fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

環境を、嘆くな。

先日、長い浪人の末に今年合格した受験生の親御さんに次のような話を聞きました。その子は高校生のとき、周りの同級生が塾や予備校にお金をかけているのを見ていたので、浪人した当初は「自分はお金をかけてもらえないから勉強ができるようにならず、大学にも合格できなかったのだ!」と不貞腐れては全く勉強に向き合えていなかったそうです。そして、嚮心塾に(親御さん主導で)入れられたのも(もちろん、料金だけで親御さんが嚮心塾を選んでくれたわけではまったくないのですが)「うちはお金がないからこんな汚くて怪しい塾に入れたんだ。」と嘆いては、全く勉強をしていなかったそうです。しかし、塾で実際に机を並べて勉強している他の受験生が、懸命に勉強しては合格していく、あるいは懸命に勉強してもなお不合格に苦しんでいるのを、同じように机を並べて勉強しながら学び、「なるほど受験というのは、予備校や塾にお金をかけたかどうかで決まるのではなく、自分自身がどれだけ勉強をしっかりするのかによって決まるのだな。」ということを学び、そこから前向きに努力をするようになった、とのことでした。実際、1年目の彼とは別人のように、2年目、3年目の彼は努力を重ね、第一志望ではないものの、行きたいと思える大学に合格することができました。そこでの彼の価値観の転換と頑張りは、本当に素晴らしいものだったと思います。

自分ができていないことを他人のせいにするのであれば、それ以上自分の成長は望めません。逆に誰かに頼ることで結果を出せたとしても、残りの人生をずっと誰かに頼って生きていくことはできない分、そのような合格の仕方をした子は不幸せであると言えるでしょう。とはいえ、大学に合格できなければ正当に評価されないのがこの社会である以上、何でもいいから結果を出せれば、ということは特に我が子の心配をされる親御さんの気持ちとしてはとてもよくわかります。その意味では、自分から自発的に勉強に取り組みながら、しかしそれによって合格という結果を出していく、という極めて困難な取り組みを成就させることこそが受験においては理想であるわけです。

嚮心塾が、この困難な理想をどこまで全ての生徒に実現できてきているかは、正直に言って、自信のないところです。その全ての失敗は僕の責任です。しかし、今年で塾を開いて今年で10年になりますが、その「一人一人の生徒が自立して前向きに取り組む姿勢を身につけながら、しかし受験でも結果を出していく」というその理想を放棄しようと思ったことは一度もありません。そのうえで、結果と姿勢との両方を実現できるという理想に少しでも近づくための努力を、これからも続けていきたいと思います。だからこそ、嚮心塾では、周りからいくら「勉強しなさい!」と言われてもやってこなかった子たちが、ここでは自発的に勉強に取り組むということが起きるのであると思います。自分の環境や才能を嘆く前に、それを努力によって乗り越えようと努力するという姿勢を僕も生徒たちに負けないように日々貫いていこうと思います。

そのような場としての嚮心塾にご興味を持たれた方は、是非お気軽にご連絡をいただければ、嬉しいです。もちろん、見学や体験入塾も随時歓迎しております。一人一人が必死に自分の課題に向き合い、取り組む場の空気を少しでも感じていただければ、嬉しいと思っております。
2015年3月10日 嚮心塾塾長 柳原浩紀
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する