fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

なぜ問題集を理解する前に解いてはいけないのか。

どうでもいいことは書きたくない!と思うと、なぜこんなしんどいテーマを趣味のようなブログで書こうとしているのか…というくらいに疲弊するようなテーマについて書くことになり、結果、丹念に議論をしなければ危険である、ということになっていっては、忙しい中ではその気力が続かずにお蔵入り…という、このブログ特有の失敗のサイクルに陥りつつあります。(ということで書きかけの記事が今5本!)なので、書いてはブログをアップするハードルを下げるためにも、今日は書きやすい教育のことでも書こうかと思います。

しかし、ほとんどの受験生、特に受験勉強を始めたばかりの受験生が学校でやらされている、理解する前に「問題集を解く」「入試問題を解く」(and解答を覚える)というプロセスでは何も力がつかないことが多いようです。そのために嚮心塾では「数学の教科書を読む!!」「英文法の概説書を読む!!」ということを全教科にひたすら徹底してきましたし、また今でも口を酸っぱくして毎日それを言っています。

これはもちろん理解をする前に「問題を解いて慣れる」ということを目指してしまえば、結局プロセスを理解できていないままに、結果を覚えるだけになってしまうからです。このような覚えるだけの勉強でも定期テストはなんとかなってしまいます(逆に覚えるだけのテストではなんともならないような定期テストを作れば、高校を卒業できない子がたくさん出ててきてしまいます。例えば数学で言えば、青チャートを試験範囲にしている「自称進学校」はとても多いですが、その生徒のうち何%がそれを理解して解けるかといえば、怪しいです。結果解答を理解していないままに覚えるだけになります。しかし、定期試験ではその問題をアレンジすれば誰も解けないため、そのまま出され、覚えているだけでもなんとかなってしまいます)。なので、たとえば「目に映るすべての英文を品詞分解できなければならない」「教科書に乗っている定理や公式の導出をすべて見ないでできなければならない」などと、「理解」とはどういうことかを言語化して、それを新たな目標として生徒たちに徹底する、ということを嚮心塾では徹底しています。

ただ、教えていて常に疑問であったのは、なぜそのように高校生の勉強の質が落ちるのか、ということでした。もちろん、理解も中途半端な生徒に「この問題集さえ周回していれば、実力がつく!」と喧伝しては必要なステップを用意することなく結局解答の丸暗記を強いている高校の教師の指導がひどい暴力であるのはもちろんとして、です。しかし、それを受ける側の高校生がそのようなアホな指導を「ああ、アホだな。。」と思いつつ、一つ一つしっかり理解していけばよいわけです。それをなぜ高校生がしようとしないのか、についてはいまいち動機がつかみにくいな、と思っていました。

それに関して最近理解できてきたこととして、「人間は多量のものに対して、注意力を失っていく」という事実ゆえであるのかな、と考えるようになりました。これはベルクソンがよく書いていたことですが、繰り返しは「質」を吟味することを忘れて「量」としてしか認識させない、とか、「量」とは「質」を失った質である、というものです。

端的に言えば、人間というのはあまりに膨大な量を咀嚼しろ!という命令や強制に対しては自己防衛本能からそれを理解しないように、受け止めないように、という行動パターンを取らざるを得ない、ということであるのだと思います。これはたとえば暴言を家庭内でずっと吐かれ続ければ、相手の言葉の意味をうけとらないようになっていく、とか、口うるさく注意をする母親の注意を子どもたちはすべて聞き流すようになっていく、とかいわゆる「虐待」の現場ではよく見られる症状です。

つまり、大量の問題集を学校の先生に宿題や小テストで強制される高校生たちは「虐待」を受けているのと同じです。これは中学受験でもこなしきれない大量の宿題を出す塾とかではそうですよね。その中で彼らは、「理解しよう!」と思えば思うほどに何も理解できないことにどんどん心が傷ついていくので、自分自身を守るために「これは理解できなくても、覚えればいい!」と誤った学習をしていきます。そしてそれで定期試験は先述の通りなんとかなってしまうので、そのような誤った学習法については反省をする機会を得られません。そして、大学受験になって、その今までの努力が意味のなかったことを突きつけられる、ということになります。

というこれらの事態は、まさに内田義彦が戦後すぐに「「天皇家の家系図など、意味のないものだけどこれは『暗記物』であり、試験に出るから覚えろ。」という教育が連綿となされ続けては考えることを放棄してきたこの国の教育こそが、この戦争(太平洋戦争)を引き起こしたのではないか。」と指摘していたのと、今も変わらない、ということですよね。

さて、それが「大学受験にはそれでも通用しない」ということがあるからこそ、そのような勉強がいかに意味がないかに高校生たちは気づくチャンスを得られています。もちろん、そこまでに無駄にされてきた彼らの努力や時間を無視するわけにはいかないし、そのようなわけのわからない強制をさせてきた教師たちの罪も見逃すわけには行かないにせよ、です。それよりも恐ろしいのは、大学受験までが推薦やAOだけになってしまい、「高校での教師の生徒に対する評価」が進学を大きく左右することになる(現在、高校入試がそうなってしまっているように。。)ということになっていけばいくほどに、このような無意味な努力に若い人たちが気づく契機は永遠に失われていき、教育は文字通り死に絶えていきます。だからこそ、大学入試における一般入試の大切さとともに英語民間外部試験の導入とかe-ポートフォーリオとか、教育産業利権のための、業者のいっちょかみのために入試制度を「改革」しては、せっかく大学の先生達が必死に作ってくれている入試を破壊しては、わけのわからない基準を次から次へと導入していくことは、この社会の根幹を破壊することになってしまうのだと考えています。

僕は「一点刻みの入試の残酷さ」よりも比べるべくもないくらい、さらに残酷なのは、「子どもたちが教師の好き嫌いとそれに基づく主観的評価によって人生を左右されてしまう社会の残酷さ」であると思っています。なんとかそのようにならないためにも、色々ともがき、戦っていきたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

「社会のリーダーとなる人材」など育てたくない。

教育に携わろうとする動機、というのは各々の方にあるでしょうし、それらはどれも素晴らしいとは思うのですが、「僕とは違うな。。」と感じるものも多々あります。その代表例といえば、「次世代の社会のリーダーとなる人材を育てたい!」という動機です。

もちろん、この思いを抱いて教えておられる先生方はとても熱心な先生が多いのだと思いますし、僕のこの違和感も、その熱意を素直には持ちにくかったり表明したくなかったりする僕自身の妬み嫉みの現れ!と思っていただいてもよいとは思います。ただ一方で、このような「次世代の社会のリーダーを育てたい!」という思いというのは非常に暴力的な面もあるとも思っています。

たとえばこうした理念の具体例として「学校の成績が良い」とか「部活を必死にやって成果を出している」とか「生徒会や委員会活動を一生懸命やっている」というのも、そういった子たちが成長して「社会のリーダー」になったとしてもそれは、既存の社会の問題点を踏襲した社会の再生産になるのではないかな、と思います。それは新たな活力ある社会を作るどころか、非常に抑圧的で、(各々のバックグラウンドへの配慮もないままに)「頑張らない奴は死ね!」的な今の社会をさらに徹底したディストピアになってしまうのではないかと思います。

これには僕自身の反省もあります。僕は中高生と、まあなんでもやる、そのような「リーダー的人材」でした。それは学校社会の中においてもまた、評価されやすい楽な道であったからです。しかし、一方で高校のクラスメートのほとんどが熱心に取り組む運動会のようなイベントに、非協力的であり決して参加しようとしないクラスメートもいたわけで、そのようなマイノリティの子は、流されるままに学校行事に「活動的」であった我々よりもはるかに深く考え、自分の有り様をしっかりと探していたと思います。そのような「はみ出しもの」を糾弾するような視野の狭さは当然「リーダー」側にはあるわけで…。その頃の愚かしい自分が偏狭な正義感から何を踏みにじろうとしていたのか、については今思い返しても本当に恐ろしい限りであり、苦い反省しかありません。逆に言えば、50人のクラスで49人が熱心に取り組む行事に、たった一人で不参加を貫いた彼がいたからこそ、大多数の「熱心な」僕たちは、「何が正しいのか」を疑うきっかけをつくってもらえていた、とも言えるのだと思います。

結局、学校社会が既存の社会全体のカーボンコピーである以上、学校社会の中で「リーダーシップをとる」ことや「意欲的に勉強や部活に取り組む」ということは既存の社会の再生産以上の可能性をもちえません。そして、それに違和感を唱える人間は排除するか無視する、というようになってしまうのでしょう。だからこそ、そのような「優等生」達が社会のリーダーになればなるほどに、この社会はどんどんひどい方向に転がっていくでしょうし、そのような教育に加担する教育者にとっては「俺があの国会議員を育てた!」とか自らのプライドを満たす以外の目的を、実は何も見いだせていない状態ではないかと思うのです。なぜなら「社会のリーダーとなる人材」を輩出することを目的とすれば、自分たちが輩出する人材がリーダーとなれるような社会こそが「よい社会」と思えてきてしまうからです。それは教育者の代償行為でしかなく、厳に慎まなければなりません。

教育という行為にもし価値があるのだとすれば、それは既存の社会の欠点を直視し、疑いをもつ力を一人一人に鍛えていくことであると思っています。既存の社会が前提としている暴力を丸呑みにして自分たちも加害者になることで受益者の方へと入るのではなく、別の道を選びつつも自分がどのように頑張って行きていくのかの道筋をつけていく実力を鍛えていけるかもしれない、ということが教育の効用であるのかもしれません。そして、その観点で言えば、どちらかといえば学校社会では「落ちこぼれ」「はみ出しもの」として扱われている子たちにこそ新たな社会を作る可能性があるのであり、「優等生」にはあまり新たな社会を作る可能性はないのではないでしょうか。

もちろん、「学力一発勝負」である入試があるからこそ、このような「落ちこぼれ」「はみ出しもの」にも逆転のチャンスがあったわけです。内申点や学校の成績が入試を代替していけばいくほどに、テンプレ的な「社会のリーダーとなる人材」ばかりが評価されて大学名でゲタをはかされるようになってしまいます。やはりそのような入試改革は、社会の多様性を破壊し、いずれ滅びるしかないように思います。

僕が卒塾生に望むのは、自身がこの既存の社会から落ちこぼれる必要もわざとはみ出る必要はない(なにせ、みんな僕より年収高くなってますから!!)ので、しかし、そこから自分が落ちこぼれたりはみ出たりしていないのは、自分の努力だけが要因ではなく、様々な恵まれたバックグラウンドがあったからであるという正しい事実を理解した上で、自分がその事実とどのように向き合い、折り合いをつけていくかに絶えず悩み続けてもらうことです。そして、そのように悩み続けながらも生きていく力をつけることは、実は「リーダー」になるよりも、はるかに高い力をつけていかねばならないことでもある、と思っています。それはまた、僕自身も同じです。そのことに悩み続けなくなったり、悩み続けては生きていくための力をつけようと努力することをやめるのであれば、この仕事を続けてはならないと思っています。

はみ出しもの、落ちこぼれにこそ新たな社会を準備する可能性があります。そのように生きられてはいない私達は、少なくともそのようには生きられていない、既存の社会の中である程度「評価できてしまう」程度の仕事しかできていないことに、気恥ずかしさと疑いを感じた上で、何をしていくべきかを探求していかねばならない、と考えています。だからこそ、「リーダー」を育成することにも疑いをもってほしい、と教育に携わる方々には願っています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

「教育」に可能なこととしての分節化トレーニングについて。

これだけ長いこと一人一人の生徒たちの認識の仕方と向き合っては教え続けていると、いわゆる「努力をしても勉強ができるようにならない。」というよく見受けられる事態がどのように起きてくるのかについてはだいぶ見えてきていると思っています。もちろん、原因は見えているとしても、それをどのように改善するかについては、それぞれの子たちの習慣や考え方そのものを変えていかねばならないからこそ難しいのですが。どのようにして、「努力をしても、勉強ができるようにならない」という状態が生まれるのかを少しまとめていきたいと思います。

①言葉の定義があやふや。
学習の基本は言葉です。言葉の定義があやふやなまま、読むことも解くこともすべて、「なんとなくこんな感じ」という慣れでパターン認識をするしかなくなります。これはすべての教科に言えることで、言葉の定義があやふやなままに教科書を読んでも何も力が付きません。ましてや、言葉の意味があやふやなまま、問題を解くなんて!時間の無駄でしかありません。わからない言葉は一つ一つ調べたり、調べてもわからなかったら聞いたりしながら、固めていくことが大切です。

ただ、どうしても最近は学校も塾も大量に宿題を出してはそれをこなさせる、という傾向が強いことも、この「言葉の定義があやふや」なまま、子どもたちが学習を進めることを助長してしまい(だって、そんなこといちいち調べてる時間がないくらい宿題が出るわけですから)、ますます力がつかなくなってしまっていると思います。もちろん、わけのわからないままに問題を解くような勉強が楽しいわけも力がつくわけもありません。このようにして、大量の宿題を出す学校や塾はそれに既に適応できるごく僅かな子たちにとってのみ意味のあるものとなり、残りの大多数の子にとっては勉強を嫌いにさせてしまっているのだと思います。

②文法があやふや。
国文法や英文法など文法があやふやな子、というのはそもそもどのような文章も、単語の並びとしか認識できていません。幼児の二語文、三語文レベルの認識のままである小学生や中学生(中には高校生も!)がどれだけ多いか、については、驚くレベルです(もちろんこれは話し言葉が二語文である、という意味ではありません。書かれた文章をその子が認識するときに、そのように重要な単語だけを拾って繋げただけの認識でしかない、といいうことです。)。

たとえば、「AがBにCする。」という文があるとしても、A、B、Cという要素の情報しか拾えないため、「BがAにCする。」という誤った選択肢の間違いに気づけない、ということがあります。端的に言えば日本語の助詞、英語の前置詞への意識が弱く、そしてどちらの言語においても品詞の識別意識が極めて弱い、といえるでしょうか。もちろんこの論理関係の識別ができないことは問題を解く際の選択肢の識別だけではなく、そもそも問題文の理解、あるいは普段の勉強においても大きくマイナスに響いてきます。このような子たちにはまずは日本語の助詞の違いを教えることから徹底しなければなりません。(余談ですが「英語を教える際に文構造を重視することはおそらくほとんどの英語の授業でなされているわけで、それなのにどうしてこんなに中高生は文構造がとれないのだろう?」というのは長年の疑問だったのですが、ほとんどの中高生は品詞分解が全くできない!ということに気づき、それを徹底させるようにしてから、だいぶどのような子でも英語の力がつくようになりました。)

また、文法の勉強といっても enjoyは後ろがdoing!みたいなことは必死に覚えているのに、そのdoingが動名詞なのか現在分詞なのかがよくわかっていなかったり、to 不定詞が入っている熟語は山程覚えているのに、to不定詞の三用法(名詞・形容詞・副詞)や副詞的用法の意味の類型(目的・原因/理由・結果)がぱっとでてこない、といった状態もこの文法ができていないことにあたります。

結局、人間が何かを理解する際には言葉で弁別をせざるをえない以上、こうした「文法用語」の意味を理解し、分類をおさえていくことは、自らの中に分析的に見る目、分節していく目を鍛えていくことになります。逆に言えば、これらを覚えないで英文を理解しようとすることの方がはるかに難しく、おそらく相当immersion(英語環境にどっぷり没入)しないと難しいのです。

といったことを英語を例に出して話しましたが、これは数学でも国語でも理科や社会でも同じです。まずは言葉の定義のあやふやさを潰していくこと、次にそのような分類を頭の中に作っては分析的に見ていく目を鍛えていくこと、ということがどの教科であっても必要です。それらのプロセスができていない子は一つ一つを個別の知識として覚えるしかない、あるいは何となく解いて経験則でパターンを理解するしかない、という状態なわけで、それは当然勉強量や時間が多かったとしても、力がつきません。(逆に言えば、このような「用語の定義やその連関を理解し、自分の頭の中に分析のためのツールとしての選択肢を作っていく」という学習プロセスは最初のハードルは高いのですが、必ず力がついていきます。それに対して「何となく解いているうちに慣れる」「何となく読んでるうちに慣れる」という方法は、そこから自分なりの方法論を導き出せるような「天才」にしか、できない勉強方法です。そして、勉強が苦手な子ほど、この自分で方法論を編み出さねばならない「天才の勉強法」をしているという…。だからこそ、力がつかないままに終わっていきます。)

さて、上に書いたことを意識し、徹底していけば、どんな子でも必ず勉強の力がつく!!という事実を僕は確信していますが、しかし現実にそれができているかといえば、無力感ばかりを感じる毎日でもあります。

なぜなら、このような正しい勉強法、というのは惰性で勉強をしている子たちにとっては「とてもめんどくさい」ものであるからです。そもそも、ほとんどの子たちは、勉強ができるようになりたい、とはあまり思っていません。親がうるさいから、教師がうるさいから、という外からの動機でなんとなく勉強に取り組んでいるだけの子たちにとって、このような「正しい」勉強法はまず入り口の時点でハードルが高い(日常会話では使わないような言葉を覚えていかねばならない)のです。

また、親御さんも「勉強しなさい!」とはよく言いますが、「勉強の力をつけなさい!」とは言いません。ほとんどの子どもたち(小学生はもちろん、中高生ですら)にとっては「親がうるさいから勉強する」というレベルから脱している子の方がむしろ少ないのですから、「勉強していれば文句は言われない」と思うわけです。その勉強方法が間違っていて力がつかなかったとしても、親御さんは子どもたちを否定しないで、むしろ「頑張ってるのにかわいそうに。。」と慰めてくれさえするわけですから、彼らが「勉強の方法をめんどくさい方法に変えてでも力をつけよう!」とは思うわけがありません。

もちろん、受験はそのようなぬるま湯につかることを許しません。どのように「勉強時間はたくさんとっている」と言い訳しようと、実力がなければ落ちるのが入試です。あるいは、長い人生全般を見れば、なおさら実力がシビアに響いてくることもよくわかるでしょう。しかし、そのように自らの人生を見つめる目を子どもたちはもてていないことがほとんどである以上、教える側としては、「正しい方法」を教えるだけでは圧倒的に不十分で、「なぜ正しい方法で自分の力を向上させていかねばならないのか」までを理解していってもらう必要があります。長いこと教えて、あれこれできるようにはなったとは思っているのですが、これが本当に難しいと感じています。

つまり、教育には「勉強の正しい方法を教える」だけではなく、生徒の一人一人に、自分の人生と向きあい直視してもらっては、どのように生きるべきかを考えてもらう、というプロセスが必要である、ということでもあります。もちろん、(それが根本的な問いからではなく、おそらく世俗での成功のための打算からではあっても)それらの準備がなされている小中高生もいます。その子達にはただ「正しい方法」を教えるだけでよいのでしょう。そしてそれはある意味、とても楽な仕事です。ただ一方で、それは「正しい方法」を自身の願望として求めている子たちにそれを提供している、というだけであるのであれば、あまり大した「仕事」ができていないとも言えるのだと思います(もちろん、間違った方向性を教えるよりは意味のあることですが!)。彼ら彼女らは最短ルートをこちらが示さなくても、ある程度の成功ができるであろうからです。

一方で、そのように外側からの動機しかなかった子たちが、自身の内側からの動機を持てるようになって努力をするようになり、そうなれば当然「正しい方法」にも関心をもっては自分から方法を追い求めては努力するようになるとき、僕は教育の可能性を感じます。もちろん、どのような子に対してもそれを(やろうとしているとはいえ)できてはいないというこの状況は非常に情けないものではあるのですが、何とか諦めずに取り組んでいきたいと思います。

分析的に見る力を鍛えていくことは、受験勉強だけでなく、自身の人生を肥大化した自意識のまどろみのうちに終わらせる、という責任放棄を一人一人に許さないことにもなっていく、とも信じて、ですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop