fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

私愛について。

今年(2019年)のセンター試験の漢文で杜甫にまつわる文章が出てきて、その文章の受験生への解説の中でどうしても「私愛」という言葉の意味がわからない、という話になりました。

杜甫が病弱なのは家の中で住む部屋の運気が悪い、ということで叔母の子と場所を交換してもらった結果として、杜甫は生き残り叔母の子は死んだ、というその話は、果たして叔母の愛情が深いといえるのか。むしろ、我が子に対する酷薄さではないのか。具体的には引き合いに出された魯の義姑の行いですが、自分の子の命よりも兄の子の命を大切にすることがなぜ「私愛を割(た)つ」こととして賞賛されるのか、ということがなかなか受験生には理解しにくいようでした。

僕は次のように説明しました。

「愛情は常に偏る。自分の近しい人は猫っ可愛がりをしていても、遠くの人間が苦しんでいたり、死んでしまおうとも自分の家族、親しい人さえ幸せであればそれでいい、というように人間はどうしても考えてしまう。だからこそ、そのように人間の愛情というものは近視眼的に近くの人間しか愛せなくなるようなエラーを常に引き起こすものとしてそのような偏りを恐れる、という思想が人間の歴史にはずっとあった。それがこの文中で言う『私愛を割つ』だし、キリスト教で言う『隣人愛』などもそうだ。キリスト教もマタイの福音書とかを読めばわかるように、いかに「家族への愛」というものと戦おうとしたかという思想だ。それほどに人間は家族への愛情(「私愛」)の前に屈服する歴史をずっと繰り返してきた。しかし、今やキリスト教さえも、『親と子の間に剣を投げ入れる』本来の意図はすべて消毒されて、家族で仲良く日曜日に礼拝に行くことによって無毒化されているんだよ。」と。

もちろん、我が子を犠牲にすることがより崇高な愛であるわけではありません。どちらも大切であるのです。しかし、我が子と兄の子、あるいは我が子と他人の子の危機を目の前にして、当然我が子を助けるのではやはり、人間として疑いがなさすぎる、と僕は思います。私達が我が子を愛するこの思いも、種の保存のためにプログラムされた一つの恣意的なシステムにすぎないのかもしれません。危機的状況を目の前にして我が子と他人の子とどちらの命を助けるかをまず僕自身が迷い続ける人間であり続けたいし、塾の子たちにもそこで迷える人間になって欲しい、と思っています。(以前もこのようなものを書きました。)

もちろん「私愛を割つ」ことが家族愛より至上の道徳であるかのような価値観を流布すれば、それもまた可能にはなります。しかし、それは単なる支配的価値観の上書きでしかない以上、それに基づいてなされる全ての行いもあまり価値のないものです。「私愛」とは「偏りのある愛」だそうです。自らの愛が偏っていないかどうかを常に疑い続けるのでなければ、愛は容易に硬直化した道徳へと置き換わり、そしてその道徳はまさに愛を殺すためのツールになります。硬直化した道徳を乗り越えるとき、生物種の維持のために必要な社会形成の潤滑油としての道徳を乗り越えるときにこそ、人間の愛情にはその存在意義があるからです。そのようなことが少しでも生徒たちに伝わればよいな、と思います。

教育に携わる、というのは日々各ご家庭の私愛と向き合う、ということでもあります。入試前日の、受験生の人生の掛かった勉強よりも、大して緊急ではない自分の子供の勉強を優先して見てほしい、という私愛に絶えずさらされ、そのリクエストを満たさなければさっさと見捨てられることも多いです(嚮心塾では体験入塾期間だけいい顔をして「入試直前でも入試関係ない子をじっくりとつききっきりで教えるよ!」という指導は致しません。それは詐欺にあたると思うからです。日常の塾では受験間近には当然受験生を優先しますし、それに納得して入っていただきたいと思っています。)。自分の子の受験には大騒ぎをするのに、そのように今しんどい中でもがき苦しんでいる「他の子の受験」については想像力を働かせないご家庭が多い中で育った子どもたちは、やはり「私愛を割つ」必要性というのは理解しにくいのでしょう。だからこそ、少しでも僕自身の取り組み方からそれが伝わるように、必死に努力を続けていきたいと思います。
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する