
昨日も本当に様々なことがありました。
明けて、今日国公立大学の入試です。今まさに、皆が懸命に解いているところです。
この前期試験にくるまでに、様々なことがありました。一人一人をとっても、様々なことがありましたし、
さらには嚮心塾では他の人の不幸や苦しみを、自分とは関係がないと言えない生徒が多い以上、この塾で勉強する、ということはただ勉強だけではなくいろいろなことを考えざるを得ない一年となります。
そのような中で、最後まで努力し抜いた彼ら、彼女らが最後の勝負を今日明日と迎える訳です。
もちろんやれるだけのことは徹底的にやってきたつもりですが、それでもこの二日間は
しっかりと応援し続けたいと思います。
それとともに、受験をするというのは不合格を味わう、ということです。どこも落ちずに第一志望に合格する生徒など毎年一人二人いるだけでしょう。あるいは第一志望以外すべて落ちて、第一志望に合格するならまだしも、どれもうまく行かずに不本意なもう一年を強いられる子もいます。全員合格を建前でなく本気で目指しているとはいえ、僕の力が足らずにそのような失敗をしてしまう受験生も毎年います。
しかし、そのような状況に置かれてからが勝負です。絶望的な状況を前にして、絶望するかどうかは、自分の心一つの問題です。絶望的な状況が目の前に100あろうと、1億あろうと、そこで自分が実際に絶望して努力をやめるかどうかは、純粋に自分の選択の問題であり、意志の問題であるのです。そこには何ら因果関係はありません。
人間が自然法則、生物学的法則にいかに支配されているかを強調することは、自らの自然に対する立場を思い上がっては勘違いしている人間にとって一つの教訓とはなるものの、一方で様々な因果法則を意志にまで及ぼすという誤りを犯しがちです。しかし、意志は自由であるのです。どのように絶望的な状況に直面し続けようとも、自分がその状況において絶望するかどうかは少なくとも自明のことではありません。であるからこそ、「絶望的状況」において絶望する人は、絶望することを自らの意志で選んでいるのだと言えるでしょう。たとえ、その「絶望的状況」が他者と比較して、あるいは自身のこれまでの人生と比較して、比べ物にならないほどに絶望的であろうと、そこから自分がどうするかは、自分自身の意志にゆだねられています。
魯迅がよく引いた「絶望の虚妄なることは、希望がそう(虚妄)であることと同じだ。」という言葉に僕は若い頃、よく励まされてきました。今、僕がこの言葉を言い換えるならば、「絶望ということが心理的な事実としてはあるとしても、あるいはそれを自分の環境へと投影した情景としてはあるとしても、それは自らが自らの心理を投影して描いた一つの世界像にすぎない。」ということでしょうか。
しかし、私たちは残酷なほどに、自由であるのです。絶望に浸っている間に次の絶望の種が襲いかかるほどに、自由であるのです。だからこそ、絶望的な状況に接してそれでも自分が絶望せずに前を向いて戦えるかが、絶望的状況しかないこの世界においては、常に問われていると言えるでしょう。
受験など、たいしたことではありません。大学受験が一生を左右するという脅し文句も、ある意味では正しいでしょうが、そういう面もあれば、そうでない面もあります。少なくとも受験に関わる職業に就く我々は、受験至上主義にならないように視野を広くとる必要があるでしょう(この業界の利益の追求が、真理の探究を妨げるからです。)。しかし、受験を通じて絶望に直面するという機会を擬似的にでも経験できること、そしてそれへと立ち向かう姿勢が問われる、ということは一人一人のこれからの人生にとってこの上ないgiftであるのではないか、と思っています。
今日も明日も、塾生たちが必死に頑張っても、でもうまくいかないことだらけでしょう。特に今日の夜は毎年修羅場です。
合格していった受験生達も何人も「今日のテストでもう落ちることが確定してるから、やめて帰りたい」という弱音を吐いてきました。しかし、最後まで戦い抜いてほしいと思いますし、全力でそれを支えていきたいと思います。自分の無力さをどんなに痛切に感じては絶望的状況に陥ろうとも、その持てる力で頑張るしかない、という状況こそが人生の縮図なのですから。
絶望的状況において、絶望するという選択肢を選ぶのはあくまで自分の意志でしかないということ、絶望的状況故に絶望するという論理関係は少なくともこの世界においては成立していない、あるいは外的な観察による推論としてなら成り立つものの、事象同士の因果関係にはなりえない、ということを、最後まで伝えては励ましていきたいと思います。
明けて、今日国公立大学の入試です。今まさに、皆が懸命に解いているところです。
この前期試験にくるまでに、様々なことがありました。一人一人をとっても、様々なことがありましたし、
さらには嚮心塾では他の人の不幸や苦しみを、自分とは関係がないと言えない生徒が多い以上、この塾で勉強する、ということはただ勉強だけではなくいろいろなことを考えざるを得ない一年となります。
そのような中で、最後まで努力し抜いた彼ら、彼女らが最後の勝負を今日明日と迎える訳です。
もちろんやれるだけのことは徹底的にやってきたつもりですが、それでもこの二日間は
しっかりと応援し続けたいと思います。
それとともに、受験をするというのは不合格を味わう、ということです。どこも落ちずに第一志望に合格する生徒など毎年一人二人いるだけでしょう。あるいは第一志望以外すべて落ちて、第一志望に合格するならまだしも、どれもうまく行かずに不本意なもう一年を強いられる子もいます。全員合格を建前でなく本気で目指しているとはいえ、僕の力が足らずにそのような失敗をしてしまう受験生も毎年います。
しかし、そのような状況に置かれてからが勝負です。絶望的な状況を前にして、絶望するかどうかは、自分の心一つの問題です。絶望的な状況が目の前に100あろうと、1億あろうと、そこで自分が実際に絶望して努力をやめるかどうかは、純粋に自分の選択の問題であり、意志の問題であるのです。そこには何ら因果関係はありません。
人間が自然法則、生物学的法則にいかに支配されているかを強調することは、自らの自然に対する立場を思い上がっては勘違いしている人間にとって一つの教訓とはなるものの、一方で様々な因果法則を意志にまで及ぼすという誤りを犯しがちです。しかし、意志は自由であるのです。どのように絶望的な状況に直面し続けようとも、自分がその状況において絶望するかどうかは少なくとも自明のことではありません。であるからこそ、「絶望的状況」において絶望する人は、絶望することを自らの意志で選んでいるのだと言えるでしょう。たとえ、その「絶望的状況」が他者と比較して、あるいは自身のこれまでの人生と比較して、比べ物にならないほどに絶望的であろうと、そこから自分がどうするかは、自分自身の意志にゆだねられています。
魯迅がよく引いた「絶望の虚妄なることは、希望がそう(虚妄)であることと同じだ。」という言葉に僕は若い頃、よく励まされてきました。今、僕がこの言葉を言い換えるならば、「絶望ということが心理的な事実としてはあるとしても、あるいはそれを自分の環境へと投影した情景としてはあるとしても、それは自らが自らの心理を投影して描いた一つの世界像にすぎない。」ということでしょうか。
しかし、私たちは残酷なほどに、自由であるのです。絶望に浸っている間に次の絶望の種が襲いかかるほどに、自由であるのです。だからこそ、絶望的な状況に接してそれでも自分が絶望せずに前を向いて戦えるかが、絶望的状況しかないこの世界においては、常に問われていると言えるでしょう。
受験など、たいしたことではありません。大学受験が一生を左右するという脅し文句も、ある意味では正しいでしょうが、そういう面もあれば、そうでない面もあります。少なくとも受験に関わる職業に就く我々は、受験至上主義にならないように視野を広くとる必要があるでしょう(この業界の利益の追求が、真理の探究を妨げるからです。)。しかし、受験を通じて絶望に直面するという機会を擬似的にでも経験できること、そしてそれへと立ち向かう姿勢が問われる、ということは一人一人のこれからの人生にとってこの上ないgiftであるのではないか、と思っています。
今日も明日も、塾生たちが必死に頑張っても、でもうまくいかないことだらけでしょう。特に今日の夜は毎年修羅場です。
合格していった受験生達も何人も「今日のテストでもう落ちることが確定してるから、やめて帰りたい」という弱音を吐いてきました。しかし、最後まで戦い抜いてほしいと思いますし、全力でそれを支えていきたいと思います。自分の無力さをどんなに痛切に感じては絶望的状況に陥ろうとも、その持てる力で頑張るしかない、という状況こそが人生の縮図なのですから。
絶望的状況において、絶望するという選択肢を選ぶのはあくまで自分の意志でしかないということ、絶望的状況故に絶望するという論理関係は少なくともこの世界においては成立していない、あるいは外的な観察による推論としてなら成り立つものの、事象同士の因果関係にはなりえない、ということを、最後まで伝えては励ましていきたいと思います。



