fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

劇団どくんご『誓いはスカーレットθ』東京公演の感想

今年もどくんご東京公演を実現できました!たくさんのお客さんに見てもらえたこと、今年は自分自身の地元の小金井公園で開くことができたことなど嬉しいことがたくさんありましたが、さて、感想を書くとなると、すっかり手を付けられないでいました。毎年どくんごの感想を書こうと思うと、とても書きたいことだらけではあるのですが、一方で虚しさも感じてしまいます。どくんごの感想、というのは見た人には伝わる部分もあるとは思うのですが、見ていない人にはほぼ伝わらないものしか書けないわけで、果たしてそれに何の意味があるのか、と考えてしまいます。本来ならば、見たことがない人にどくんごの凄さを伝えられるような感想を書けなければ、僕自身の自己満足でしかないわけで…。という忸怩たる思いもあります。

しかし!独自に発達し、唯一無二の素晴らしい世界を作り出しているどくんごの芝居を、何とか言語化しようとしていくことはこの社会にとって間違いなく必要なことでもあると思います。それをモチベーションにして何とか書いていきたいと思います。


今年のどくんごは濃かった!濃密な場面の連続、とはいえ笑いもおかしみもたっぷりあるのですが、一度客席の心を捉えたら、最後まであっという間に終わってしまう。それほど濃密な時間を味わえました。

一つ一つの場面のテキストが鋭く、深く、おかしみも悲しみも喜びも兼ね備えており、どくんごの特徴である弛緩と緊張、無意味と意味がよりコントラストがくっきりとしていたように思います。無意味と意味への揺り戻しが振幅を広げながら意味の方へと大きくエスカレートしていくあの感覚は、ここ最近の中でも出色のすばらしさでした。後半のソロシーンの連続はまさに「スペクタクルタイム!」という感じでした。

「繋がりはないです!」「出し物です!」「筋なんてないですってば!」と言われながらも、各場面のセリフ同士、さらには昨年までの芝居との繋がりを感じさせ、想像を膨らませてくれるのがどくんごの芝居の特徴ですが、今年はその構造がさらにブラッシュアップされ、我々は見ても聞いてもいない物語を追体験しているような不思議な構成の中で、筋を追うこと・意味を追うことを諦める姿勢を序盤に身につけておきながら、後半になるにつれて、筋や意味があったかのような思い至りを随所に感じる、しかしそれもまた自身の想像や夢かもしれない、と考えるようになっていきます。「見えない部分」を受け手に想起させることで作品が受け手を巻き込み、作品の世界に引き込んで行くというのはそれこそテレビのサスペンスドラマから映画、舞台まで定番の手法であるわけですが、どくんごのそれは作品の世界にのめり込ませていくためではありません(だって、かちっとした作品世界があるわけではないですから)。しかし、その「見えない部分」を随所に想起させることによって、我々の想像力はinspireされ、考えるようになり、そしてそれが現実世界に向いてきます。

それはまさにどくんごのテントが「借景」として公演地の地形をうまく活かしているがゆえにどのような豪華な劇場よりも表情豊かであるのと呼応して、作品世界への想像力のinspireにとどまらない、この世界自体への想像力の扉を開いていく、とも言えるでしょう。だからこそ、「楽しかったね」「素晴らしかったね」でとどまらない何かを持ち帰り、ふとしたときに思い出して考え直し、そしてまた新たな気づきを得る、という経験がどくんごを見たあとに生まれます。

つまり、どくんごの芝居の素晴らしさは、「余白」です。

一人一人の必死のセリフ、意味は分からないが必死の訴えとそれを表現するためのセリフや身体の強さから我々は見るという行為を解釈の媒介とすることからとりあえずありのままに受け入れることへとシフトチェンジしていきます。しかし、ありのままに受け入れていけば行くほどに、先に書いたように各場面の「繋がり」、セリフの「響き合い」、動きの「共通点」などを自分から発見していくことになります。この受け手が「自分から発見していく」(もちろん、この「発見」が正しいかどうかはまた別として。それは妄想かも夢かもしれません。)という触媒としての働きにおいて、そしてそれが単なる芝居の作品世界にとどまらずに現実へと向けられていく補助線としての働きを生み出していくという点において、どくんごの芝居は他の芝居とは大きな違いがある、と思っています。

と言葉にしてみると、「なるほど。余白ね。思わせぶりなセリフをたくさん散りばめて全部は書かないようにすればいいだけでしょ。」と捉えられがちです。しかし、このどくんごの形式においてその「余白」をどのように作るのか、については本当に厳しい試行錯誤が重ねられていると思っています。ストーリーがあれば、ストーリーとして完結している、ということがいわば免罪符となることができます。もちろんその出来不出来があるとはいえ、不出来な舞台であっても「ストーリーとしてはちゃんとしている(破綻していない)」という逃げ道が許されるわけです(もちろんそのような芝居に何の意味があるのかはわかりませんが)。

それに対して、どくんごの芝居は一つ一つの場面の芝居自体の説得力だけで勝負をします。ということは、書かれていない筋について観客が思いをはせることができない以上、何より芝居自体に説得力がなければ、それは余白を支え、考えたり妄想を膨らませたりすることの枠組みとはなりえないのではないかと思います。人は懸命に伝えようとされているものでなければ、意味を考えようとしないでしょう。しかし、一方でその一つ一つの場面の芝居の説得力だけでおわらぬように様々な構成を徹底的に考え抜き、ひっかかりや関連を作り出し、ときにはわざとひっかからないように突き放し、ということで観客を一つの方向に誘導するのではなく、かと言って考えるポイントが何もなくただ並べているのではなく、想像力を様々に触発していきます。この点でも芝居の持つ力を、私達の想像力があちこちへと逍遥するための励起エネルギーへと明確に使おうとしていると思います。(たとえば二人が面と向かって出て来るシーンでの発話が各々の独り言であるかと思えば会話かも、と思わされたり、会話かと思えば独り言かも、と思わされたり。そこでのコミュニケーションの成立と不成立の淡いでもがいたり、あるいは楽しそうに、諦めずに必死に発話していく登場人物たちのやりとりは、私たちにコミュニケーションとは何であるのかについて振り返らせていきます。これもまた、現実への想像力をinspireしてくれるところです)

体験としてはどくんごの観劇は「読書」に近いです(ずいぶんうるさい読書ですが!)。良い本は、それを読みながら精神があちこちへと逍遥し、そして本を離れて(本の内容であれ、他のことについてであれ)考える時間がどんどん生まれていきます。そして「本の内容を情報としてインプットする」ことではなく、精神がそのようにinspireされ、生き生きと働くようになってきます。どくんごも同じです。

だからこそ、どくんごを観たお客さんの感想は、どれもが本当に美しい、と思っています。「あれは何だったのだろうか。」と自らの揺れ動いた心を辿りながら、ぽつりぽつりと言葉を紡ぎ出すとき、それらの言葉は皆美しく、詩が生まれています。詩は詩人のものではなく、誰もが借り物の言葉を脱ごうともがくときに生まれるものであると思うのですが、どくんごを観る、ということは私たちにその勇気と力を与えてくれます。僕も毎年どくんごの感想を書いているので、このブログでの感想文を褒めていただくことが多いのですが、「自分の書いたものこそどくんごの的確な感想文だ!」などとは本当にこれっぽっちも思っていません。それよりも、様々な人がどくんごについて既存のものに結びつけずに(即ち逃げずに)語るとき、その言葉は全て、この上なく美しい、と思っています。それらの言葉は必死に、まだ形にならないものに形を与えようともがいて出て来る言葉であるからです。そしてだからこそ、そのきっかけを作り出すどくんごの芝居、というのがどれほど我々にとって有り難いものであるのか、ということを痛感しています。どくんごの芝居を見たとき、私たちは「語りやすいから語りたい」「うまく語ることができるから語りたい」といういやらしい自分を脱ぎ捨て、「うまく語れないけれども何とか語りたい!」という自己に立ち戻れる気がします。それはまさに赤子が我々の言葉を真似して一生懸命に意味を伴わない、しかし懸命な声を発するときのあの真摯さを、私達の中に呼び起こし、初心を取り戻させてくれるものであると思っています。

伝えたいものを伝えられるものの中からだけ選ぶことによって「社会生活」を無難に営む我々(それは勤め人として、というだけではなく友人関係、家族関係といった親しい仲においてすら。あるいは自分がやりたいはずの表現活動においてすら。)に、そのような限られたものの中からだけではなく、本当に伝えたいものを伝えようとしていくことの大切さ、それが言葉にならなくてもどうにもうまく表現できなくても、でも伝えようとせずにはいられない!という思いをどくんごは引き出してくれます。そして、何よりどくんごの一人一人がそのようにもがき苦しみ続けていく中であのような表現方法になっていった、ということこそが、彼らもまた「伝えられるもののみを伝える」という既存のコミュニケーション(そして、これが言葉の本来の意味でコミュニケーションになっているかどうかは極めて怪しいのです。)と日々戦い抜いていることの証左です。

何かの理論やメソッドがあるわけではありません。ただ徹底的な試行錯誤と反省/考察の結果として観客の思考のきっかけをも支えうるような強靭な「余白」を作り出しています。それが彼らの過酷な旅から来るのか、徹底的に手作りのテントや幕から来るのか、強靭で繊細な芝居から来るのか、新しいツアーメンバーや幕間ゲスト、お客に徹底的に開かれた姿勢から来るのかはわかりません。おそらくはそれらすべてから来るのでしょう。一つの意味に寄りかからぬよう、一つの達成に寄りかからぬよう、一つのコミュニケーションの成立にとどまらぬよう絶えず厳しい探求を続ける彼らの姿勢こそが、余白がないかのようにふるまったりあたかも完成された人間であるかのようなそぶりをしたりすることのバカバカしさを私達に気づかせてくれます。その上で、私達が勝手に諦めていた報われないけれども大切な様々な取り組みへともう一度取り組む力をそっと与えてくれると思っています。

伝えやすいものだけが流通され、語りやすい言葉のみが語られ、叩きやすいもののみを叩き、取り組みやすい行為のみが奨励されることで、それ以外の行為がすべて根絶されつつある、しかもそのことを一人一人がなんの違和感も感じずに受け入れつつあるこの国の中で、あのちっぽけな犬小屋テントは飄々とあちこちに出没しては、そのような(考えなくさせる)流れの中に屹立してはがっきと受け止めては対峙し、そしてその流れに翻弄されることを言い訳にして身を委ねることを自分に許しかけている不誠実な私達に考えることを促す「余白」をこの社会の中に、文字通り命がけで作ってくれていると思っています。そのようなどくんごに感謝するとともに、だからこそ私たちはどのような絶望的な状況に陥ったとしても、諦めるわけにはいきません。今にも諦めたくなるような絶望と苦渋の日々だとしてもなお、私たちにはどくんごがいる。それは僕にとってもまた、死ぬ最後の瞬間まで諦めずに戦い抜こうと思える確かな理由になっています。

今年も本当に素晴らしい芝居をありがとうございました!どくんごの旅はまだまだ続きます。関東圏では今日明日の大宮公演、その後の前橋公演、飯能公演と続きます。どくんごの旅は11月下旬まで続きます。ご予約はこちらから!

来年のツアーはお休みです。というより、毎年毎年ここまでツアーができている事自体が本当に奇跡的です。こんな過酷な半年間のツアーをメンバーを集め、鹿児島から釧路まで行きまた鹿児島に戻るというとてつもない移動距離を事故もなく移動し、30回を超えるテントの建てとバラシを行いつつあのハードなステージを年間70〜80公演やりつつ無事に(といっても今年はメンバーの入院もありました)終える、というこの奇跡的な努力を今年見られるのもあと僅かです。だからこそ、ぜひお近くで、あるいは遠くまで足を運んででも見ていただきたいと思っています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

「暗記」とは何か。

「暗記よりも理解!」「暗記はすぐに頭から抜けるけど、理解は決して頭から抜けない!」というのは塾で教えるときに繰り返し繰り返し話している鉄則です。また大まかな勉強全体の方針も、それに沿ってやっていくことで問題ないと思います。

しかし、「そうは言っても英単語は暗記だよね。」「そうは言っても漢字は暗記だよね。」と、「青チャートの解法全部覚える!」的な無意味な暗記は排除してもなお、受験において「仕方がない暗記」というものは肯定されているように思います。もちろん、僕自身も暗記すること全体を否定するつもりもありません。
しかし、実際には「暗記」とは何か、という定義は一人一人の生徒で全く違っています。また教師の側でその「暗記」の定義を押し広げ、やり方を変えていくこともできます。
そのような一人一人の定義をどのように押し広げていくか、が教育の役割でもあります。

たとえば英単語を例にとりましょう。塾では受験生に毎回英単語テストをすることが多いのですが、これは実は英単語を定着させるためにしているのではありません。もちろん、その目的は表面的な目的として、本当の狙いは
その受験生が「暗記する」という概念をどのように捉えているか、その認識の仕方をこちらが把握するためにやっていることです。

英単語を覚えるときに意味を無理やり覚えている子ほどに、英単語帳での「場所」によって覚えているため、近いところにある英単語の意味を取り違えたりします。このような子はその英単語の文字の意味をじっくりと味わうことなく、ただ場所だけで覚えることを「暗記」と定義しているがゆえにこのような誤りをおかすため、単語の接頭辞や接尾辞、語源を辞書で調べることを徹底させます。

これはまた「似たようなスペル」の単語を取り違える子にも言えることです。似たようなスペルの単語同士でも必ず違う語義の語幹があったりするわけで、その違いを辞書で調べていく、ということまで指導していきます。
そのように指導していけば、接頭辞・接尾辞・語幹の意味を増やしていくことになり、それがまた他の単語を覚えるときにも類推をききやすくしていきます。

また、英単語と関連して、英熟語の覚え方でも単純暗記なのか、単語のイメージや前置詞のイメージからその熟語の意味を引き出してこれるのか、で大きく定着度が変わってきてしまいます。英熟語を「覚えるもの」と思っている受験生は意外と多く、単語や前置詞のイメージから熟語のイメージを引き出してこれないままに英熟語の訳語だけを覚えては結局何も定着しない、ということも多いです。また、この点からも英単語の意味や前置詞のイメージが定着していない子に英熟語をやらせる指導の仕方、というのも大きく間違っているといえると思います。英単語をしっかり身につけてから、英熟語を始めていく方が効果的であるからです。

もちろん、これらのやり方は教師が教えなくてもできる子は自然にやっていることです。しかし、できる子は自分の「暗記」の仕方の中で辞書を引いたり接頭辞・接尾辞・語幹を覚えていくのが当たり前のことだと思っているので、こういった努力全体を含めて「暗記」と呼ぶ言葉遣いをしていきます。だからこそ、

できるA君:「英単語は結局暗記(ただし辞書で引くのは当たり前!)だよね!」
できないB君:「やっぱ、そうかあ(辞書に触りもしない)。。」

という誤解が生まれ、B君としてはできるA君と全く同じように勉強しているつもりであっても
全く身につかないままに終わっていくということになってしまいます。

もちろん、どのような受験生も最初からはこのような勉強法はできません。また、ある教科についてこの「暗記」の内実を解きほぐしては理解をしようとしていくことをできている受験生であっても別の教科、特に自分の苦手な教科については
なかなかそれができていない、ということもまたよくあることです。嚮心塾で殆どの受験生に単語テストをしていくのは、一人一人の生徒の頭の中での「暗記」「理解」という言葉の定義をそのように確認していき、それについて正しい方法を鍛えていき、さらにはその一つの単元についての正しい方法を他の教科にも応用しようとしていける子か、それともそうではないかを観察しては次の指導を考えていく、というその子のpersonalityへの理解を他の教科の指導に活かしていくために、単語テストをしています。そのようにして一人一人の生徒の言う「暗記」の定義を揺るがしていくことが勉強に関しては正しいアプローチであると思っています。

このように、「勉強法を言葉で伝える」というのは極めて難しいことです。なぜなら、その言葉の定義が一人一人の中で大きく違うものであるからです。だからこそ、勉強の仕方を正しい方向へと修正していくためには、まず生徒たちがどのような定義で認識をしているのかを確認していきながら話をしていく必要があります。

となると、いわゆる巷であふれる「勉強法」の本、あるいはその生徒の中での定義を確認することなくなされる全ての教師のアドバイスはいいかげん極まりないものであるのでは、と思ってしまいます。勉強のできる同級生からのアドバイス、とかなおさらです!(塾ではよく「東大に受かった同級生が『この参考書をやれば受かる!』と言ってた」的な雑なアドバイスをいちいち論破しなければならないこともあるのですが、このような雑なアドバイスが多くの場合において有害でしかないのは、今回の話からもおわかりいただければ嬉しいです!)

逆に言えば、受験生の中のそのような「定義」の部分から粘り強く探り、変えていくことができれば子どもたちの能力など(もちろんごく一部の天才は別として)そんなに大差がない、というのが教えている中での僕の実感です。たとえば塾からも難しい大学に合格している生徒はたくさんいますが、阪大医学部に合格した初期の生徒は、彼の高校からはおそらくこれから二度と阪大医学部への合格者は出ないであろう偏差値の高校(実はその高校からは他の子がもう一人慶応医学部に合格しているのですが、これも恐らくその高校からは二度と出ないでしょう。しかしこれも僕の教え子です!)に通っていましたが、しかし彼はその高校(正確には中学受験で入ったので中学ですが)には補欠合格で入りました。つまり、一番ビリで入って、その高校の卒業生でも歴代トップクラスの学力を身に着けた、ということです。

もちろんこれは、そのような一つ一つの勉強についての定義を粘り強く更新する、という作業を誰からもされることなく、
自分でもできないままに、多くの子の才能が日の目を見ずに終わっていっている、という悲惨な事実でもあります。そのようなことをしていけば、どのように鍛えたはずの受験生にも、あるいは「どんなに努力しても力がつかない」と嘆く受験生にも、必ず力がついていくと思っています。

そのように一人一人の生徒の認識の仕方、定義を把握しながら、押し広げていくという作業を僕ももっと瞬時にできるように、自分自身の教える力、観察する能力を鍛えていきたいと思います。

そして、何よりそれを教師からされないでも自分自身にその定義を吟味する目を向けられるような受験生をこそ、育てられるように努力と工夫をしていきたいと思っています。生徒一人一人の思考回路や定義を読んではそれを指導に充てていくこと自体は、それなりに今もできています。しかし、それを生徒たちが自分自身で自分に対してできるようにしていく、というところまではまだまだ道半ばです。しかし、それが(この卒塾生のようにあるいはこの卒塾生のように)できて初めて本当の教育であると思っています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

宿題は税金。受験勉強は貯金。

どくんご東京公演も無事終わり、バタバタと忙しい中、また塾の日常に戻っています。
あっという間に今年も9月。ここからが受験生の本番です。努力をする姿勢、努力の方向性といったところはだいぶ一人一人の受験生の土台ができてきて、成果も少しずつ見えてきているからこそ、ここからはそれらの必要な努力をしても尚、一人一人の中でどういう部分がこぼれ落ちてきてしまうのかを検証しながら、埋めていく作業になります。
教える側にとっては受験生との対話がますます必要となり、かつこれまでのコミュニケーションの中で蓄積してきた
一人一人の受験生のpersonalityへの理解と踏み込みが問われていくところです。
しっかりとやっていきたいと思います。

さて、どくんごの感想も書かねばならないところなのですが、あまりに久しぶりのブログなので、ここらで筆慣らしに勉強のことでも。(一応学習塾なのです!)

最近の中学や高校はあまりにも宿題が多く、中高生は宿題に忙殺されています。
しかし、その中には学習効果の極めて低い、「理解してもいない分野でいきなり問題を大量に解かされる」「解けなかったら解答を写してくる」などの作業系の宿題も非常に多いわけです。理解してもいないことを丸暗記をさせて、いったいその努力が何に繋がると考えているのでしょうか。

このようなアホな宿題を出す先生の指示など、無視すればいい!と言いたいところではあるのですが、
中学生は内申点に響くから、という理由で脅され、高校生はそれが「平常点」になるから、という理由で脅されて
やらざるを得ない状況に追い込まれています。

ただでさえ、勉強に積極的な意欲を持つにはあまりにも多感な時期の中高生の、なけなしの貴重な学習時間が、
学習効果が低いこのような「作業」にすぎない宿題で奪われていく、ということが犯罪的ですらあると僕は思うのですが、
その中でも中高生の勉強への意識を変えるためによく使っている言葉が、
この「宿題は税金。受験勉強は貯金。」
という言葉です。

税金をいくら支払っても貯金が生まれないのに対して、貯金は貯まれば貯まるほどに税金もそこから払うことができます。
自分にとって力にならない作業をひたすらやっていても、結局受験勉強の力がつかずに受験勉強では立ち往生してしまう(だけでなく実は定期試験も結局点数がとれません。)のに対し、受験勉強の力を地道につけていくことは定期試験もノー勉強で高得点を取れるようになっていきます。
だからこそ、勉強時間を何に充てるか、というときに宿題をやる、試験勉強をするのは愚かしいことであり、受験勉強を地道に普段からやっていく方が圧倒的に賢いわけです。(理想を言えば、宿題や試験勉強を全くしないでも定期試験ではそこそこの成績がキープできるように受験勉強を進めていくのが良いです。もちろん、定期試験には受験に必要ではない科目もあるので、それは試験前にやらなければならないわけですが)

しかし、このような戦略を多くの高校生が取ることができないのにはいくつかの理由があります。
一つは先に書いた、学校の先生からの脅しなわけですが(学校の先生方には生徒を平常点や内申という言葉で脅す前に、そもそも自分たちの出している宿題が適切な量か、それをやることで本当に力がつくのか、他の教科との兼ね合いで今それをやるべきかどうか、など、内容、量、時期などを考えて出していただきたいです。。)、
それ以上に大きな要因として、親御さんの「学校の宿題はやるべきもの」という思い込みがあります。

しかし、昔と比べて今の中高生は圧倒的に宿題の量が増えています。しかも、極めて無意味な作業系の宿題ばかり。。
その事情も理解せず、「宿題をやることが勉強だ!」という強制をするがゆえに、中高生のほんのわずかな
学習意欲も無駄遣いされ、そしてやる気をなくしていきます。

税金のたとえを出しましたが、宿題と税金の大きな違いは「宿題はやらなくてもよい」ということです。
宿題をやることが今の自分にとって適切な勉強であれば、もちろんやるべきです。しかし、あまりにもレベルが合っていない、あるいはそもそも無意味な作業でしかないような宿題をやるくらいなら、それこそ教科書を読み直す、とか
受験勉強に役立つ他の勉強をすべきです。そして、それを何より親御さんが奨励すべきです。
それだけで、世の中にあるほとんどのいいかげんな個別指導塾など経営が成り立たなくなるくらい、
「学校の授業がよくわからないから塾に行く」という事態は減らせると思っています。

そのように受験を睨んではその子にしっかりと力のつく勉強の方向性を与え、教材を指定し、そしていらない宿題の取捨選択をした上で「貯金」に取り組むとき、ほとんどの「勉強嫌い」と目されていた中高生は、実は自発的に、そして極めて真剣に勉強するようになります。彼ら彼女らを勉強嫌いにしているものは、学校の先生方の考えの足らない宿題、それに盲従することが「勉強」であると信じ込み片棒を担ぐ親御さん方、そしてそれを儲けるためならさらに中高生の力にならないと知っていても片棒をかつぐ学習塾業界、という考えの足らない大人たちです。そのことに対して大人たちはもっと真剣に反省をし、「宿題をしろ!」「試験勉強をしろ!」と間違った方向性を推奨することで、中高生の未来を奪っていないかを反省しなければならないと思います。

嚮心塾も一人一人の中高生に少しでも「貯金」を作っていけるように、何より誤った方向性を大人に提示されているせいでなけなしの努力も無下に浪費されてしまっている(この点でも宿題は税金と似ています。)彼ら彼女らの将来を守っていくためにも、これからも必死に戦っていきたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop