるように努力していかねばならないと思います。
しんどいことにこそ、意味がある。しんどいことをうまく切り取って避けた後の「成功」など僕には意味がありません。ただ、しんどいことにもっと深く取り組み、少しでも改善し続けられるように、努力していきたいと思います。
- 関連記事



