
今年度は3人の卒塾生の先生に塾で質問に答えていただきます。その先生方をご紹介します。
K・K先生(東京農工大学農学部3年生) 水曜担当 (指導科目:英・数・生・化)
(自己紹介)
東京農工大学農学部応用生物科学科3年生です。大根踊りはしません。生物と化学が比較的得意です。英語は頑張って勉強します。無害な見た目なので気軽に話しかけてください。また、応援が必要な時は呼んでください。元気になるまで励まします。本当に無力な私ですが、少しでも力になれれば嬉しいです!よろしくお願いします。
(塾長からの紹介)
K・K先生は高校生の頃から元々とても優秀だったとは思うのですが、それを持て余しては努力の方向性を見失っている印象を初めは受けました。しかし、塾で一年間学ぶ中で、極めて謙虚に自らの足りないところを埋め続けていきました。その謙虚に努力をする姿勢が結実して、センター試験では塾の11年の(実力のある受験生の多い)歴史の中でも、歴代で最高点近くをとるほどに、力をつけました!その謙虚に努力を続ける姿勢で、皆さんの悩みや疑問に対しても真摯に取り組んでくれると思います。
O・S先生(東京医科大学医学部医学科3年生) (指導科目:英・数・物・化)
(自己紹介)
私立医学部専願だったので、文系科目は全くできません。高3の夏休みを数学に使い、冬休みから無機化学や熱力学に手を出すというなかなかな破綻ぶりの受験だったので、勉強や受験に対する上手いアドバイスが出来るとは限りませんが、相談や質問には一生懸命答えます。気軽に質問しに来てください。よろしくお願いします。
(塾長からの紹介)
O先生は高1の終わりに入塾してくれましたが、入塾当初は緩みに緩みきっていて、Battlefieldというゲームの世界から現実というフィールドに彼を復帰させるのにとても苦労しました!しかし、そんな彼もだんだんと(まずは好きな科目から)受験勉強に真摯に取り組むようになり、医学部現役合格を無事に果たすという離れ業を見せてくれました。他者の痛みや悲しみも自分の痛みや悲しみとして感じることの出来る(外見のチャラさからは想像の付かない)素晴らしい人格があったからこそ、目の前の受験にも彼は真摯に取り組めたのだと思っています。その姿勢で皆さんにも接してもらえたら嬉しいと思っています。
I・M先生(東京大学教養学部理科1類1年生) (指導科目:英・数・物・地)
(自己紹介)
物理と地学が好きです。化学は勉強中です。質問に対して完璧な答えをすぐに出すことができるかどうかはわかりませんが、みなさんが納得できるまで一緒に考えたいと思いますのでよろしくお願いします。私にできることなら何でも役に立ちたいので、いつでも相談、質問してください。
(塾長からの紹介)
I先生は好奇心旺盛で向学心が強い反面、自分が興味を持ちづらいことに対しては自分を鍛えたがらないという傾向が当初はありました。それを浪人生活を通じて克服しようと懸命に努力を重ね、それが学力にも結びつき、余裕を持って合格できるだけの力がつきました。勉強だけでなく、他人の痛みや苦しみがとてもよくわかる理解能力の高い先生であると思います。是非何でも相談してもらえたら嬉しいです。
以上の3名の先生方です。いずれもただ優秀なだけではなく、人の心の痛みがよくわかる先生方だと思いますので、是非質問したり相談してみてください!
2018年3月14日 嚮心塾塾長 柳原浩紀
K・K先生(東京農工大学農学部3年生) 水曜担当 (指導科目:英・数・生・化)
(自己紹介)
東京農工大学農学部応用生物科学科3年生です。大根踊りはしません。生物と化学が比較的得意です。英語は頑張って勉強します。無害な見た目なので気軽に話しかけてください。また、応援が必要な時は呼んでください。元気になるまで励まします。本当に無力な私ですが、少しでも力になれれば嬉しいです!よろしくお願いします。
(塾長からの紹介)
K・K先生は高校生の頃から元々とても優秀だったとは思うのですが、それを持て余しては努力の方向性を見失っている印象を初めは受けました。しかし、塾で一年間学ぶ中で、極めて謙虚に自らの足りないところを埋め続けていきました。その謙虚に努力をする姿勢が結実して、センター試験では塾の11年の(実力のある受験生の多い)歴史の中でも、歴代で最高点近くをとるほどに、力をつけました!その謙虚に努力を続ける姿勢で、皆さんの悩みや疑問に対しても真摯に取り組んでくれると思います。
O・S先生(東京医科大学医学部医学科3年生) (指導科目:英・数・物・化)
(自己紹介)
私立医学部専願だったので、文系科目は全くできません。高3の夏休みを数学に使い、冬休みから無機化学や熱力学に手を出すというなかなかな破綻ぶりの受験だったので、勉強や受験に対する上手いアドバイスが出来るとは限りませんが、相談や質問には一生懸命答えます。気軽に質問しに来てください。よろしくお願いします。
(塾長からの紹介)
O先生は高1の終わりに入塾してくれましたが、入塾当初は緩みに緩みきっていて、Battlefieldというゲームの世界から現実というフィールドに彼を復帰させるのにとても苦労しました!しかし、そんな彼もだんだんと(まずは好きな科目から)受験勉強に真摯に取り組むようになり、医学部現役合格を無事に果たすという離れ業を見せてくれました。他者の痛みや悲しみも自分の痛みや悲しみとして感じることの出来る(外見のチャラさからは想像の付かない)素晴らしい人格があったからこそ、目の前の受験にも彼は真摯に取り組めたのだと思っています。その姿勢で皆さんにも接してもらえたら嬉しいと思っています。
I・M先生(東京大学教養学部理科1類1年生) (指導科目:英・数・物・地)
(自己紹介)
物理と地学が好きです。化学は勉強中です。質問に対して完璧な答えをすぐに出すことができるかどうかはわかりませんが、みなさんが納得できるまで一緒に考えたいと思いますのでよろしくお願いします。私にできることなら何でも役に立ちたいので、いつでも相談、質問してください。
(塾長からの紹介)
I先生は好奇心旺盛で向学心が強い反面、自分が興味を持ちづらいことに対しては自分を鍛えたがらないという傾向が当初はありました。それを浪人生活を通じて克服しようと懸命に努力を重ね、それが学力にも結びつき、余裕を持って合格できるだけの力がつきました。勉強だけでなく、他人の痛みや苦しみがとてもよくわかる理解能力の高い先生であると思います。是非何でも相談してもらえたら嬉しいです。
以上の3名の先生方です。いずれもただ優秀なだけではなく、人の心の痛みがよくわかる先生方だと思いますので、是非質問したり相談してみてください!
2018年3月14日 嚮心塾塾長 柳原浩紀



