
劇団どくんごの演出、どいのさんが先日亡くなられました。
胃がんの再発と闘病の日々、テント芝居の再開への徹底した取り組みの日々の中で、でした。
どくんごの芝居も、テントでどいのさんと交わした言葉も、その全てが宝物であったことをまざまざと思い出し、悲しさが溢れ続けています。
どいのさんは、とてつもなくロジカルな知性と、とてつもなく愛情にあふれる心が同居した、本当に稀有な方でした。どくんごの芝居とは民主主義そのものであるということは以前にも書きましたが、その民主主義を実現するためにどれほど苛烈な努力を必要とするか、またその努力をどれほど鷹揚に笑っては共有してくれるのか、その2つにおいて本当に話せば話すほど尊敬しかありませんでした。自身がradicalであることもただ素晴らしい芝居のためでしかなく、そのために絶えず常識を疑い探究を続けておられることが、お話をさせていただいてからのこの5,6年でも本当によく伝わりました。僕自身の甘さや徹底の足りなさ、一方で何も開くこともできていない偏狭さなどをお話しするたびに思い知らされ、本当に打ちのめされてきました。僕にとってどくんごの芝居を見る、終演後にどいのさんと話す、というのは常にこの世で一番厳しいテストの一つでした(もちろんめっちゃ気さくに何でも話していただいていたのですが、それだからこそ、です)。
この世界にどくんごが存在していて、どくんごテントが異世界として現実に屹立していることが希望でした。でもそれは、どいのさんという稀有なまさに「広場」のような方がいて、その彼の心や頭の中の「広場」で、私達も一緒に笑ったり
泣いたり遊ばさせてもらっていたのだな、ということを今は強く感じています。もちろん五月さんをはじめ、どくんごのメンバーの皆さん、受け入れのみなさんとの本当に心からの強い絆には、人間と人間がこのように結びつき続けることができるのか、という新たな目を開かせられ続けました。本当にみんなで作り上げてきたのがどくんごですし、そのみんなで作り上げる「どくんごという生き物」にこの何年かだけでも関われたことは、僕の終生の誇りです。一方で、どくんごをみんなのものにしよう、というどいのさんのとてつもなく強靭な意志と人生を費やし続けた努力があったからこそ、どくんごはそうであり続けたのだと思います。
出来のいい芝居も不出来な芝居も含めて新たなメンバーに開く努力と芝居そのものを鍛える努力を決して諦めずに続けていったその姿勢、公有地闘争の継承者としての行政との交渉、そうした諸々の苦闘の末に各地に開かれる幻想的なテントと「チープ」さ(つまり軽やかさ)、どの方向と決められることなく感情を揺さぶり続けられる芝居、その全てに感謝しかありません。どくんごの芝居と終演後に話させていただいた一つ一つの言葉を魂に刻み込み、大切に反芻し続けていきます。本当に凄まじい人生でした。どくんごとどいのさんと出会えたことを決して無駄にはしません。今まで本当にありがとうございました。
(追記)
どくんごの芝居についてはこれまでも散々書いてきました。
もちろん、僕の拙い言葉など、どくんごの作る芝居の世界の豊かさに比すべくもないのは当たり前です。それでも貧しい僕の言葉を駆使してでも、どくんごの芝居の世界の豊かさをなんとか伝えたい!!ともがいてはもがいては、どんどん長文になってしまうこれらの拙い文章の数々は、どいのさんの作ってきた作品世界がどれほど言葉を超えて豊かであったのかの一つの証になるのでは、と思っています。また、こんな拙い文章を笑って褒めてくれるどいのさんの優しさに甘えてばかりでしたが、何とかいただいてきた恩を少しでも返せるように、必死に頑張りたいと思います。
胃がんの再発と闘病の日々、テント芝居の再開への徹底した取り組みの日々の中で、でした。
どくんごの芝居も、テントでどいのさんと交わした言葉も、その全てが宝物であったことをまざまざと思い出し、悲しさが溢れ続けています。
どいのさんは、とてつもなくロジカルな知性と、とてつもなく愛情にあふれる心が同居した、本当に稀有な方でした。どくんごの芝居とは民主主義そのものであるということは以前にも書きましたが、その民主主義を実現するためにどれほど苛烈な努力を必要とするか、またその努力をどれほど鷹揚に笑っては共有してくれるのか、その2つにおいて本当に話せば話すほど尊敬しかありませんでした。自身がradicalであることもただ素晴らしい芝居のためでしかなく、そのために絶えず常識を疑い探究を続けておられることが、お話をさせていただいてからのこの5,6年でも本当によく伝わりました。僕自身の甘さや徹底の足りなさ、一方で何も開くこともできていない偏狭さなどをお話しするたびに思い知らされ、本当に打ちのめされてきました。僕にとってどくんごの芝居を見る、終演後にどいのさんと話す、というのは常にこの世で一番厳しいテストの一つでした(もちろんめっちゃ気さくに何でも話していただいていたのですが、それだからこそ、です)。
この世界にどくんごが存在していて、どくんごテントが異世界として現実に屹立していることが希望でした。でもそれは、どいのさんという稀有なまさに「広場」のような方がいて、その彼の心や頭の中の「広場」で、私達も一緒に笑ったり
泣いたり遊ばさせてもらっていたのだな、ということを今は強く感じています。もちろん五月さんをはじめ、どくんごのメンバーの皆さん、受け入れのみなさんとの本当に心からの強い絆には、人間と人間がこのように結びつき続けることができるのか、という新たな目を開かせられ続けました。本当にみんなで作り上げてきたのがどくんごですし、そのみんなで作り上げる「どくんごという生き物」にこの何年かだけでも関われたことは、僕の終生の誇りです。一方で、どくんごをみんなのものにしよう、というどいのさんのとてつもなく強靭な意志と人生を費やし続けた努力があったからこそ、どくんごはそうであり続けたのだと思います。
出来のいい芝居も不出来な芝居も含めて新たなメンバーに開く努力と芝居そのものを鍛える努力を決して諦めずに続けていったその姿勢、公有地闘争の継承者としての行政との交渉、そうした諸々の苦闘の末に各地に開かれる幻想的なテントと「チープ」さ(つまり軽やかさ)、どの方向と決められることなく感情を揺さぶり続けられる芝居、その全てに感謝しかありません。どくんごの芝居と終演後に話させていただいた一つ一つの言葉を魂に刻み込み、大切に反芻し続けていきます。本当に凄まじい人生でした。どくんごとどいのさんと出会えたことを決して無駄にはしません。今まで本当にありがとうございました。
(追記)
どくんごの芝居についてはこれまでも散々書いてきました。
もちろん、僕の拙い言葉など、どくんごの作る芝居の世界の豊かさに比すべくもないのは当たり前です。それでも貧しい僕の言葉を駆使してでも、どくんごの芝居の世界の豊かさをなんとか伝えたい!!ともがいてはもがいては、どんどん長文になってしまうこれらの拙い文章の数々は、どいのさんの作ってきた作品世界がどれほど言葉を超えて豊かであったのかの一つの証になるのでは、と思っています。また、こんな拙い文章を笑って褒めてくれるどいのさんの優しさに甘えてばかりでしたが、何とかいただいてきた恩を少しでも返せるように、必死に頑張りたいと思います。



