fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

2015年度受験を振り返ってその3

E・Mさん(学芸大附高卒)          北海道大学理学部化学科合格(進学先)
                      早稲田大学先進理工学部合格
                      東京理科大学理工学部合格
嚮心塾に通ったきっかけは、友人の紹介でした。
一浪の時は自宅浪人をしていてある程度は力がつきましたが、苦手だった英語はなかなかできるようにならず、二浪では英語塾に通うつもりでした。
しかし、何件かの塾を回っても、やることは先生が用意した問題を生徒に解かせたり、文章を読ませたりしているだけでした。これでは「私が英語を克服できない理由」が分からないと思い、英語塾探しには見切りをつけました。全体授業が無くて、基本的には自習をするスタイルであり、必要な時に先生が付き添ってくれるような、なんとも都合のいい塾を必死に探していました。その時に、友人の紹介を思い出し、訪ねてみることにしました。
実際に通ってみて、嚮心塾はまさに自分が求めていた塾だと分かりました。すでに分かっていることを丁寧に教えてもらったり、分からないところ飛ばされたりするような大手の塾と違い、自分に合った参考書を自分のペースで解き進め、疑問が生まれたときはすぐに聞くことができるという、自分本位の勉強ができる塾でした。又、受験生には自分の棚が用意されていたり、飲み水を自由に飲めたりなど、細かいところにも配慮されていてとても通いやすかったです。参考書は市販の物を使用しているので、「この問題解いてみたかった!」と思っていた参考書も解くことが出来たのも、とても気に入っていました。
英語ができなかった理由は、先生に細かい疑問を何度も何度も聞いていくうちにだんだんと分かってきました。例えば、とある文章で使われているasの意味が分からない、というような小さい疑問の積み重ねによって、英語が難しいものとしてインプットされていたのだと思います。夏まではその小さな疑問を洗いざらいにすることから始めました。最初は疑問だらけで、挫けそうにもなりました。しかし先生は嫌な顔一つもせず、全てに対して丁寧に教えてくれました。その勉強によって、夏以降には文章も少しずつ論理的に読み進めることもできました。今まではあてずっぽうで読んでいた、暗号のような文章が、まとまった合理的な文章へと変わっていきました。又、英語を使ってコミュニケーションをとることへの意欲も高まりました。ここまで英語を楽しめるようになるとはと、とても驚いています。
私は受験勉強の傍ら、バイトもしていました。そのため、時間も限られていたし、精神的にも辛いことが多々ありました。その時間を有効活用するために、先生に勉強の仕方を頻繁に相談したり、日々の愚痴を聞いてもらったりすることもありました。先生はとてもフレンドリーなので、困ったことも話しやすく、勉強している間は余計な心配をせずに済みました。
結果的には、第一志望に合格できませんでしたが、苦手へのアプローチの仕方を学び、勉強に対する意欲も付きました。又、できないことをできないと決めつけず、チャレンジしてみる勇気も生まれたように思います。消極的な自分を、後押ししてくれるのはいつも先生だけでした。しかし、それがあったから今自分は色々なことに挑戦していこう、と思えるようになりました。
一年間でしたが、本当にありがとうございました。
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する