fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

「勉強が嫌い」という言葉の意味

「この子は勉強が嫌いで…」ということで塾に通い始めてもらった生徒さんの中で、嚮心塾に通いながら、勉強を嫌いのままでいられる子を僕はまだ見たことがありません。もちろん、お力になれないまま退塾する子もわずかながらいるのですが、そのような子達はほとんどが塾にこなくなってしまう、という形をとります。「塾に通っているのに勉強をしない」という状態はほぼありません。

このことについては、実際に通い始めた子の親御さんにはとても不思議がられます。「あの塾は結局塾で遊ばせているのでは?」と疑いをかけられたことも、一度や二度ではありません。(実際に塾を見学に来られて、塾生の皆が僕の目を恐れるのではなく、自分から勉強に打ち込んでいる姿を見て、驚かれる方も多いです。)

どうしてこのような現象が起きるのでしょうか。僕は、「勉強が嫌い!」という子達の足りない言葉を補ってあげると、「(何の役に立つかも分からないし、内容もわかりにくい)勉強(を強制されるの)が嫌い!」ということだと考えています。ですから、その「何の役に立つかも分からない」という部分に対して、しっかりと悩んだ上の自分の考えを説明していく努力を教え手が怠らず、「内容もわかりにくい」という部分に対しては、教え手が一通りの説明の仕方で満足してそれを繰り返しては「分からないのは君のせい」と突き放さずに、分からなければ様々な角度からの説明を考え、そして「強制される」という部分に関しては、できる限り強制をしないでその勉強の必要性に気付いてもらえるように、という努力をしています。

もちろん、これは一般論に過ぎませんので、ときには、強制が必要なこともあります。また、これらの方法にはやはり手間がかかるために、即効性はありません。しかし、まずは塾に来ることが楽しくなり、次に勉強自体に対しても「楽しい」とまでは行かなくてもはるかに前向きになれることが多いのです。

人間の言葉というものは、不完全なものです。「勉強が嫌い!」という子供達の言葉を「いいから、やれ!」と押さえ込むのではなく、彼らが嫌っているものが実は勉強そのものではなく、その「勉強」に付随する様々な抑圧や偏見であることに徹底的に反省を加えた上で、勉強をやらせる学校や塾などの大人には問題があるとしても、勉強には(それほど)罪がないんだよ。ということを一人でも多くの子供達に理解してもらいたいと考えています。そのような経験こそが、子供達の「ものを見る目」を鍛えていくのではないか、と考えています。
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する