fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

2022年度受験を振り返って(その7)

M・K(海城高卒)  慶應義塾大学理工学部合格(進学先)
他合格校:横浜国立大学理工学部、慶應義塾大学経済学部、上智大学理工学部、東京理科大学工学部

<登場人物>

・天使

 嚮心塾に通っていた元生徒。性格は穏やかである。

・悪魔

 天使と共に嚮心塾に通っていた元生徒。性格が悪く、ネガティブな発言が多い。

・仙人

 天使と悪魔の先輩的立ち位置。貫禄がある。



|・ω・)ノ[始]------------------------------------------------[始]



2022年、春のとある日

天使「僕たちと一緒に卒業したみんなはもう合格体験記を書き終わっているよ、早く僕らも書かないと!」

悪魔「何言ってんだよ、そんなん後でいいだろ。そもそもあいつらの合格体験記は、ただ自分語りしてるだけで、『お前の人生には興味ないんだよ!!』ってなるからつまらないんだよ。」

天使「そうかなあ、僕はみんながどんな人生を歩んできたか知れて面白かったし、これから嚮心塾に入ろうとしている人からしたら、どのような人がどのようにして合格したのかは知りたいんじゃないかと思うよ。」

悪魔「それはそうかも知れんけど、私はそういうのを書くのはごめんだぜ。」

仙人「フッフッフぅ!それならワシにいい考えがあるぞぉ!お主ら2人が嚮心塾に通ってみて良かったと思うこと、よくなかったと思うことなどについて話し合うところをそのまま台本形式で書けばいいのじゃ!それならおかたい文章が読めない人でも読みやすいじゃろ?」

天使「たしかに、それは良さそうですね!」

悪魔「でも私はそんなの書きたくねーよ。仙人が書けよ!」

仙人「フッフッフぅ!しょうがないのぉ、じゃあまず天使からしゃべってくれ。」

悪魔「おい!勝手に順番決めんじゃねーよ!嚮心塾の悪いとこの一つは、校舎が古いところだな。」

天使「もう、勝手に飛ばさないでよ。確かに大手予備校とかは校舎が綺麗なところが多いけど、嚮心塾が凄い汚いわけじゃないし、そもそも僕らは合格するために塾に行くわけだから、校舎の見た目で塾を選ぶのは間違っているよ!」



ここで仙人は魔法を使い悪魔の口のチャックを閉める。

悪魔「◎△$♪×¥●&%#?!」

仙人「フッフッフぅ!順番を守らなかった罰じゃ!天使よ、次こそしゃべってくれ。」

天使「そうだなあ、僕の思う嚮心塾の強みは授業がないことだと思います。僕はもともと授業をする別の予備校に通っていたのですが、僕はノートを取るのがすごい遅かったので、授業中はノートを取るのに必死になってしまい、内容をあまり理解できていませんでした。なので、嚮心塾みたいに自分で勉強を進められる方が実力が伸びていると感じました。」



ここで仙人は魔法を解いた。

悪魔「っっっtふぅ、順番無視しただけでこれは酷すぎるぜ。でも、授業がないことは天使みたいなとろいやつら以外にとってもいいぞ。授業は一定のペースで進んでしまうから、わかっているところを飛ばせないし、わかんない所があっても次に進まないといけない。でも勉強で大事なのはわかんないところをわかるようにすることだろ。」

仙人「フッフッフぅ!流石にさっきのはやりすぎじゃったのぉ!それじゃあ悪魔よ、なんか他に言いたいことはあるか?」

悪魔「あぁ、もちろん校舎が古いことも嫌だが、嚮心塾で私が何より嫌なのは、塾に虫が入ってくることだ。夏になると毎日7時ごろから虫が窓から入ってきて気が狂いそうだったぜ。」

天使「まあでも、それは立地の問題だからしょうがないよね、悪魔と僕が虫除けスプレーを毎日持っていってたのが懐かしいね。」

仙人「フッフッフぅ!そしたら次は天使の番じゃぞ!なんかあるか?」

天使「そうですね、先程の話と少し近いのですが、嚮心塾の利点は他の塾よりも融通が効くところだと思います。例えば悪魔は、、」

悪魔「ちょっと待て!その話は私にさせろ!私は嚮心塾で自分のギターを弾いてたぜ!これは、柳原先生に、他の塾生がいない時ならギターを弾いていいと言われたからできることだ。これによって塾生のいない朝早くから塾に来ることで勉強を早くから始められる、かつ家にギターがなくなることでダラダラとギターを弾いて時間が過ぎてしまうことを防げるという、すごい理にかなっていることだが、こんなん他の塾じゃできねーよ!」

天使「そうだね、嚮心塾であれば常識的にNGであることでも、そっちの方が良いとなることもあるから自分の意見を柳原先生にまず言ってみることが大事だよ。」

仙人「フッフッフぅ!話が長くなってきて、そろそろ読者のみんなが、ワシの『フッフッフぅ!』が鬱陶しいと感じてきたじゃろうから、2人からもう一回ずつ意見を聞いて終わろうかのぉ。」

悪魔「ぅぅぅうぅぅうぅぅ、悔しいけどもう嚮心塾の悪いところが思い浮かばないぜ。」

天使「悪魔も嚮心塾のことが好きなんだね。じゃあ僕が嚮心塾についての最後の意見を言わせてもらいます。嚮心塾は柳原先生が一人一人の生徒と真剣に向き合ってくれます。これこそが嚮心塾の最大の強みだと思います。僕との話合いはもちろん、僕の親とも一年で100回以上メールのやり取りをし、僕が最善の選択をできるようにしてくれました。柳原先生には今でも心から感謝しています。柳原先生は、私達生徒全員に常に光を照らしてくれる太陽のような存在です。このような『太陽』は、他の大手予備校にはないと思います。」

悪魔「私も同感だよ。じゃあ最後に嚮心塾の卒塾生、そして元受験生として。としての2つのアドバイスを言わせてもらうぜ。まず、『今』を変えることが大事だ。明日から改善しよう、などと考えていると永遠に改善できないし、このままだと受からない、などと考えてもモチベーションが下がるだけだ。私達は未来に何が起こるか分からないからこそ、現在においての最善の選択をすることが大事だ。そして次に、嚮心塾を信じることが大事だ。たかが1人の受験生である私達の判断より、さまざまな受験生を見てきた柳原先生の判断とでは天と地の差がある。私達が『太陽の光』を浴びて成長するためには、私達が『太陽の光』をみづから求め、たとえ受け入れ難いものであっても一度受け入れてみる必要がある。もちろん一度受け入れてみて、でも成長できないと感じたときには柳原先生に言えばいい。その時は先生は一緒に改善策を考え直してくれるだろう。」

仙人「フッフッフぅ!2人とも立派な意見を言えるようになったんじゃのぉ!それじゃあ今年の合格体験記はここで終わりとしよう!」



|・ω・)ノ[終]------------------------------------------------[終]

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

恐怖!!自称進学校のダメ課題選手権!!

さて、今日はこの読みにくいブログも趣向を変えて、教えていて直面する高校の「ダメ宿題」を具体例とともにご紹介したいと思います!自分の通う高校に対して「自称進学校」という蔑称もひどい言葉づかいではあるのですが、そこに通う高校生達のひどい苦しめられ方を知れば、彼ら彼女らがそのような言い方をしたくなるのだってよくわかります。本当に「誰のための宿題・課題なの?」「この宿題をやって生徒に力がつくと本当に思ってるの?」と首をひねるようなものばかりなのです。嚮心塾で教えていて実際に直面した「ダメ課題」をご紹介していきたいと思います。

①英文法の穴埋め4択問題を大量のページ数の課題を出す!&課題テスト!(英語)
これはもうどこの高校でもあるあるですよね。。英文法の穴埋め4択問題でひたすら大量のページ数を課題として出し、課題テストをやらせます。これをやらせることで、高校生たちはその4択問題の一つ一つの理由をしっかりと考えたり調べたりするという時間をとることができずに、無理やり覚えることになってしまいます。その結果として「英文法の勉強とは理解したり考えたりするのではなく、ひたすら文法問題の答を覚えること」という誤った認識をもってしまい、英語を苦手科目にしてしまいます。。

このあと紹介する他のダメ課題についても共通するのですが、自称進学校の高校の先生の出す課題はとにかく多く、そして問題を解かせることに固執します。あるいはそれが一番簡単で出しやすい課題、ということなのでしょう。こんなに宿題出してる!と進学指導への熱心さもアピールできますし(「それなのにやらないのは生徒が悪い!」までワンセットです。。)。当然そのように大量の課題を出せば、高校生の勉強は丸暗記、それも何なら答の番号を覚える、とかわけのわからない方向へと「最適化」してしまいます。。そうならないように量を徹底的に絞り、わからないときにはどこを参照すべきかをしっかりと指示して問題を解かせる、という課題の出し方をしている高校には本当にお目にかかれません。。(「『量』とは注意をもはや払われなくなった『質』のことである。」というベルクソンの言葉を引っ張ってきたくなりますよね。。)

そして理解のためには英文法なら総合英語系の教材が今は本当に充実していて、素晴らしいものも多いのですが、これを全く開かせませんし、読ませません。だって、大量の問題を課題として出したら、そんなのいちいち読んでる暇なんかないじゃないですか!!こうして高校生達は英語がまるでできなくなります。

②傍用問題集から大量に課題を出す!
(数学)
傍用問題集から課題を出すのはまだかわいい方です。これは昔からある課題です。しかし、最近は傍用問題集でも異常な量を課題として出されてしまいます!!(恐らくこれは使っている問題集の種類が多すぎるため、「比較的「簡単な」傍用問題集はさっさと片付けて総合問題集をやらせたい!」という狙いなのでしょう。一冊の傍用問題集をやりこむ、ということになっていません。)

さて、このように大量の課題を出されると高校生はどうなるか、というと…。というのは英文法の場合と同じです。その課題を終わらせなければ叱られるor課題テストで点数が取れない、ということを恐れて、教科書の内容もあやふやなままにその大量の問題を解き終えようとします。当然、それはよくわからないし、解けないわけで、どんどん数学が嫌いになってしまいます。しかし、そのような大量の課題を前にして、「教科書に戻る」なんて、高校生にはできません。「そんな暇なんかない!」と思ってしまうでしょう。(さらには生徒の話を聞いていると、「教科書は簡単だから!」的な刷り込みがどうも高校の数学の授業ではあるように思います。高校数学の教科書を「簡単」と呼べるレベル、というのはかなり高いレベルだと僕は思いますし、ほとんどの生徒がそのレベルに到達している学校が果たして「超進学校」ですら、日本に存在するのか、とすら思うのですが(灘や筑駒ならかろうじて…なんですかね。)、こうした自称進学校ではなぜか「教科書は簡単だから」「教科書なんかやっても仕方ない」という誤った価値観を高校の授業で身につけ、それを内面化してしまっているせいで数学ができずに苦しむ高校生が非常に多いと思っています。)こうしたことも、問題集からの課題の大量さとともに、「わからない問題があったら教科書に立ち返り、まずは教科書を徹底的に。」という正しい勉強法を阻害してしまっています。

③長文読解問題集を課題に出す(英語)
高3の4月からこうした自称進学校では長文読解の問題集をやってこい!と課題に出したりもしてきます。しかし、英語学習において、長文読解というのはゴールです。単語、文法、構文、熟語、短文での精読、そうしたものがすべてできて初めて長文が読めたり解けるようになるわけで、それを丸投げで宿題に出してしまえば、(一部のできる子はよいとして)英語がまだそのレベルに達していない子達にとってはその宿題をやる時間のすべてが無駄になってしまいます。。試合だけ繰り返していてサッカーがうまくなるのか、という話ですよね。そんな天才はほぼ存在しないのではないかと思います。そもそも高3の4月から長文読解問題集を解けるレベル子たち、というのはこれまたそんなにはいないわけで(そして一部のその子達にはこのような宿題は必要ないわけで)、これらの宿題が何のためであるのか、意図がわかりません。「高校の授業で入試問題の英語長文もやってるよ!」というアピール以上の意味はないように思います。

これもまた、①、②と共通するのですが、長文ばかりをこのように大量にやらされてしまうと、一つ一つの英文を精読するという習慣がつかなくなります。そんなことしてたらこなせるわけがない量を課題として出されて、それをすべて「定期試験の範囲とする!」とされてしまうからです。このようにして精読するという正しい勉強法から高校生を遠ざけ、結局長文読解問題集の答を丸暗記する、という無駄な時間を強いることになってしまいます。


④そもそも青チャートやFocus Goldや一対一対応の数学を課題として一律に出すことが可能な高校は日本に存在するのか?
(数学)
課題、というのは一律に出されるものです。コツコツと勉強を積み上げていった結果として、数学の実力がついてきた子がこのような総合問題集にチャレンジしていくのは好ましいことです。ただ、それを学年全員に課題として出すことが適切なレベルまで、生徒の数学力の最低ラインが高い高校、というのは果たして日本に存在するのでしょうか?(灘や筑駒なら…って灘や筑駒に期待しすぎでしょうか。。)

もちろんこれも、「青チャートやFocus Gold、一対一にも簡単な問題はある!」といえばあるのですが、それだけならこれらの教材を使わなくても別によいわけです。これも英語の長文問題集を宿題として出すのと同じで、「うちの学校できちんと大学受験対策してるから塾や予備校はいらない!」アピールのために、生徒たちが身に合わぬ袈裟を強制されている、と言えるのではないかと思います。

⑤ひたすらチェックシートとノート提出が多い。あるいは書き込み式問題集ノートを多用する。(数学)
これに関しては断言したいのですが、チェックシートなどによるノート提出や書き込み式ノート(という教材が最近は蔓延しています)を提出をさせるのは間違いなくダメ課題です。問題集というのは、自分のあやふやなところは教科書に遡ったり、自分のあやふやな問題は何度でも解き直したり、そのように自分の実力に合わせて教科書や問題集を「逍遥」することで力をつけるものです。このように「課題として出した範囲をすべて解かせてノート提出」という方式にすれば、とりあえず埋めて提出することだけが目的となります。

また、この課題の分量が多いのです。このような方式で宿題を出す学校で「よく絞り込まれてるな〜!」と感心することがほとんどありません(もちろん中にはそういう先生もいらっしゃるとは思うのですが…)。これもまた、質を量に変えてしまうことになり、高校生たちは「とりあえず終わらせる」「何なら写す」という無駄な作業に時間と労力を割かれては、ほんの少しも実力がつかないことになります。。



<さらに珍課題>「Focus Goldの星200個分の例題やってこい!」
(数学)
これはなんと、高1の夏休みに出された宿題です。高3ではありません。そもそもFocus Goldや青チャートといった難しい問題まで載った総合問題集はその分厚さゆえに使い方の難しい教材です。しかも、この星(チャートならコンパス)は数が多ければ多いほど難しい問題です。

さて、それを踏まえて数1Aを習い始めたばかり(この高校は一貫校ではないので先取りもしてないです。。)の高1の子たちにこの宿題を出せばどうなるか。当然「星1を200問」よりは「星4や5を40〜50問」となりますよね。。案の定、そのようにやろうとしていた子にストップをかけました。。しかし、恐らくこの高校の他の子たちはそのようなやり方をしてしまった子が多いと思います。良い教材をここまで使い方をミスリードできるのか、とおののきました。

<さらに珍課題>「新学期が始まる前に、スタディサプリを見て春休み中に予習してきなさい!」(数学)
この宿題、一見良さげです。「なるほど。そうやって予習させてきて、新学期にはスタディサプリの授業でわからないところの質問受けやるのか〜。それは素晴らしいな!!」と最初こちらも思ったくらいです。しかし、よくよく聞いてみると新学期が始まったら全く同じ単元の同じ内容を今度は学校の先生がもう一度授業をしていく、ということらしいのです。。そんなの、ちゃんとスタディサプリをやった子にとっては授業時間が改めて無駄になるだけですよね。。(それに…スタディサプリの先生よりわかりやすかったり工夫のある授業をできる高校の先生がどれほどいるのでしょうか…。)

スタディサプリに関してはインフラとして導入している高校が多いものの、使い方があまり確立しておらず、そしてそれが確立していないのは多くの場合、「学校の先生が講義をしなければならない」という思い込みによるものであるようにも思います。講義はスタディサプリに任せて完全に反転授業にする、とかでもよいのかな、と個人的には思います。



といったところでしょうか。もちろんまだまだあるのですが、これを書き出していると、何日経っても終わらない気がしてきたので、とりあえずこんなところで。


その上でこうした「ダメ課題」に苦しめられている高校生の皆さん!!こんなダメ課題をがんばってやってしまって、
結局受験勉強の実力がつかないよりは無視した方がいいです!!ダメ課題を出す先生の言うことを純朴に信じたせいで、君たちの勉強がぐちゃぐちゃになったとしても、そうした先生は何も反省しません。きっと「君たちの努力が足りないのだ。これだけ問題集を宿題に出しても、それ以外にも教科書も読めばいいじゃないか。」とマリー・アントワネット(?)みたいなことを言って責任逃れするのです。そんな無責任な指示に従って、君らの人生を台無しにしてしまっては本当にもったいない。

教科書を読みましょう。総合英語を読みましょう。基本的なことを丹念に理解していくことにまさる近道はありません。覚えるだけの勉強で大学受験を乗り切るのは、本当に難しいことであり、恐らくほとんどの子にとっては不可能に近いです。


その上で親御さんたちには「学校の宿題が一番大切でしょ!」という常識を捨てていただきたいのです。高校の宿題はいまや、そのようにとてつもない量になり、レベルもおかしくなり、そして高校生たちは日々それに苦しめられています(twitterで「自称進学校 課題」「自称進学校 闇」などで検索してみてください。。)。それもこれも「塾や予備校に行かなくても、高校の授業だけで大学受験が可能です!!」という甘言を信じてしまっている親御さんたちのせいでもあります。そんなうまい話があるわけがないのです(それなら筑駒生も灘生も開成生も桜蔭生も、なぜこぞってこんなに鉄緑会とかに行くのでしょうか…。それらの学校の先生方にもできていないことが、なぜ自称進学校の先生方にはできると信じられるのでしょうか…)。

もちろん研究熱心で、「課題をいかに減らすか、何なら出さないで済ませられるか」を真摯に探求するまともな先生方も高校にはおられることもあるでしょう。しかし、ほとんどの高校ではそうではないのも現実です。その現実をしっかりと直視して、今まさに苦しめられている高校生たちの声に耳を傾けては、もはや通用しなくなった規範を押し付けずに必要なことを準備していっていただきたいと思います。(読みやすく書こうとしたはずなのに、いつもより長くなるという不思議…。)

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop