
この時期は受験生とのやり取りが濃密なので、実は一つ一つエピソードを書いていくとなると、一日10本くらいは書けてしまいます!(大河ドラマ化決定!?)なので、惜しいながらもさすがに全てをブログに書くわけに行かないのですが、昨日の話を。
しっかりと頑張っている受験生ほどに、自分がしっかりと頑張るために外部からの情報をシャットアウトしようとしたがりがちであることは前にも書きました。それがあるポイントをすぎると、今度は僕への質問が減ってきます。なぜなら、「自分の勉強で足りないところは自分で把握している。だからそれを埋めることが最優先で、そこで先生に聞くことなど一つもない!」というように考えるからでしょう。昨日もそのように頑張っているからこそ視野が狭くなってしまっている子から、勉強の進め方について質問が出るかな、出るかな、と思いつつ出ないままに塾を閉める時間になってしまい、その子が帰ろうとするので、「何か聞きたいことはないかい?」と聞いてみました。すると、「あるのですが、今日はもう遅いので明日にします。」といってサラリと帰ろうとしたので、むんずと引き止めて(比喩です)、「それがいけないのだ!」ということを叱りました。
そこから彼の具体的な勉強の進め方の悩みを聞き、それについてどうすべきかを指示したあとに、「正しい方向に勉強しなければ、結局努力が全て徒労に終わってしまう。特に直前期にはそれで貴重な時間がどんどん減ってしまう。また、ここまで一通り勉強してきて、できるようになっている部分も多いからこそ勉強する内容によっては勉強時間が徒労に終わる。直前期だからこそ勉強の方向性に対しては丁寧に聞いていかねばならない。」という話をしました。
そこからさらに、「そもそもそれは塾が終わる直前に気づいたことではなく、もっと早く相談したかったことなのでは?」というところから、「それを早いうちに腹を割って相談できないところに君のもつ個性の限界がある。人間には様々な個性があって、ある方向へと有用な個性も別の方向へは有害だったりする。だからこそ、自分がどのような努力を惜しまないのかだけではなく、どのような努力は出来る限り避けようとするのかについて考え、疑っていかねばならない。君が努力を惜しまないことについては君の個性は有用だけれども、一方でその努力を他者へは開こうとしないこと、その努力が方向性を違えていたとしても気にしようとしないことは、君の個性がその限界を露呈しているんだよ。そして、『100%合格する』ためには、自分ができる努力だけではなく、自分にとって苦手な努力をも避けずにやっていかねばならない!」という話をしました。大分スッキリとした顔でその受験生は帰れて良かったです。
塾に何年か、あるいは何ヶ月かでも通ってもらって僕との間に信頼関係を作っていくのはすべて、このような瞬間のためでしかありません。彼ら彼女らにとって見えにくい、手が届きにくいような、自身のpersonalityが阻害する類の努力を僕が提案して伝えられる瞬間のためにこそ、他の全ての地道な作業を一つ一つ紡いでいくことになります。逆に言えば、このような「無茶な」メッセージ(受験前で必死に努力している子に「君の努力は足りない!」と言っているわけですから。)が伝わる瞬間にこそ、僕は人間の可能性を強く感じるのです。
人間は(もちろん僕も含めて)どうしようもなく愚かであり、自分の見たい現実ばかりを見て、見たくない現実からは目をそらして生きています。他の人には見えないような世界を覗いているはずの「専門家」ですら、自分が一つの見えない世界を覗けていることにあぐらをかいて、自分が見たくない現実からは目を背けているかもしれないと疑えずに自分の判断能力を盲信しがちです。そのような中で、それでも受験という自分のこれまでのすべてが否定されるものの前では、人間は謙虚になることができる。そこにこそ、人間の可能性がある、と僕は思います。
「受験は死に似ている。」とかつて、塾生が言ってくれました。この言葉は僕自身も高校生のときに自身の受験で強く感じていて、僕の恩師が話してくれていたことだったからこそ、彼がそのように言ってくれることはとてもうれしいことでした。このことは別の卒業生・元講師も書いてくれていましたが、どうにもごまかしようのないものの前に、人間はごまかすことを諦め、謙虚にならざるをえないという点で、受験と死は似ている、と僕は今でも思います。
だからこそ、受験直前のこの時期の受験生とのコミュニケーションは、そのようなごまかしようのない終わり、虚飾を許さない終わりに対して自らの至らなさをどこまで乗り越えようとしていけるか、という緊張感をはらむものになります。それを少しもムダにしないように、彼ら彼女らの乗り越えるべき課題に切り入れるように、最後まで全力でもがいてぶつかっていきたいと思います。
しっかりと頑張っている受験生ほどに、自分がしっかりと頑張るために外部からの情報をシャットアウトしようとしたがりがちであることは前にも書きました。それがあるポイントをすぎると、今度は僕への質問が減ってきます。なぜなら、「自分の勉強で足りないところは自分で把握している。だからそれを埋めることが最優先で、そこで先生に聞くことなど一つもない!」というように考えるからでしょう。昨日もそのように頑張っているからこそ視野が狭くなってしまっている子から、勉強の進め方について質問が出るかな、出るかな、と思いつつ出ないままに塾を閉める時間になってしまい、その子が帰ろうとするので、「何か聞きたいことはないかい?」と聞いてみました。すると、「あるのですが、今日はもう遅いので明日にします。」といってサラリと帰ろうとしたので、むんずと引き止めて(比喩です)、「それがいけないのだ!」ということを叱りました。
そこから彼の具体的な勉強の進め方の悩みを聞き、それについてどうすべきかを指示したあとに、「正しい方向に勉強しなければ、結局努力が全て徒労に終わってしまう。特に直前期にはそれで貴重な時間がどんどん減ってしまう。また、ここまで一通り勉強してきて、できるようになっている部分も多いからこそ勉強する内容によっては勉強時間が徒労に終わる。直前期だからこそ勉強の方向性に対しては丁寧に聞いていかねばならない。」という話をしました。
そこからさらに、「そもそもそれは塾が終わる直前に気づいたことではなく、もっと早く相談したかったことなのでは?」というところから、「それを早いうちに腹を割って相談できないところに君のもつ個性の限界がある。人間には様々な個性があって、ある方向へと有用な個性も別の方向へは有害だったりする。だからこそ、自分がどのような努力を惜しまないのかだけではなく、どのような努力は出来る限り避けようとするのかについて考え、疑っていかねばならない。君が努力を惜しまないことについては君の個性は有用だけれども、一方でその努力を他者へは開こうとしないこと、その努力が方向性を違えていたとしても気にしようとしないことは、君の個性がその限界を露呈しているんだよ。そして、『100%合格する』ためには、自分ができる努力だけではなく、自分にとって苦手な努力をも避けずにやっていかねばならない!」という話をしました。大分スッキリとした顔でその受験生は帰れて良かったです。
塾に何年か、あるいは何ヶ月かでも通ってもらって僕との間に信頼関係を作っていくのはすべて、このような瞬間のためでしかありません。彼ら彼女らにとって見えにくい、手が届きにくいような、自身のpersonalityが阻害する類の努力を僕が提案して伝えられる瞬間のためにこそ、他の全ての地道な作業を一つ一つ紡いでいくことになります。逆に言えば、このような「無茶な」メッセージ(受験前で必死に努力している子に「君の努力は足りない!」と言っているわけですから。)が伝わる瞬間にこそ、僕は人間の可能性を強く感じるのです。
人間は(もちろん僕も含めて)どうしようもなく愚かであり、自分の見たい現実ばかりを見て、見たくない現実からは目をそらして生きています。他の人には見えないような世界を覗いているはずの「専門家」ですら、自分が一つの見えない世界を覗けていることにあぐらをかいて、自分が見たくない現実からは目を背けているかもしれないと疑えずに自分の判断能力を盲信しがちです。そのような中で、それでも受験という自分のこれまでのすべてが否定されるものの前では、人間は謙虚になることができる。そこにこそ、人間の可能性がある、と僕は思います。
「受験は死に似ている。」とかつて、塾生が言ってくれました。この言葉は僕自身も高校生のときに自身の受験で強く感じていて、僕の恩師が話してくれていたことだったからこそ、彼がそのように言ってくれることはとてもうれしいことでした。このことは別の卒業生・元講師も書いてくれていましたが、どうにもごまかしようのないものの前に、人間はごまかすことを諦め、謙虚にならざるをえないという点で、受験と死は似ている、と僕は今でも思います。
だからこそ、受験直前のこの時期の受験生とのコミュニケーションは、そのようなごまかしようのない終わり、虚飾を許さない終わりに対して自らの至らなさをどこまで乗り越えようとしていけるか、という緊張感をはらむものになります。それを少しもムダにしないように、彼ら彼女らの乗り越えるべき課題に切り入れるように、最後まで全力でもがいてぶつかっていきたいと思います。
- 関連記事



