
T・A(高卒認定試験)筑波大学 情報学群 知識情報・図書館学類合格(進学先)
ほか合格校:東京理科大学 工学部 建築学科(共テ利用)
この文章が合格体験記として相応しいものか迷いました。
しかしながら、良い部分だけを切り取って体験記とするのも嚮心塾には相応しくないと思うので、なるべく正確に記します。
私は中学卒業後、3年ほどバイトをしながら一人暮らしをしたり、バックパッカーをしたりしていました。
当時、大学に進学することは全く頭にありませんでしたが、ちょうど2年前に、周りの影響で受験勉強を始めることにしました。
勉強自体は嫌いではありませんでしたし、また好きな科目と嫌いな科目のむらはありましたが(数学が得意で英語が苦手でした)、進学校でそこそこの成績を収めていました。
なので、ブランクがあっても何とかなる、と考えていました。
結論に飛びますと、この2年間は、平均1日2~3時間しか勉強できず、第二志望に進学することになりました。
原因は色々考えられますが、自分自身の怠惰さが一番大きかったと思います。
ですが、そのような人間だったからこそ、嚮心塾に通っていてよかったと思います。
一日中ゲームをしていたり、関係のない気象学の専門書に一週間を費やしている受験生がいたら、退塾させられる(もしくはノータッチで月謝だけを払わさせられる)のが普通でしょうが、あの手この手で勉強時間の増やし方を考えてくださりました。
このような塾は他にあまりないと思います。
確かに絶対的な勉強時間は少なかったかも知れませんが、過去の自分と比較すると成長できました。
もし他の塾に通っていたら、もっと少なかったでしょう。進学先も合格していなかったかも知れません。前期の東京大学は不合格でしたが、理科二類の合格点を超える所まで実力をつけることができました。
ですので、嚮心塾で受験ができて本当に感謝しています。ありがとうございました。
ほか合格校:東京理科大学 工学部 建築学科(共テ利用)
この文章が合格体験記として相応しいものか迷いました。
しかしながら、良い部分だけを切り取って体験記とするのも嚮心塾には相応しくないと思うので、なるべく正確に記します。
私は中学卒業後、3年ほどバイトをしながら一人暮らしをしたり、バックパッカーをしたりしていました。
当時、大学に進学することは全く頭にありませんでしたが、ちょうど2年前に、周りの影響で受験勉強を始めることにしました。
勉強自体は嫌いではありませんでしたし、また好きな科目と嫌いな科目のむらはありましたが(数学が得意で英語が苦手でした)、進学校でそこそこの成績を収めていました。
なので、ブランクがあっても何とかなる、と考えていました。
結論に飛びますと、この2年間は、平均1日2~3時間しか勉強できず、第二志望に進学することになりました。
原因は色々考えられますが、自分自身の怠惰さが一番大きかったと思います。
ですが、そのような人間だったからこそ、嚮心塾に通っていてよかったと思います。
一日中ゲームをしていたり、関係のない気象学の専門書に一週間を費やしている受験生がいたら、退塾させられる(もしくはノータッチで月謝だけを払わさせられる)のが普通でしょうが、あの手この手で勉強時間の増やし方を考えてくださりました。
このような塾は他にあまりないと思います。
確かに絶対的な勉強時間は少なかったかも知れませんが、過去の自分と比較すると成長できました。
もし他の塾に通っていたら、もっと少なかったでしょう。進学先も合格していなかったかも知れません。前期の東京大学は不合格でしたが、理科二類の合格点を超える所まで実力をつけることができました。
ですので、嚮心塾で受験ができて本当に感謝しています。ありがとうございました。



