
学習塾をしていて一番辛いことは、まだ合格できていない子がいるときにでも、他の子の合格を心の底から喜ばねばならないことです。これがまだ家庭教師とかであれば、そのお家ごとに切り替える(かのように振る舞う)ことはできるのですが、塾ではそうもいきません。塾を開いてもうすぐ10年になりますが、これだけは慣れることがありません。おそらく、一生そうであるのでしょう。
情報を処理することや思考は訓練によって分割して処理をすることができます。いわゆるパソコンのマルチウインドウのように、です。ただ、感情だけは、やはり分けられないようです。
そのような感情の処理の仕方が稚拙であることを、不完全さの現れであるとみなすのか、人間らしさの現れであると見なすのかは難しいところですが、ここに関しては長く教えれば教えるほどに、逆に感情としては強くなっていくように思います。たとえば教えることを始めた時と比べ、今の方が逆に、その痛みを強く感じるようになったと思います。もちろん、感じなくなるのであれば、他に教えるスキルがどれほど向上していようとも、塾などやっても仕方がないでしょう。嚮心塾が終わるとしたら、経営がうまくいかないで潰れる、僕が死ぬ、という可能性以外に、僕自身がこの痛みを感じなくなったらもう閉めるべきである、と思っています。しかし、その感情が年々風化するどころか、逆に強くなっていくのには、10年間を経て僕自身が驚かされています。
塾でも様々に合否が出てきています。しかし、ここからが国公立前期試験に向けての最後の追い込みです。
その最後の追い込みの中で、決して後悔のないように徹底的に、一人一人の受験生を鍛えていきたいと思います。
情報を処理することや思考は訓練によって分割して処理をすることができます。いわゆるパソコンのマルチウインドウのように、です。ただ、感情だけは、やはり分けられないようです。
そのような感情の処理の仕方が稚拙であることを、不完全さの現れであるとみなすのか、人間らしさの現れであると見なすのかは難しいところですが、ここに関しては長く教えれば教えるほどに、逆に感情としては強くなっていくように思います。たとえば教えることを始めた時と比べ、今の方が逆に、その痛みを強く感じるようになったと思います。もちろん、感じなくなるのであれば、他に教えるスキルがどれほど向上していようとも、塾などやっても仕方がないでしょう。嚮心塾が終わるとしたら、経営がうまくいかないで潰れる、僕が死ぬ、という可能性以外に、僕自身がこの痛みを感じなくなったらもう閉めるべきである、と思っています。しかし、その感情が年々風化するどころか、逆に強くなっていくのには、10年間を経て僕自身が驚かされています。
塾でも様々に合否が出てきています。しかし、ここからが国公立前期試験に向けての最後の追い込みです。
その最後の追い込みの中で、決して後悔のないように徹底的に、一人一人の受験生を鍛えていきたいと思います。
- 関連記事



