
中学受験も真っ盛りのシーズンになってきて、塾でもその対応に追われています。首都圏では埼玉受験が始まり、2月1日からの東京受験に向けて、どの受験生も最後の追い込みをしているところだと思います。
首都圏では中学受験が過熱しているため、中学受験をさせなければ不安であるのとともに、それに必死になるあまり親子関係が崩壊したらどうしよう、という懸念も親御さんの中には多いと思います。また少し前にバズった東大生の記事のように、中学受験というとどうしても「暴力をふるってでも親が子供に無理やりさせる」というイメージが強く、また実際にそのようなケースも多々あるため、中学受験をさせるにしてもさせないにしても悩ましいところです。
しかし、僕は2つのポイントを満たせば、中学受験は必ず子供の成長にとってプラスになると思っています。もちろん毎年中学受験生を抱えている受験塾の経営者がこんなことを言っても「そりゃ、お前が儲かるからだろ!」という話になるわけですが、その満たすべき2つのポイントを書いていきたいと思います。塾選びの参考にしていただけたら嬉しいです。
①家で宿題をしない。させない。
中学受験に詳しい保護者の方であれば、これを①に持ってくる時点で「非常識なことを!」とお怒りになるかもしれません。しかし、これは絶対条件です。先に上げた中学受験が親子関係を破壊する一番の原因は、「膨大な量の宿題を塾から出され、それを家で子供にやらせようとして母親と子供がどんどん険悪になっていく」ということです。塾で勉強して疲れて帰ってきているのに、家では塾から出される膨大な宿題を(殆どの場合)母親に無理やりやらせられることで、子どもたちはストレスが爆発します。それを避けるだけでも中学受験の結果、親子関係が崩壊して家庭内暴力に至ったり、せっかく中学受験に成功したものの、お子さんが勉強にウンザリしてしまって中高6年間を少しも勉強しないで過ごす、ということが避けられます。
教える側から見ても最近の中学受験塾の宿題はあまりにも多すぎると思っています(「ブラック中学受験塾」ですね。)。とりあえずあれもこれもやらせておけば!と雪だるま式に膨れ上がり、結局真面目な親御さんほどにそれをお子さんに消化させるので精一杯で精神的にすり減っていく、という悲劇を生んでしまっていると思います。
また学習効果の観点から見ても、たくさんの宿題をイヤイヤながら何とかこなす、ということはその勉強の質が非常に悪くなる(子供は無理やりさせられたときに目の前の勉強に頭を使うことはできません。)ため、効果もとても低いものになります。親子関係を崩壊させ、嫌がる子供のために「子供の将来のためには仕方ない!」という決意で無理やり大量の宿題をやらせているのに/から、成績はどんどん下降していく、という悲劇的な状況を僕も教える仕事についてから何度も見てきました。この状況だけは避けねばなりません。
だからこそ中学受験塾を選ぶときにはまず宿題の量を聞いて確認し、宿題が多くない塾、できれば宿題がない塾を探すべきです。嚮心塾はそのような観点から家での宿題をほぼゼロにして長いですが(ちょびっと宣伝!)、大手でなくても同じような問題意識をもってそのような指導をしている中学受験塾はきっとあります。それを探すべきです。
また、どうしても自宅の近くには宿題の多い大手塾しかない、という場合にはその塾に通うとしてもご家庭でやる宿題を厳選して「宿題をすべてやらない」ということが大切です。目安としては1日30分くらいで終わる量を上限にして、それを毎日繰り返すというのがよいでしょう(塾によっては5分の1〜10分の1くらいになります!)。またレベルとしては基礎的なものに限ることが大切です。これは基礎的なものから発展的なものまで全てをムリヤリ宿題で一周するよりは基礎的なものを3周する方が学習効果は高いからです。また、発展的なものであればあるほどにお子さん自身が解けないこと、さらにはそれをご家庭で教えようにも教えられないこと、さらに発展的なレベルの宿題に時間をとられて勉強時間が長くなること、など様々な宿題由来のストレス要因が増えてしまいます。「宿題は量もレベルも徹底的に絞って、それを繰り返す」ことが大切です。
②模試であれ、受験であれ、出てきた結果に対して絶対に叱らない。
たとえば職場であなたが一生懸命している仕事で結果が出なかったときに、上司から「結果が出ないのはお前が真剣に仕事していないからだ!」と言われて「その通りだ!」と思えるでしょうか。悪い結果がでたときに「一生懸命さ」「努力」を問題にすることは、まずパワハラであり、仮に厳しい言葉を使わなかったとしてもそのような評価のされ方をすれば、当然部下としてのあなたは「この上司、無能だな。」と思い、仕事へのモチベーションが更に下がることは間違いないでしょう。
有能な上司は結果が出なかった原因を分析し、その対策を一緒になって考え、その上で部下の方で改善すべきポイントがあればそれを具体的に指示するものです。決して部下に「一生懸命さ」「努力」を強要したりしません。
しかし、この当たり前のことが、中学受験においてご家庭で守られることは極めて少ないです(「ご家庭で」だけではなく、中学受験塾自体でもこのようなパワハラまがいのことをしている場合もあります。)。。結果が出ないときはまず間違いなく、勉強法が悪いのです。決してお子さんを叱って改善する問題ではありません。そこを親御さんだけではわからないとすれば、通っている塾で聞いていくのが良いでしょう(この際に「気持ちが足りないんです!」と根性論を唱える塾、さらには「うちで出している宿題を全部やれば大丈夫!」という塾は怪しいです。勉強がうまくいっていないときに、勉強をより網羅的にやろうとするのは下策中の下策であるからです。勉強がうまく行っていないときはとにかく勉強内容を基礎的なレベルのものに絞り、それだけを徹底することが大切です)。
このように結果が出ないときに叱られ続けることで、子どもたちは勉強へのモチベーションを失っていきます。それは最初に出した例を考え合わせれば、大人も理解しやすいことだと思います。さらには親御さんはお子さんと接する時間が長いからこそ、子どもたちの勉強していない時間の粗(あら)ばかりが目についてしまいます。しかし、自身を振り返れば家でもバリバリ仕事しないでリラックスする時間ありますよね?子どもたちが家でリラックスできない、その状況がいかに異常であるのかについてしっかりと考えなければならないと思います。そのようなとき、家庭はパワハラの横行する「ブラック家庭」になってしまっていると思います。
結果が出ないときに絶対に叱らないこと、その暇があれば、勉強方法の中での改善ポイントを探すべきであること、決してそれをお子さんの努力不足という理由にしないことが大切です。そして、中学受験塾は根性論や「うちのカリキュラムに従って宿題を全てこなせば大丈夫!」(この言葉はつまり「私にはお子さんが力がつくための理路がわからないし、探す気もありません」という意味です)それを一緒に探してくれる塾を選ぶべきです。
以上の二点を厳守するだけでも中学受験はかなり「地獄」になりにくくなるはずです。
中学受験など、一つの手段であり、決して目的ではありません。
卑俗な人生設計という観点から見たとしても重要なのは大学受験であり、中学受験はそのための手段でしかありません。
大切なのは、中学受験を通じて、お子さんが勉強する意欲や姿勢、またその方法を鍛えていくことであり、それは一生を通じて学ぶことの一つの土台となっていきます。その先に勉強する意欲を根こそぎ刈り取ってしまうような中学受験はどのような観点からも有害でしかないからこそ、上記の2つの特に重要なポイントを守って行われるべきだと思います。
そんな塾なんてない?いえいえ、嚮心塾はこの方針でずっと中学受験対策をやっています(2回めの宣伝)!しかし、嚮心塾にかぎらず、探せばお住いのお近くにそのような良心的な塾は必ずあります。ここでも大切なのは「中学受験塾で宿題がないなんて!」という常識を疑う勇気であると思います。
その上で、その地獄のような中学受験の結果、苦しみ傷ついてしまい、勉強への意欲を失ったお子さんは、是非嚮心塾に通っていただけたら嬉しいです。自分が勉強していくことは、親の名誉欲を満たすためだけでも「将来安定した職業」に就くためだけでもなく、純粋に自分の人生を豊かにするものです。たとえ強制から始まり、散々苦しまされてきたとしても、しかし勉強に罪はありません。どうか勉強自体を嫌いにならないでいただきたい。自分の人生を台無しにすることが自分をひどく苦しめた親への仕返しだなんて思わないで、あなたの人生をあなたのためにこそ大切にしてほしい。
そのためにこそ、こちらも出来る限りのことを尽くしていきたいと思っています。
首都圏では中学受験が過熱しているため、中学受験をさせなければ不安であるのとともに、それに必死になるあまり親子関係が崩壊したらどうしよう、という懸念も親御さんの中には多いと思います。また少し前にバズった東大生の記事のように、中学受験というとどうしても「暴力をふるってでも親が子供に無理やりさせる」というイメージが強く、また実際にそのようなケースも多々あるため、中学受験をさせるにしてもさせないにしても悩ましいところです。
しかし、僕は2つのポイントを満たせば、中学受験は必ず子供の成長にとってプラスになると思っています。もちろん毎年中学受験生を抱えている受験塾の経営者がこんなことを言っても「そりゃ、お前が儲かるからだろ!」という話になるわけですが、その満たすべき2つのポイントを書いていきたいと思います。塾選びの参考にしていただけたら嬉しいです。
①家で宿題をしない。させない。
中学受験に詳しい保護者の方であれば、これを①に持ってくる時点で「非常識なことを!」とお怒りになるかもしれません。しかし、これは絶対条件です。先に上げた中学受験が親子関係を破壊する一番の原因は、「膨大な量の宿題を塾から出され、それを家で子供にやらせようとして母親と子供がどんどん険悪になっていく」ということです。塾で勉強して疲れて帰ってきているのに、家では塾から出される膨大な宿題を(殆どの場合)母親に無理やりやらせられることで、子どもたちはストレスが爆発します。それを避けるだけでも中学受験の結果、親子関係が崩壊して家庭内暴力に至ったり、せっかく中学受験に成功したものの、お子さんが勉強にウンザリしてしまって中高6年間を少しも勉強しないで過ごす、ということが避けられます。
教える側から見ても最近の中学受験塾の宿題はあまりにも多すぎると思っています(「ブラック中学受験塾」ですね。)。とりあえずあれもこれもやらせておけば!と雪だるま式に膨れ上がり、結局真面目な親御さんほどにそれをお子さんに消化させるので精一杯で精神的にすり減っていく、という悲劇を生んでしまっていると思います。
また学習効果の観点から見ても、たくさんの宿題をイヤイヤながら何とかこなす、ということはその勉強の質が非常に悪くなる(子供は無理やりさせられたときに目の前の勉強に頭を使うことはできません。)ため、効果もとても低いものになります。親子関係を崩壊させ、嫌がる子供のために「子供の将来のためには仕方ない!」という決意で無理やり大量の宿題をやらせているのに/から、成績はどんどん下降していく、という悲劇的な状況を僕も教える仕事についてから何度も見てきました。この状況だけは避けねばなりません。
だからこそ中学受験塾を選ぶときにはまず宿題の量を聞いて確認し、宿題が多くない塾、できれば宿題がない塾を探すべきです。嚮心塾はそのような観点から家での宿題をほぼゼロにして長いですが(ちょびっと宣伝!)、大手でなくても同じような問題意識をもってそのような指導をしている中学受験塾はきっとあります。それを探すべきです。
また、どうしても自宅の近くには宿題の多い大手塾しかない、という場合にはその塾に通うとしてもご家庭でやる宿題を厳選して「宿題をすべてやらない」ということが大切です。目安としては1日30分くらいで終わる量を上限にして、それを毎日繰り返すというのがよいでしょう(塾によっては5分の1〜10分の1くらいになります!)。またレベルとしては基礎的なものに限ることが大切です。これは基礎的なものから発展的なものまで全てをムリヤリ宿題で一周するよりは基礎的なものを3周する方が学習効果は高いからです。また、発展的なものであればあるほどにお子さん自身が解けないこと、さらにはそれをご家庭で教えようにも教えられないこと、さらに発展的なレベルの宿題に時間をとられて勉強時間が長くなること、など様々な宿題由来のストレス要因が増えてしまいます。「宿題は量もレベルも徹底的に絞って、それを繰り返す」ことが大切です。
②模試であれ、受験であれ、出てきた結果に対して絶対に叱らない。
たとえば職場であなたが一生懸命している仕事で結果が出なかったときに、上司から「結果が出ないのはお前が真剣に仕事していないからだ!」と言われて「その通りだ!」と思えるでしょうか。悪い結果がでたときに「一生懸命さ」「努力」を問題にすることは、まずパワハラであり、仮に厳しい言葉を使わなかったとしてもそのような評価のされ方をすれば、当然部下としてのあなたは「この上司、無能だな。」と思い、仕事へのモチベーションが更に下がることは間違いないでしょう。
有能な上司は結果が出なかった原因を分析し、その対策を一緒になって考え、その上で部下の方で改善すべきポイントがあればそれを具体的に指示するものです。決して部下に「一生懸命さ」「努力」を強要したりしません。
しかし、この当たり前のことが、中学受験においてご家庭で守られることは極めて少ないです(「ご家庭で」だけではなく、中学受験塾自体でもこのようなパワハラまがいのことをしている場合もあります。)。。結果が出ないときはまず間違いなく、勉強法が悪いのです。決してお子さんを叱って改善する問題ではありません。そこを親御さんだけではわからないとすれば、通っている塾で聞いていくのが良いでしょう(この際に「気持ちが足りないんです!」と根性論を唱える塾、さらには「うちで出している宿題を全部やれば大丈夫!」という塾は怪しいです。勉強がうまくいっていないときに、勉強をより網羅的にやろうとするのは下策中の下策であるからです。勉強がうまく行っていないときはとにかく勉強内容を基礎的なレベルのものに絞り、それだけを徹底することが大切です)。
このように結果が出ないときに叱られ続けることで、子どもたちは勉強へのモチベーションを失っていきます。それは最初に出した例を考え合わせれば、大人も理解しやすいことだと思います。さらには親御さんはお子さんと接する時間が長いからこそ、子どもたちの勉強していない時間の粗(あら)ばかりが目についてしまいます。しかし、自身を振り返れば家でもバリバリ仕事しないでリラックスする時間ありますよね?子どもたちが家でリラックスできない、その状況がいかに異常であるのかについてしっかりと考えなければならないと思います。そのようなとき、家庭はパワハラの横行する「ブラック家庭」になってしまっていると思います。
結果が出ないときに絶対に叱らないこと、その暇があれば、勉強方法の中での改善ポイントを探すべきであること、決してそれをお子さんの努力不足という理由にしないことが大切です。そして、中学受験塾は根性論や「うちのカリキュラムに従って宿題を全てこなせば大丈夫!」(この言葉はつまり「私にはお子さんが力がつくための理路がわからないし、探す気もありません」という意味です)それを一緒に探してくれる塾を選ぶべきです。
以上の二点を厳守するだけでも中学受験はかなり「地獄」になりにくくなるはずです。
中学受験など、一つの手段であり、決して目的ではありません。
卑俗な人生設計という観点から見たとしても重要なのは大学受験であり、中学受験はそのための手段でしかありません。
大切なのは、中学受験を通じて、お子さんが勉強する意欲や姿勢、またその方法を鍛えていくことであり、それは一生を通じて学ぶことの一つの土台となっていきます。その先に勉強する意欲を根こそぎ刈り取ってしまうような中学受験はどのような観点からも有害でしかないからこそ、上記の2つの特に重要なポイントを守って行われるべきだと思います。
そんな塾なんてない?いえいえ、嚮心塾はこの方針でずっと中学受験対策をやっています(2回めの宣伝)!しかし、嚮心塾にかぎらず、探せばお住いのお近くにそのような良心的な塾は必ずあります。ここでも大切なのは「中学受験塾で宿題がないなんて!」という常識を疑う勇気であると思います。
その上で、その地獄のような中学受験の結果、苦しみ傷ついてしまい、勉強への意欲を失ったお子さんは、是非嚮心塾に通っていただけたら嬉しいです。自分が勉強していくことは、親の名誉欲を満たすためだけでも「将来安定した職業」に就くためだけでもなく、純粋に自分の人生を豊かにするものです。たとえ強制から始まり、散々苦しまされてきたとしても、しかし勉強に罪はありません。どうか勉強自体を嫌いにならないでいただきたい。自分の人生を台無しにすることが自分をひどく苦しめた親への仕返しだなんて思わないで、あなたの人生をあなたのためにこそ大切にしてほしい。
そのためにこそ、こちらも出来る限りのことを尽くしていきたいと思っています。
- 関連記事



