
バタバタと忙しくしていたら、ブログを書いていないことに気づきました。ご無沙汰をしてしまってすみません。すっかり受験も近づいてきて、塾は朝から晩まで受験生が必死に勉強している毎日です。
唐突ですが、学習塾というのは勉強の嫌いな子にとっては「監獄」のようなものです。嚮心塾には勉強をしたいと思って通い始めてくれる子はあまり多くはないので、つまり僕と生徒との関係性は最初は「囚人」と「獄卒」のような関係性から始まります。だからこそ、彼ら彼女らがこの「監獄」に入れられた原因である勉強についての話題、というのは初めはなかなか届きにくいものです。誰でも、監獄に入った瞬間に「何でこんなところに来たんだ?もうこんなところに来ちゃ駄目だぞ!頑張れ!」と上から目線で獄卒に言われたら、心なんか開けるものではありません。
だからこそ、勉強全体に拒否反応をもってしまっている子たちには様々な理解や共感の回路がまだ閉ざされていない部分を探してはそこから会話をしていくのがまず僕の仕事です。それはパソコンの話題だったり、電車の話題だったり、将棋の話題、囲碁の話題、音楽の話題、アイドルの話題、文学の話題、スポーツの話題、そういった様々なことを通じてまず会話ができるようにしていきます。勉強全般に嫌気が差している子に「勉強しなさい!頑張らないとあとで君が困るんだよ!」的な話しかけをするのは、彼ら彼女らはそのような一見自分のことを心配しているかのような物言いが決して自分への心配ではなく、大人にとって勉強を一生懸命やらない子供は手がかかるがゆえに面倒くさいからしている物言いであることをよくわかっているからこそ、逆効果であるのです。だからこそ、そのような語りかけは決まって、決して心を動かさないままに撥(は)ねつけられることになります。
しかし、まず生徒たちとその子が興味を持っていて共有できる話題について話し合うことは、彼ら彼女らの共感や理解の回路を回復します。勉強には生徒たち自身の興味が向いていっていないとしても、たとえば真剣にやっているスポーツ、音楽、漫画、本、演劇、写真、その他様々なことについて彼らは深く感じ入るものが必ず何か一つはあるのです。その回路から対話のきっかけをつかめれば、その中での一流の人々がどのように努力をしているか、ということに対して子どもたちは本当に敏感ですし、敬虔であるとさえ言えます。どのような分野においても頑張っている人というのは本当にとてつもない努力をしていることをしっかりとこちらが理解した上で、彼が「受験勉強しなさい!」という周りからの押し付けから逃げ込む為に耽溺したその世界もまた、受験勉強レベルの努力ではなく、それよりもはるかにとてつもない努力によって成り立っている世界であることに気づくことができるようになります。そしてそれは、受験勉強自体から自分が逃げることがただ単に「親や教師の言うことを聞かない」ことにとどまらず、実は自分が大切にし、愛そうとしている分野や世界をも一方的に利用するだけの関係にならざるをえないことに気づきます。
ここまでしっかりと対話ができていければ、どのような子どもたちも必ず勉強を頑張るようになります。逆に言えば、そのように対話をしていく努力を周りの大人達が放棄して、「いいから受験勉強をやりなさい!」ということだけを言っているからうまくいかないのだと僕は思っています。
これは最初のモチベーションの話だけではなく、受験勉強への努力をし始めた後も、このような何かの道について詳しい子達に勉強の上での工夫や注意を与えるときに教師がその分野について詳しいことは必ず理解してもらうためのツールとして有用です。たとえばラグビーをやってきた子にラグビーに例えて、サッカーをやってきた子にサッカーにたとえて、様々な注意をすることはただ勉強のことだけを注意するよりもその子の理解の深さが変わってきます。だからこそ、教える立場の人間は、様々なことについて出来る限り知っていたほうがよいことになります。別にそれはスポーツであれ、音楽であれ、電車であれ、文学であれ、何かについて僕が知りたいわけではありません。ただ、それを僕が知り、理解することで子どもたちが考えるということへの理解が深まる助けとなるのであれば、それは(大変めんどうなことではあるのですがしかし)必要なことであると思っています。
だからこそ、「あの先生は子供からの評判はすごく良いのだけれども、勉強をいまいちしっかり教えてくれない」という先生はもしかして、その最初の人間関係を構築し、コミュニケーションの回路を探している状態なのかもしれません。一方で「あの先生は厳しくてしっかりしているので安心だ。」という先生はもしかしてただ正しいことを言うことに自己満足的に拘泥していて、それが生徒たちに伝わるかどうかを考えていない先生かもしれません。これらの判断が難しいのは、たとえば生徒と雑談をして好かれる先生も人間関係を構築してコミュニケーションの回路を探り当てた後もなお、それをただ良好な関係性を維持するためだけに終止する先生もいる、ということです。
言葉を換えれば、教師にとって生徒との信頼関係は、生徒にとって不都合だが受け入れなければならない真実を受け入れてもらうためのリソース(resource)でしかありません。信頼関係がなければ、伝わり得ない言葉を何とか伝えるためにそのリソースを掘り崩していくことが教え子の未来の為には必要とされます。「尊敬される」「愛される」ことを目指す教師は、その時点で目的を履き違えていると言えるでしょう。もちろん、最初に書いた共感や理解の回路を探す、という努力すらできていない教師が多いのは事実では有るのですが、それだけでもまた不十分であるのは確かです。そして、このことは教師と教え子の間だけではなく、実は親子の間でも同じであると僕は思っています。だからこそ、僕は自分の子供に愛されすぎてしまえば、それは豊富なリソースを無駄に蓄えて、何一つ伝えるべき内容を伝えられていない駄目な親になるのだ、と思っています。僕という親への愛情がゼロになるところまで人生をかけて伝えるべき内容を徹底して伝えられるか、それが僕の人生をかけた勝負であるとも思いますし、僕自身の子供や生徒たちへの「愛」が問われるところだと思っています。(相手からのリターンが見込まれる愛は、愛ではなく「投資」ですよね。)
死なないことを目的に生きるのだとしたら、必ず死すべき存在として生まれた私たちには絶望しかありません。だからこそ、自分の生命というリソースを何に使うべきであるのかを考えないで生きる人生は、どのように幸せそうに安楽に暮らせようとも、僕は不幸でしかないと思っています。僕自身の伝えるべき内容の拙さや足りなさについては何とか少しでもよりマシなものに改善していきたいと思うものの、最後まで伝えるべきもののためにあらゆるリソースを使い尽くしていきたいと思っています。
唐突ですが、学習塾というのは勉強の嫌いな子にとっては「監獄」のようなものです。嚮心塾には勉強をしたいと思って通い始めてくれる子はあまり多くはないので、つまり僕と生徒との関係性は最初は「囚人」と「獄卒」のような関係性から始まります。だからこそ、彼ら彼女らがこの「監獄」に入れられた原因である勉強についての話題、というのは初めはなかなか届きにくいものです。誰でも、監獄に入った瞬間に「何でこんなところに来たんだ?もうこんなところに来ちゃ駄目だぞ!頑張れ!」と上から目線で獄卒に言われたら、心なんか開けるものではありません。
だからこそ、勉強全体に拒否反応をもってしまっている子たちには様々な理解や共感の回路がまだ閉ざされていない部分を探してはそこから会話をしていくのがまず僕の仕事です。それはパソコンの話題だったり、電車の話題だったり、将棋の話題、囲碁の話題、音楽の話題、アイドルの話題、文学の話題、スポーツの話題、そういった様々なことを通じてまず会話ができるようにしていきます。勉強全般に嫌気が差している子に「勉強しなさい!頑張らないとあとで君が困るんだよ!」的な話しかけをするのは、彼ら彼女らはそのような一見自分のことを心配しているかのような物言いが決して自分への心配ではなく、大人にとって勉強を一生懸命やらない子供は手がかかるがゆえに面倒くさいからしている物言いであることをよくわかっているからこそ、逆効果であるのです。だからこそ、そのような語りかけは決まって、決して心を動かさないままに撥(は)ねつけられることになります。
しかし、まず生徒たちとその子が興味を持っていて共有できる話題について話し合うことは、彼ら彼女らの共感や理解の回路を回復します。勉強には生徒たち自身の興味が向いていっていないとしても、たとえば真剣にやっているスポーツ、音楽、漫画、本、演劇、写真、その他様々なことについて彼らは深く感じ入るものが必ず何か一つはあるのです。その回路から対話のきっかけをつかめれば、その中での一流の人々がどのように努力をしているか、ということに対して子どもたちは本当に敏感ですし、敬虔であるとさえ言えます。どのような分野においても頑張っている人というのは本当にとてつもない努力をしていることをしっかりとこちらが理解した上で、彼が「受験勉強しなさい!」という周りからの押し付けから逃げ込む為に耽溺したその世界もまた、受験勉強レベルの努力ではなく、それよりもはるかにとてつもない努力によって成り立っている世界であることに気づくことができるようになります。そしてそれは、受験勉強自体から自分が逃げることがただ単に「親や教師の言うことを聞かない」ことにとどまらず、実は自分が大切にし、愛そうとしている分野や世界をも一方的に利用するだけの関係にならざるをえないことに気づきます。
ここまでしっかりと対話ができていければ、どのような子どもたちも必ず勉強を頑張るようになります。逆に言えば、そのように対話をしていく努力を周りの大人達が放棄して、「いいから受験勉強をやりなさい!」ということだけを言っているからうまくいかないのだと僕は思っています。
これは最初のモチベーションの話だけではなく、受験勉強への努力をし始めた後も、このような何かの道について詳しい子達に勉強の上での工夫や注意を与えるときに教師がその分野について詳しいことは必ず理解してもらうためのツールとして有用です。たとえばラグビーをやってきた子にラグビーに例えて、サッカーをやってきた子にサッカーにたとえて、様々な注意をすることはただ勉強のことだけを注意するよりもその子の理解の深さが変わってきます。だからこそ、教える立場の人間は、様々なことについて出来る限り知っていたほうがよいことになります。別にそれはスポーツであれ、音楽であれ、電車であれ、文学であれ、何かについて僕が知りたいわけではありません。ただ、それを僕が知り、理解することで子どもたちが考えるということへの理解が深まる助けとなるのであれば、それは(大変めんどうなことではあるのですがしかし)必要なことであると思っています。
だからこそ、「あの先生は子供からの評判はすごく良いのだけれども、勉強をいまいちしっかり教えてくれない」という先生はもしかして、その最初の人間関係を構築し、コミュニケーションの回路を探している状態なのかもしれません。一方で「あの先生は厳しくてしっかりしているので安心だ。」という先生はもしかしてただ正しいことを言うことに自己満足的に拘泥していて、それが生徒たちに伝わるかどうかを考えていない先生かもしれません。これらの判断が難しいのは、たとえば生徒と雑談をして好かれる先生も人間関係を構築してコミュニケーションの回路を探り当てた後もなお、それをただ良好な関係性を維持するためだけに終止する先生もいる、ということです。
言葉を換えれば、教師にとって生徒との信頼関係は、生徒にとって不都合だが受け入れなければならない真実を受け入れてもらうためのリソース(resource)でしかありません。信頼関係がなければ、伝わり得ない言葉を何とか伝えるためにそのリソースを掘り崩していくことが教え子の未来の為には必要とされます。「尊敬される」「愛される」ことを目指す教師は、その時点で目的を履き違えていると言えるでしょう。もちろん、最初に書いた共感や理解の回路を探す、という努力すらできていない教師が多いのは事実では有るのですが、それだけでもまた不十分であるのは確かです。そして、このことは教師と教え子の間だけではなく、実は親子の間でも同じであると僕は思っています。だからこそ、僕は自分の子供に愛されすぎてしまえば、それは豊富なリソースを無駄に蓄えて、何一つ伝えるべき内容を伝えられていない駄目な親になるのだ、と思っています。僕という親への愛情がゼロになるところまで人生をかけて伝えるべき内容を徹底して伝えられるか、それが僕の人生をかけた勝負であるとも思いますし、僕自身の子供や生徒たちへの「愛」が問われるところだと思っています。(相手からのリターンが見込まれる愛は、愛ではなく「投資」ですよね。)
死なないことを目的に生きるのだとしたら、必ず死すべき存在として生まれた私たちには絶望しかありません。だからこそ、自分の生命というリソースを何に使うべきであるのかを考えないで生きる人生は、どのように幸せそうに安楽に暮らせようとも、僕は不幸でしかないと思っています。僕自身の伝えるべき内容の拙さや足りなさについては何とか少しでもよりマシなものに改善していきたいと思うものの、最後まで伝えるべきもののためにあらゆるリソースを使い尽くしていきたいと思っています。
- 関連記事



