
昨日、卒塾生の結婚式に参加してきました!本当に素晴らしい結婚式でした!
そこで読んだ僕のスピーチをこちらにも載せます。
(スピーチここから)
ただいまご紹介にあずかりました、新婦、Sさんの通っていた塾を主催する柳原と申します。
このたびは、Hくん、Sさん、ご結婚おめでとうございます。
ご両家のご両親はじめ、ご親族のみなさま、心より御祝いを申し上げます。
と、ここまでは型を踏まえてみたのですが、「型を踏まえる」という行為は真情の吐露を避けるためになされることが多いのかもしれません。ここからはいつもどおりに話したいと思います。
さて、Sさんを教え始めたのは彼女が高2のときからですが、その当時から「この子はただものではない。」と思っていました。飛び抜けて輝く個性や人格、才能とともに、どうにもアンバランスで危うい全体。そのSさんに対して、自分に何ができるのか。それは僕にとっても日々自問自答しながら教える日々でした。
「世の中とは残念ながらこういう風になってしまっている。その中で君がどう生き抜くかを考え、準備していかねばならない…」と戦略的に生き延びていくことを彼女に語るとき、そのような陳腐な戦略を説くことが彼女の天才性を抑えつけることになってしまってはいないだろうか。僕は常にそのように恐れおののきながら教えていました。自分のやっていることは、天駆ける可能性を持つ才能につまらない鎖をつけるだけのことではないかと。
幸いなことに、彼女は努力して自分自身の道を切り開いただけではなく、世間的「成功」にとらわれることなく、伸びやかに成長していきました。先程僕について「恩師」とご紹介を受けたかもしれませんが、Sさんはあらゆることにセンスオブワンダーを見出し、誰であっても自らの教師として学ぶ力があります。そのうちの一人が僕に過ぎなかったということです。
そのようなSさんがHくんと付き合い始められたことは本当に素晴らしいことでした。Hくんの包容力がSさんにとっては確かに必要であり、またSさんの感性がHくんには必要であると思います。その事実をお互いに理解し合い、互いに違うタイプの人間同士であるからこそ互いの存在をかけがえがないと感じて付き合い続けておられるお二人は、本当に誰もが認めるベストカップルであると思います。
しかし、です。そのようなお二人にも、「互いに違う人間である」という事実に直面するときが、いずれ来るかもしれません。どのように思いやろうとも、違う人格として生きる相手を本当の意味で理解できることはないのかもしれません。そのようなときのために、有島武郎のこの言葉を贈りたいと思います。
昔の私の信仰の友の中には、今でも私の為めに熱実な祈をして下さる人のあるのを聞かされる。その祈を私は信ずる事が出来ない。しかしその祈を祈るやさしい心を私はしみじみ有難く感ずる。それは私を引き上げる。私の心を明るくする。少くともあなた方と私とは信仰で結ばれずとも心で結ばれている。それだけで今は満足してください。/これから独りで出懸けます。左様なら。(『リビングストン伝 第四版序文』から)
相手への愛ゆえの働きかけが、お互いを傷つけ合い、相手の信じているものが自分には信じられないと思ったとしても、それでも相手を思う気持ちを持ち続けることだけは、心で結ばれる可能性を確かに準備しているはずです。互いに理解はできないかもしれません。それでも心を寄せ合い、思いをやり続けることはできます。そのことを信じ続けてほしい。そのように願っています。
心なき型ばかりが溢れるこの世界の中で、お二人が結婚という名の「型」に、どのように懸命に心を込めていこうとするのか。その難しい取り組みへと勇気を持って踏み込もうとするお二人に、心からの祝福と励ましを送りたいと思います。本当におめでとうございます。
ご清聴ありがとうございました。
(スピーチここまで)
結婚する二人のためにどのような言葉を届けたいか、という思いだけで一心に書いたのに、書き上がったものを自分でチェックすれば祝辞にはNGのワードばかりという。。なんていうか呼吸をしているだけで誰かを傷つけざるを得ない自分の人生の悲しみを感じました。
しかし、死までの過程の中に生があり、別れまでの過程の中に愛があるからこそ、別れを語らずして愛を語ったり、死を語らずして生を語るのは人間の自分勝手な妄想に現実を従えてしまう傲慢な態度でしかないと思います。
そんなうわっつらで嘘っぱちな言葉なんか望んでないだろう!とこれを読んだのですが、新婦のご両親への手紙が期待をはるかに上回るラディカルで素晴らしいもので、最高でした。彼女を信頼して自分のスピーチを「消毒」してしまわなくて、本当に良かった!まあ、司会進行役の方には泡を食わせてしまい、申し訳なかったのですが。(最後の新婦の手紙が一番ラディカルで、司会の方が「お前が一番そうするんかい!」と突っ込みたそうに見えました。)
そこで読んだ僕のスピーチをこちらにも載せます。
(スピーチここから)
ただいまご紹介にあずかりました、新婦、Sさんの通っていた塾を主催する柳原と申します。
このたびは、Hくん、Sさん、ご結婚おめでとうございます。
ご両家のご両親はじめ、ご親族のみなさま、心より御祝いを申し上げます。
と、ここまでは型を踏まえてみたのですが、「型を踏まえる」という行為は真情の吐露を避けるためになされることが多いのかもしれません。ここからはいつもどおりに話したいと思います。
さて、Sさんを教え始めたのは彼女が高2のときからですが、その当時から「この子はただものではない。」と思っていました。飛び抜けて輝く個性や人格、才能とともに、どうにもアンバランスで危うい全体。そのSさんに対して、自分に何ができるのか。それは僕にとっても日々自問自答しながら教える日々でした。
「世の中とは残念ながらこういう風になってしまっている。その中で君がどう生き抜くかを考え、準備していかねばならない…」と戦略的に生き延びていくことを彼女に語るとき、そのような陳腐な戦略を説くことが彼女の天才性を抑えつけることになってしまってはいないだろうか。僕は常にそのように恐れおののきながら教えていました。自分のやっていることは、天駆ける可能性を持つ才能につまらない鎖をつけるだけのことではないかと。
幸いなことに、彼女は努力して自分自身の道を切り開いただけではなく、世間的「成功」にとらわれることなく、伸びやかに成長していきました。先程僕について「恩師」とご紹介を受けたかもしれませんが、Sさんはあらゆることにセンスオブワンダーを見出し、誰であっても自らの教師として学ぶ力があります。そのうちの一人が僕に過ぎなかったということです。
そのようなSさんがHくんと付き合い始められたことは本当に素晴らしいことでした。Hくんの包容力がSさんにとっては確かに必要であり、またSさんの感性がHくんには必要であると思います。その事実をお互いに理解し合い、互いに違うタイプの人間同士であるからこそ互いの存在をかけがえがないと感じて付き合い続けておられるお二人は、本当に誰もが認めるベストカップルであると思います。
しかし、です。そのようなお二人にも、「互いに違う人間である」という事実に直面するときが、いずれ来るかもしれません。どのように思いやろうとも、違う人格として生きる相手を本当の意味で理解できることはないのかもしれません。そのようなときのために、有島武郎のこの言葉を贈りたいと思います。
昔の私の信仰の友の中には、今でも私の為めに熱実な祈をして下さる人のあるのを聞かされる。その祈を私は信ずる事が出来ない。しかしその祈を祈るやさしい心を私はしみじみ有難く感ずる。それは私を引き上げる。私の心を明るくする。少くともあなた方と私とは信仰で結ばれずとも心で結ばれている。それだけで今は満足してください。/これから独りで出懸けます。左様なら。(『リビングストン伝 第四版序文』から)
相手への愛ゆえの働きかけが、お互いを傷つけ合い、相手の信じているものが自分には信じられないと思ったとしても、それでも相手を思う気持ちを持ち続けることだけは、心で結ばれる可能性を確かに準備しているはずです。互いに理解はできないかもしれません。それでも心を寄せ合い、思いをやり続けることはできます。そのことを信じ続けてほしい。そのように願っています。
心なき型ばかりが溢れるこの世界の中で、お二人が結婚という名の「型」に、どのように懸命に心を込めていこうとするのか。その難しい取り組みへと勇気を持って踏み込もうとするお二人に、心からの祝福と励ましを送りたいと思います。本当におめでとうございます。
ご清聴ありがとうございました。
(スピーチここまで)
結婚する二人のためにどのような言葉を届けたいか、という思いだけで一心に書いたのに、書き上がったものを自分でチェックすれば祝辞にはNGのワードばかりという。。なんていうか呼吸をしているだけで誰かを傷つけざるを得ない自分の人生の悲しみを感じました。
しかし、死までの過程の中に生があり、別れまでの過程の中に愛があるからこそ、別れを語らずして愛を語ったり、死を語らずして生を語るのは人間の自分勝手な妄想に現実を従えてしまう傲慢な態度でしかないと思います。
そんなうわっつらで嘘っぱちな言葉なんか望んでないだろう!とこれを読んだのですが、新婦のご両親への手紙が期待をはるかに上回るラディカルで素晴らしいもので、最高でした。彼女を信頼して自分のスピーチを「消毒」してしまわなくて、本当に良かった!まあ、司会進行役の方には泡を食わせてしまい、申し訳なかったのですが。(最後の新婦の手紙が一番ラディカルで、司会の方が「お前が一番そうするんかい!」と突っ込みたそうに見えました。)



