fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

争点化というごまかしについて。その1

まずは自身の失敗談から。上の娘がお腹にいる頃、今から19年前くらいの話からです。

出産に向けて様々な準備をしていこうと色々と調べているうちに、うちの奥さんは血液型がRH(ー)なので、胎児がRH(+)だと血液型不適合妊娠が起きてしまうおそれがある、ということに気づきました。それを防ぐためには抗D免疫グロブリンという血液製剤を注射するわけですが、それを出産後72時間以内には必ず打つマニュアルに当時からなっていたのですが、妊娠中の感作を防ぐために欧米では念の為妊娠後期(28週)にも打つ(トータル2回打つ)ことが当たり前になっているということも調べていてわかりました。

一方でその頃の日本の病院ではその28週でも打つのはあまり一般的なやり方ではなく、僕らがお世話になっていた産婦人科でも出産後72時間で打つのみというやり方が主流でした。そのやり方はやはり確実では言えないのではないか、と僕が不安になり、妊婦健診で担当してくださっていた医師にも交渉をしたところ、「出身大学の産婦人科にも問い合わせて確認したが、そこでもやはり28週には打っていない」と渋られました。そこでその医師に欧米と日本でRH(ー)の血液型の存在比が大きく違うことを示した上で、「日本ではそもそもRH(ー)の妊婦の存在比が少なすぎるからこそ、たとえその妊娠後期でのグロブリン投与をしていなかったとしても問題にはなりにくいのではないか。欧米のやり方がすべて正しいわけではないが、RH(ー)の妊婦の存在比がはるかに多い欧米でスタンダードになっている方法を取るのがやはり「万全を期す」ということなのではないか。」と説得し、その医師にも了解してもらい、結局28週に打ってもらうことになりました。それが理由かどうかはわかりませんが、血液型不適合妊娠は結局起きず、無事に出産を終えることができました。(今で言えばモンスターペイシェントですね。。本当にすみませんでした。)

その後、日本産婦人科医会でも妊娠28週でのグロブリン投与はRhガイドラインで明記されるようになりました。推奨度も段々と上昇しているようで、あのとき要求したことが的外れではなかったのは(モンスターペイシェントながらも)よかったとは思っています。

というのを塾ではたまに話したりしていました。ただ、これを(お恥ずかしいことに)「俺SUGEEE!!」という自身の慧眼についてのエピソードとして話していたのですが、年を取って考え続けていくうちに、これも一種の「争点化」にすぎなかったのかな、と反省する部分もでてきました。

コストとベネフィットを比べてみれば、あそこで28週に免疫グロブリンを打たない(自費診療なので3万円くらいしました)という選択肢もある。実際にそれを打たなくてもなんともなかった可能性の方がむしろ大きかったかもしれない。安全な出産のためにはその費用ぐらい出したい!という気持ちももちろんある。とはいっても、実際に母子感作が起きたとしてもそれはその当時の医学的常識では「仕方のない」結果であったと言えるし、医療訴訟で医療ミスを争ったとしても間違いなく負けるはず。もちろん僕自身、たった一度の出産をそのように確率を考えることで「これが起きちゃったら仕方ない」と言わないためにあらゆる可能性を尽くしたかった、というのはあるとして、しかし、その「あらゆる可能性」はもっと他のことではなかったのか。たとえば病院の近くに住んで通院時の事故リスクを下げるとか(これはもちろん実行しましたが。)その他諸々あったはず。その中でなぜ、僕がこの28週でのグロブリン投与にこだわったのか。そこに母子を心配する以外の動機がなかったと果たして言えるのだろうか。

上の段落でごちゃごちゃ書いたように、僕の対応が最適解であるかどうかは(それが日本産婦人科医会のガイドラインにその後採用されてきたとしてもなお)、わかりません。そのわからないことの中で、僕がその方向性を選んだのには「これは争点化できる!」といういやらしい自己演出の動機がなかったとは言いきれないのです。もちろんその自己演出が母子の安全な出産とは矛盾する方向になされているのであれば、本当の人でなしであり、僕が基本的には情が薄い人間であるとはいえ、さすがにそこまで人でなしにはなれないのですが、しかし、母子の身体を安全へと近づける方向を徹底して目指した上で、そういういやらしい動機が本当に少しもなかったのか、様々なことを調べていてこの事実に気づいたときに、このような主張をすべきであるということを自分の存在意義として喜ぶ気持ちがなかったのかといえば、やはり、ありました。この事実に気づいたときに僕は血液型不適合妊娠による感作をどう防ぐか、という妻や子への不安や心配だけでなく、出産に関して無力な自分の存在意義を少しは見つけられたといういやらしい気持ちがありました。

このような「争点化」は虚栄心からなされるものです。そしてそれは自己の存在理由を客観性をもって主張するための格好の材料として実行されるものです。研究において、様々な論文が先行研究の中での自身の研究の位置づけを最初に主張するのもこのいやらしい「争点化」と同じです。それは必要なことであるし、またそのいやらしさを通じて人類が発達してきたということもまた事実だと思います。ただ、一方でそれが卑しい行為であることもまた認めねばならないと思っています。「誰もこれを主張していない!」と気づいたときにそれが目の前の人の幸せに繋がるかどうかだけでなく、それは社会的に意義のあることだ、ということまで考えてしまい、「争点化すべきだ!」と考えてしまう自分がまさに卑しさの塊であるのです。(もちろんこのような卑しさからでなく、義憤や問題意識からまだ社会の中で取り組まれていない課題に取り組み、虐げられているもののために命がけで人生を費やし、そして報われなくてもそのように必死に取り組み続けて道半ばでなくなっていく人もいます。研究者にもまたそういう人もいるでしょう。しかし、最初はそうであったとしても、それをずっと続けることはできません。真心や義憤、初期衝動から始まったはずの社会改良運動や研究や創作が、いかにそれ自身を自己目的化しては当初の「魂」を失った後もあたかもそれが燃え続けているかのように振る舞いつつ、続けられていくのか。ベルクソンはそのことを辛辣にも的確に書いていましたが。)

という点では研究者は全て卑しいのです(偏見)。また、芸術家だって全て卑しいのです(これまた偏見)。新しいものを探す、他と差別化する、この世界の中での存在意義を作ろうとする、ということには絶えずこのいやらしさが伴います。ということをJ.J.ルソーも『学問芸術論』で言いたかったのだと思っています(あまり理解はされていませんが)。知性というのは不誠実でいやらしく、目の前の人を真剣に心配しているときもなお、遠くを見つめているものであるのだと思っています。それ故に人間は進歩してきたという事実があるとしても、知性のこのいやらしさを正当化できるわけではありません。この知性偏重社会においては、知性が長い目で見て生み出すリターンに目がくらみ、目の前の一つ一つに対しては不誠実であることを正当化しようとしてきた、という全体の方向性なのではないか、と思います。もちろん「自然に帰れ!」と言ったって仕方ないし、そもそもそれは間違っている(そしてルソーもこんなこと言ってない)わけですが、このいやらしさ、不誠実さを結果から正当化しない、ということもまた知性がその価値を保つために残された最後の一線であるように思っています。

そしてこうした知性のいやらしさ、すなわち「争点化」への意欲は政治において、顕著な形で失敗として現れてくるのだと思っています。

さて、政治においてこの「争点化」といういやらしい動機がどのように政治をダメにしていくか、ということを書こうと思ったのですが、いつもどおりまた長くなってしまいましたので、続きはまた次回に。政治においてこそ、この「争点化」といういやらしい動機が激しく機能しては内ゲバを生み出し、どうでもいいことを争点として仕立て上げていく、ということを次回は何とか書いてみたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

ゼットン。

『シン・ウルトラマン』が今日から公開!ということで、何とか時間を作って見に行きたいと思っています。ウルトラマンシリーズにさして詳しいわけではないし、特に最近のウルトラマンとかまったくわからないのですが、初代ウルトラマンには強い思い入れがあるからです。

僕は文字の読み書きを初代ウルトラマンのテレビ絵本で覚えました。幼稚園に上がる前の2歳くらいの頃だったでしょうか。僕の母親がひらがな・カタカナまじりのこのテレビ絵本で、「この文字は○○だよ〜」みたいな感じで書き込みながら教えてもらった覚えがあります。その後からは一人で本を読み始めるわけですが、この文字を覚えるために最初に何回も読んだ初代ウルトラマンの絵本のストーリーは僕の心をとても強くとらえました。

(ストーリーを知らない人にはネタバレですが)
地球を守るウルトラマンが最後はゼットンという怪獣に敗れて死んでしまい、今までウルトラマンに頼って科学特捜隊のメンバーが「自分たちは今までウルトラマンに頼ってばかりだった。しかし、自分たちが頑張ってゼットンを倒すしかない!!」と決意して新開発された武器で見事ゼットンを倒し、ハッピーエンドになるわけです。

この結末に僕はいたく感動しました。「死ねば全てが無くなる。このように感じたり考えたりしている自分すら無くなる。」ということに気づいてはひたすらそれが怖くてどうしようもなかったその頃の僕にとって、一つの生きる希望が見えたように思ったのです。ウルトラマンは敗れて死ぬとしても、その勇気や地球の人を守ろうとする心はたしかに科学特捜隊のメンバーに伝わり、彼らの依存心から彼らを脱却させ、そして死んでも彼らの心を動かしたことが、彼ら自身がゼットンを倒すという結果に繋がった。自分もこのように誰かに思いを伝えて死ぬことができるのなら、いずれ死ぬ自分の命にも少しは意味がある!!」と。(もちろん、その当時こんなにしっかり言語化出来てたわけではありません。)

そして、幼児なりの拙い言葉で、一緒にその本を読んでいた僕の母親にかなり真剣にこう言いました。

「僕もこのウルトラマンのように死にたい!!」

と。

その気持ちがわかってもらえると信じて疑わなかった当時の僕に対して、僕の母親はめちゃくちゃ強い言葉でそれを否定しました。

「何言ってるの!!!命が一番大事なの!!死んじゃダメでしょ!!!」

と。そこで僕は、自分の気持ちというのは率直に話したとしてもたとえば(この四六時中一緒にいる)母親とすらわかりあえないことばかりなのだな、ということを人生で初めて学びました。その落胆した気持ちを今でも強く覚えています。もちろんこれはある意味仕方がないことです。当時の母親を責めるつもりは毛頭ありません。

ただ、人と人とはどんなに近しかろうとわかりあえない、という当たり前の事実も、僕の人生にとってはこの時が出発点になっていて、そのわかりあえないことをどのように伝えていくか、逆にどのようにそれでもわかろうと努力していくか、ということだけのために僕は今までも、そしてこれからも必死に勉強を続けるしかないのだ、と思っています。

それと共に今の自分が今この瞬間にゼットン(?)に殺されたとしても、それでも人々に残り、何かしら考えてもらえたり動いてもらえたりしていけるような何かを伝えられているのか、というのを日々チェックしていなければならない、とも。生きるというのは難しいことです。「これを伝えられたらもう死んでもいい!」という甘えにも、あるいは「今は雌伏のときだから伝えられるか伝えられないかはとりあえず目の前を生き延びてから考えれば良い。」という甘えにも、どちらにも陥り続けないように選択をし続けていかなければなりません。

あるいはそもそも僕があのとき発した「僕もこのウルトラマンのように死にたい!」という拙くはあるけれども魂からの叫びを、僕自身があのときの母親と同じように「そうはいってもね…。」と軽視しては潰してしまっていないか、というリスクも、人を教えるという仕事をしていれば必ずつきまとうものです。目の前の彼ら彼女らの(拙い言葉を通じての)魂の叫びを、言葉の拙さや彼ら彼女らが見据えている概念や思想が僕の中にはまだ存在していないが故に反論したり言いくるめたりして、彼ら彼女らの魂を殺してはいないだろうか。このことにもまた、自信はありません。そのような失敗も実際多くしてきたのだと思います。しかし、そうした失敗に気づき、少しでも次の機会にその抑圧に加担しないためにも、必死に勉強を続けなければならない、と思っています(ということで、僕にとっては勉強は趣味や喜びではなくて、死ぬまで逃れることの出来ない義務でしかないと思っています)。

と、初代ウルトラマンは僕にとっては思い入れの強い作品なので、『シン・ウルトラマン』も是非見たいと思っています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

共犯関係について。

忙しくしていたら、もう5月!!本当に時間が立つのは早いです。またぼちぼち書いていこうと思います。

さて、おかげさまで塾も体験入塾の申込みをたくさんいただいて、ありがたい限りなのですが、「よーし!1からまた一人一人をコツコツ鍛えていくぞー!」と思って、基礎的なものから積み上げていく勉強を説明しては進めていくのですが、これがまた、誰も入塾してくれません。。「こんな簡単なことやっても、全部わかってるんで…。」と言われまくりです。そのくせ、細かく突っ込むと全然答えられないのですが、そういうところは自分ではなかなか気づかないんですよね。。

ということで、前回もこういう記事を書いて、最近の高校の課題や小テストがいかにひどいか、それをやっていても生徒は何も力がつかないか、ということを告発したかったわけですが、分量はともかく、生徒のレベルにあっていない課題が跋扈しているのは、実は高校生の「難しい問題集繰り返してれば、そのうちできるようになるだろ。」という甘くて幼い考え故でもあります。その点では高校の先生だけを責めていてはダメで、そのような浅はかな考えをもつ高校生との共犯関係である、とも言えます。(まあ、中高生なんてとにかく楽するためにサボることしか考えてない生き物なわけですから、それを諭しては必要な勉強へと目を向けさせるという努力を教師がしていないことはやはり教師の側に責任が大きいようには思いますが。)

と、こう書くと、「難しい問題集をやろうとしてるんだから、サボるつもりじゃないじゃん!」とか「大量の問題を解くんだからサボるつもり無いじゃん!」という反論もでてくるのでしょう。しかし、これらの姿勢はそれらの難しい問題集が自分に本当に今必要な勉強であるのか、ネットやYOUTUBEで拾った受験情報を鵜呑みにしているだけではないか、さらには日々解いているときの違和感に対して、自分でそのままの勉強を続けてよいのかの疑いを持てているかどうか、という点において思考停止をしています。「難しいものを大量に解けば力がつくはず!!」という安直な判断をしている時点で、考えることを放棄している、と言えるのです。

ここにはさらに、「難しいものにチャレンジするのはいいことだ」という謎理論があります。なんかそういうチャレンジ精神評価してよ、という甘えた態度もあれば、自分が難しい問題集をやっているからこれを完璧にすれば受かるはず!と信じやすいというのもあるでしょう。これらはすべて、「負けたとしても健闘はした。」という言い訳を先に準備しては、どのように勝つか、を最後まで諦めずに必死に考え抜いていない、とも言えるでしょう。

あるいは他の受験生が難しい問題集を解いていることにビビっては、自分も難しい問題集を解かねばならない!という動機もありますよね。この場合、他の受験生が難しい問題集を解いている(そしてその受験生がその科目で優秀である)ということに甘えては、それが今自分にとって必要な勉強であるかどうかを考えていない、ということになります。

結局、教材のレベルではなく、自分のレベルがどうであるか、が問題であるのです。もちろん簡単なレベルであれば理解が足りておらず説明もできないのに、見様見真似で練習したので何となく答は出せる、というレベルの子たちが、「じゃあこの問題集は『完璧』だから、次の問題集に行きまーす!」というステップアップをした時、とたんに「何もわからない…。」となってしまいます。それはステップアップした後の問題集がよくわからないのではなく、そもそも自分では「解けるから完璧!」と思っていた問題集や参考書も、しっかりとわかっていないが故のそのような失敗です。

だとすれば、どうしたらよいのか。もちろんステップアップしてみて、やっぱりダメならまたレベルを下げて戻る、という手もあります。嚮心塾でもそういうやり方をしていたときもあるのですが、そうすると「こっちは解けるんですよね〜。」で終わります。結局は、どのレベルまで落とし込まねばならないのか、「解ける」と「わかっている」と「人に隅々まで説明できる」はぜんぜん違うレベルであり、その「人に隅々まで説明できる」というレベルにまで落とし込んでいかなければ結局入試会場で使えるレベルにはならない、ということを早くから叩き込むしかないのでは、というのが今の所の結論です。

そして、そのような意識や見る目を早くから備えることは、必ず学習効率をその後も大きく上げることになります。
そのような姿勢を身につけるまでに多少時間がかかったとしても、そのような姿勢を身につけた上で積み重ねていく勉強の定着度の高さは、必ず「説明できるかっていったらあやふやだけど、解けるから次行こ〜!」とあやふやなまま進めたときよりも結局は学習効率がはるかに高くなります。

だからこそ、そのように見る目を変えること、解けることはわかっていることではないことを一生懸命説明しながら伝えていこうとするのですが、なかなか伝わらないことが多く難しいものです。

そしてこれは、結局そのような指導を中高生がなかなか受ける機会もないままに、大量の問題を解かされるだけの授業を受けてきている、ということに原因があるように思います。彼らが「解けるからわかってる!」と浅はかにも思考を止めようとするときに、「いや、待て。君はまだ何もわかっていないんだよ。」と彼らの運動方向と逆向きの力をかけて、負の仕事をしていかねばなりません。これが、嫌われるし、めんどくさいし、その意味もわかりにくいし、ということで先生方もやりたくないのでしょう。そうして浅はかな中高生が大量生産され、勉強ができないままに終わっていくのだと思っています。

そうした共犯関係を断ち切っては、しっかりと一つ一つ身につけていくためには掛けるべき手間を惜しませないように、日々生徒と対峙し、嫌われながら教えていきたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop