fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

思い通りにならない、ということ。

ご無沙汰をしております。あっという間に今年もセンター試験を迎えました。昨日、今日と塾の受験生たちも真剣に取り組んでいます。なんとか頑張って欲しいと思いますし、一人ひとりに対して出来る限りの準備をしてきたつもりです。

とはいえ、思い通りにならないのが試験です。自分の予想を超える問題、見慣れない問題、自分が普段できていることができなくなるという焦り、その他もろもろのものと受験生は必死に戦わざるを得ません。そのように努力と意志を尽くして懸命に戦ってもなお、思い通りの結果が出ないのが入試であるとも言えます。

この仕事を続けて長く経ちますが、どのようにこちらが準備を尽くしても、それでも思い通りの結果にならないことは
多々あります。今日のセンター試験を終えてみると、一年間必死に頑張ってきた受験生でもいつもとれている点数には程遠く、悔しい思いをするかもしれません。その自分の一年間の努力がすべて無に等しいことを宣告されるような点数に打ちのめされてしまうかもしれません。

しかし、それでも、思い通りにならない結果を直視して、そのことをしっかりと反省した上でそこからまた頑張り始めるという姿勢を、一人一人の受験生には貫いてほしいと思っています。それは、次の入試に備えればそちらの方がより正しい戦略である、という以上に、思い通りにならない事の連続が人生であると思うからです。思い通りにならないことに直面して、そのことに対してどのように取り組むかこそに、その人の人間性が現れます。つまり、その瞬間こそが正念場であり、思い通りにならない事に直面したときの自分の態度の集積こそが自分がどのような人間であるのかを決定する、ということであると思うからです。

もちろん、僕自身もこれに関しては不本意な結果に直面してくじけてしまう生徒たちのことを笑うことなどできない人間であると思っています。僕自身、こちらがどのように努力や善意を尽くしても、うまくいかないこと、思い通りにならないことに直面し続ける毎日であり、そのたびに日々打ちのめされています。しかし、そのようにうまくいかないことに直面し続ける人生であるからこそ、生徒たちにもまた同じ立場から「何とかがんばろう!」と言えるのではないかと思っています。

どんなに努力しても努力しても、それでも結果が出ない。一年間必死に勉強したはずなのに、去年よりも点数が低くなってしまった。そのような理不尽さ、残酷さに逃げずに直面した上で、それでもそこからどのように頑張るのか、生徒たちと一緒に僕ももがき苦しんでいきたいと思っています。
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する