fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

引っ越しやさん。

引っ越しネタが続いてしまって恐縮ですが、今回も引っ越しの話です。

この25年くらいで特にインターネットの発達により大きく社会は変わった、というのが一般的な見方であるわけですし、この解釈はこの解釈で一理あるわけですが、ほぼ何も発達していないところも多いと僕は思っています。
その一つが、引っ越し屋さんです。

いやいや、見積もりをネット上で複数の見積もりをいっぺんにとれるようになった!とか引っ越し帰りのトラックを利用したり同じ方向への引っ越しするトラックの空きを利用して安く引っ越しを頼めるサービスが生まれたり、といわゆる「情報」の部分ではこの業界も大きく変わったとはいえます。ただ、肝心の荷物を運ぶ、という段階になってくると、やはり鍛え抜かれた引っ越し作業員の皆さんの筋肉とチームワークに頼らざるをえないわけで、これに関してはこの25年くらいで何も変わっていないところであると思います。

一般に情報技術の発達による「革命」はハード面での発達を置き去りにしているのが、現在の状況である、と言えるのかもしれません。ネットでクリック一つで自宅に届く、といえば非常に先進的な経済のように思えますが、そこで運んでくれるのはクロネコヤマトや佐川急便のお兄さんの身体です(もっともアマゾンはドローンを使った配達サービスの実験をしているらしいので、これもまだ変化する余地があるかもしれません。)。引っ越し屋さんしかり、ですね。雨の日に我々が使うものも傘や合羽と、これも何十年、下手したら百年ほど変わっていないのかもしれません。

だからこそ、「情報(特に視覚情報)」面での発達によってこの社会の発達を測ろうとすればするほどに、それでは社会の進化の度合いを過大評価することになります。アマゾンの巨大な倉庫で働く人(これも最近は機械化されているそうですが)、それを運ぶ宅急便の配達員の人、引っ越し屋さんの作業員さん、そういった物理的な「作業」を軽減するような革命というのはほとんど起きていない、という視点を忘れないことが大切であると思っています。

だからこそ、逆にこれからの技術革新においてブルーオーシャン(未開拓の分野だからこそ先行者利益が得られる分野)は、そのような物理的作業をいかに軽減できるような装置を作っていけるか、というところになるわけです。その点ではアマゾンのドローンを使った配達サービスなんかはかなり筋がよいことになります。食洗機などもその流れではやはりひとつの革命でした。逆に「日本にGAFA(google,amazon,facebook,apple)が生まれないのは何故だ!」と言っては情報産業にこれからもイノベーションが起きる、とそちらに投資ばかりをしているのでは大局を見誤っている、とも言えるでしょう。

そのような文脈を踏まえていれば、この洗濯した後の衣類をたたむ機械、というのは将来的にビジネスとしてとても大きく膨らんでいく可能性があった、と言えるでしょう。かつての全自動洗濯機や食洗機が(主として女性の)家事労働を減らすことに繋がったのと同じように、です。まず全世界で必ず必要となる機械であり、しかも先に述べた物理的な「作業」を軽減する方向に、という意味ではこの社会の発達の中で取り残されている部分のレベルを上げることにもなったはずです。これをたった一種類の衣類をたためないがゆえに出資元の大企業がお蔵入りにしてしまい、この機械を作ろうとしていたベンチャー企業が破産手続きをせざるをえなくなる、というところに、日本の企業の二匹目のドジョウを狙うこと以外にはできない大局観のなさが現れている、と言えるでしょう。このようにして、日本社会はせっかく生まれた有望な芽を育てることができず、そしてどんどん地盤沈下していくしかない、という本当に残念な一例になってしまっています。

もちろん、どこに革新的なものがあるのかを見つけることは極めて難しいことです。外部から見ればこのようにどうしようもなくアホな失敗を、今私達が目の前でしていないかといえば、決してそうではありません。だからこそ、私たちは必死に目を凝らし、その意味を考え、その上でどのような取り組みに対して自分が命をかけて伸ばしゆこうとするのかを必死に考えていかねばならないわけです。自分のそのような伸びゆく芽を見逃す愚かしさを恐れるからこそ、必死に勉強してはこの一瞬一瞬を大切にしていくしかありません。

太宰治が「『キリストの時代に私達が生きていれば、決してキリストを殺させやしなかった。』と言っているお前がまさに現代において目の前の「キリスト」達を殺しているのだ。」ということを書いていました。人間は自分とは違う思想に対して違和感を感じ、それを排斥する理由を見つけようと躍起になってしまうものです。その異物を排斥するための理由が、「常識」です。だからこそ、常識を疑う力をつけていくために、一人一人を鍛え抜いていかねばならないですし、そのことの遠い帰結が実はイノベーションの土台となっていくのだ、と思っています。(もちろん、その「常識」を疑えない人が会社組織あるいは官僚組織において出世しやすい、という社会構造上の問題点がそもそもこのような愚かな失敗を量産している、ということについてはまた別の機会に書きたいと思いますが。まずは、疑える人が増えることが必要である、と思っています。)

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

洗濯機の備え付け方。

先日引っ越しをしました。まだ何も片付いていないのですが、引っ越しして一番最初に困った大問題が洗濯機が大きすぎ、また排水口の位置が防水パンの真ん中にあり、洗濯機が設置できず洗濯ができない、ということでした。。排水口が真ん中にある場合には洗濯機用の台を買ってその上に洗濯機を載せればいい!ということまでは調べてわかり、準備をしたのですが、そこからその洗濯機用の台に一人で載せるまでが大変でした。

洗濯機を台に載せるために様々な試行錯誤をしてはいたのですが、どれも失敗です。重い洗濯機を何度もずらして動かしては汗だくになりつつも、決め手が見えないままに1時間半ほど格闘し、深夜1時を周ったときにはさすがに(ケチな僕であっても)「業者さんに頼むしかないのか…。」と思ったのですが、そこでふと、「そういえばまだ洗濯機を持ち上げていないな。」ということに気づきました。

家にあるのはかなり大きな洗濯機(おそらく80キロくらい)なので、「どのように(持ち上げないで)ずらすか」という作戦をアレコレ考えてはいたのですが、結局そこでの試行錯誤はすべて「洗濯機が完全に地面から離れる瞬間を少しも作らない。」という前提の上での試行錯誤でした。

もちろんその前提は、「この洗濯機は一人で持ち上げるにはかなり厳しい重さである」という事実認識ゆえのものです。その事実認識に間違いはないのですが、その制約ゆえに「この洗濯機は重くて一人で地面から持ち上げられないから」という理由で自分が切り捨てていた方法について検討すべきであることに気づき、それを選択肢に入れて改めて検討してみると10秒位で「なんだ、これでいけるじゃん!」と思いつきました。そして、そこからは、2,3分で無事洗濯機が洗濯機用の台に収まりました。

このときの僕の失敗とは、「洗濯機は一人で持ち上げるにはあまりにも重すぎる」という前提から「ゆえに洗濯機を地面から話す瞬間を少しも作らずに設置する」という誤った結論を導き出し、その誤った結論までを初期条件として、あれこれと試行錯誤をしてしまっていたことでした。

実際には「洗濯機は一人で持ち上げるにはあまりにも重すぎる」→「とはいえ、短い時間、何センチか持ち上げること自体はそんなに不可能ではない。」ということまでを踏まえた上で、どのような方法がベストかを考えればよかったわけですし、実際その縛りをなくしてからは短時間で「正解」が見えたわけです。


「問題を解決するのには試行錯誤こそが大切だ!」という主張については、僕自身、心から同意します。実際に嚮心塾も受験生に試行錯誤してもらっては解決策を見つけてもらうための塾です。しかし、試行錯誤も、そもそも自分が前提としているものを疑わずに行われるとき、やはりそれでは解決につながらないままに時間を空費することになりがちです。

だからこそ、徹底的に試行錯誤をするのはあくまで自分が前提としているものを疑うため、であるのだと思います。
ある前提の下で徹底的に努力をし、それでもうまくいかないのであれば、前提が間違っている可能性を初めてそこで疑うことができます。

もちろんこれは前提が間違っていることを早くから疑うべきではない、ということではありません。特に極度の緊張下であるために問題文の読み間違い、勘違いが多い入試においては、問題文で与えられている前提を自身が誤読していないかをしっかりとチェックしてから問題について考え始める方が、急いで読み取った前提を元に解き進めてしまうよりも、結局時間のロスを防ぐことが出来る、というテクニックはある程度普遍性を持つ、とは思います。

ただ、受験生にとっては日々の勉強において、前提から疑っていくだけでは何も進められなくなってしまいます。
だからこそ、勉強の進め方としては、
①まずある仮説にもとづいて、それを前提として進めていく(そして、これは徹底的にやる)。
②それを徹底したとしてもまだ力がつかないところについては、明確にやるべきものが見えていればいいのですが、
そうでなければ①で立てた仮説の中で自身が「ここは当たり前として…」としている中に、見落としがないかを考える。
③できれば、その②のプロセスを自分だけでなく、誰か他の人と一緒に検証していく。
ということが大切であると思っています。

特に、この③が重要で、たかが洗濯機を台に載せる、ということだけでも相談ができなければ自身の思い込みに気づかないままに試行錯誤をしては結局うまくいかない、というこのような失敗をしてしまうわけです。特に自分が賢いと思っている人ほどにこのような失敗に陥りがちであると思います(まさに僕のような奴ですね…)。

「教師が正解を教え込むのではなく、生徒に試行錯誤をさせることが大切だ!」ということまではだいぶ人口に膾炙してきているとは思うのですが(もちろんこれが教育現場全体を見れば楽観的な見方であることも承知しています。。)、「試行錯誤とは何か」「『正しい』試行錯誤と『誤った』試行錯誤はないのか」という点に関しては、まだまだ皆が手探り状態であるようにも思っています。「前提を疑うためにこそ、試行錯誤を尽くす。」というその姿勢は、リルケの「自らの死に際して絶望して死ねる。私は幸せだ。」という言葉とも通底するように思えるのは僕だけでしょうか(僕だけだったらすみません。。)。

もちろん、受験勉強のように残り時間が限られているときには、自分の思考回路を点検できる機会を作ることが出来る他の人(これこそが教師が果たさなければならない役割です)の存在が極めて重要ではあるわけですが、長い人生、それも誰にも答が見えないしんどい取り組みの中では、そうはいかないこともあると思います。その際にこそ、試行錯誤をしてみてもうまくいかないときには、自分が当たり前のように取り入れている前提を疑うべきである、ということを思い出せるかどうか、ですね。僕自身もそれができるように、必死にあれこれとやっていきたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

4月21日、嚮心塾で前田斜めさんの流し芝居が観られます!

ヤバイ!春休みめっちゃ忙しいです!

塾でも新しい子が多く、勉強が軌道に乗るまで忙しいのですが、それに加えて間近に迫った引越の手続きの諸々、さらにはその他の仕事(どくんごの場所取り交渉、その他生徒以外の相談ごと)が多く、気がついたらもう4月5日。「みんなの『どうせ毎日書くとかいってすぐに飽きるだろ。』という期待を裏切って4月も毎日ブログ書くぞー!」とひそかに決意してたのに、あっという間に時間が経ってしまいました。。

ということで慌てて告知なのですが、来る4月21日17時〜嚮心塾で、前田斜めさん(2013,14,,16の元どくんごメンバー「ちゃあくん」)の流し芝居が観られます!10分間の短いお芝居で、塾生以外は投げ銭制ですが、もし興味のある方は是非!

塾生を連れてどくんごを観に行っているときに、塾生の一番人気はこの前田斜めさんでした。
本当に素晴らしい役者さんであり、今も様々な実験的な芝居を普段は松本市でされていて、東京に住む方はなかなか観に行けないと思うのでこのチャンスを是非お見逃しなく!

毎年塾で観に行っている劇団どくんごはもちろんとして、マタヒバチ、ベビー・ピー、そしてこの前田斜めさんと、とてつもないセンスと知性のある方たちが、とてつもない努力を積み重ねに積み重ねて、そして自前の舞台や芝居をやっている、というこの事実の重みというのを、知れば知るほどに感じるようになります。この社会には様々な「仕事」があって、それらの仕事は「世の中に必要とされているからお金が入る。」という建前にはなっているのですが、中には「世の中にさして必要でなくてもお金が入りやすい」仕事もあれば、「世の中にめちゃくちゃ必要だけれどもお金はあまり入らない」仕事もあるわけです。

「市場が完璧に機能して、社会にとって必要なものにはしっかりと利益が配分されるような世の中である」とナイーブに考えるのはあまりにも愚かしいと僕は思っています。それなのに「儲かっているということはこの仕事は社会にとって必要なことだ!」という類推を強制されるのは、本当に心外なところです(もちろん儲かる、ということは社会的に意義を見出しにくい仕事が多いからこそ、「自分の仕事は儲かってるから社会的意義があるのが伺えるでしょ?」という自信のない態度になりがちな人が多いのだとは思いますが)。

その中で、このように芝居に人生を懸けている方たちは、世の中にとって本当に必要な(とてつもなく必要で、この10分の芝居、あるいは2時間弱の芝居一つで人生への捉え方が変わるようなとてつもない)仕事をしながらも、それが社会からはなかなか金銭的に評価されにくい、ということになってしまっていると思います。これは端的に私達の社会のもつ大きな欠点であると僕は思っています。だからこそ、この素晴らしいものに人生を懸けて必死にやっている役者さんたちを応援したいし、それはまた彼らのためだけではなく、私達自身のため、この社会全体をよりよくするためでもあると思っています。

これはまた、僕自身のしている学習塾という仕事についても言えることで、「儲かっているから存在意義がある」わけでもないし、「儲かっていないから存在意義がない」わけでも全くありません。「儲かることよりも社会に意義のある仕事を。」というコンセプトで嚮心塾を作り、運営してきているわけですが、そうは言ったって「学習塾」という業種は、芝居をやるよりはまあ生活ができてしまいます。その点で、本当に素晴らしい芝居を人生を懸けて追求している方たちには、この社会に必ず必要ではあるけれどもしんどいことをして頂いていることに感謝以上に負い目を感じざるをえませんし、だからこそ何とか応援したいと思っています。

まあ、ごたくは良いのです!ともあれ、是非お近くの方は観に来て頂けたら!

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

社会変革など起こし得ないとしても。

巷では『意識高い系」学生のカリスマ的存在が、実は東大卒と学歴詐称していた!という話題で持ちきりです。もちろんこの「意識高い系」学生の存在については、何も疑いも持たずに、かと言って大したこともやらずに、自分たちが優秀/やる気がある/社会貢献できると思っているものの、結局やっていることと言えば有名人との繋がりを作ろうとしているだけで、本当に空虚なものであることが多くの人にもよくわかったと思います。このあたりは小保内太紀さんのこの記事にもありますし、僕も全く同感です。(そもそもこの小保内さんは、そのような「意識高い」系の大学生が集まるG1サミットという、まあこれも軽薄なイベント(参加したことのある教え子もいるのであまり文句は言いにくいのですが…)へ小保内さんが参加した上で、いかにそこでの議論が薄く、内容がないのに参加している学生たちが全能感に浸っていることへの批判も前々からされていて、見識が高い学生さんもいるなあ、と感心させられたものです。もちろん、小保内さんのような批判ができる学生があまりにも少ないことこそが問題ではあります。)

そもそも「社会変革」「社会貢献」その他何でも自分や家族の糊口をしのぐ以上の仕事をしようとすれば、どのような「天才」であっても、もがき苦しまざるをえないだけでなく、目に見える成果などなかなか容易には出し得ないことなど、古今東西の先例を少し勉強すればわかります。たとえば明治期の日本を代表する知識人である中江兆民は、政府の不正や欺瞞を追及するはずの清廉な野党議員が貧しさ故に政府側に買収されていくことに苦慮した結果、彼らが買収を拒絶できるように売春宿を経営しようとして、結局失敗しました。彼のとった手段が適切ではなかったのかどうかについては議論の余地があるとは思いますが、彼が何とか社会を良くしようとしたこと、その上で必死にあれこれやっていたことは確かです。そして彼ほどの知の巨人であっても、その努力もうまくいかなかったこともまた。

僕自身も中3くらいには、自分と家族、友人くらいに範囲をとどめてその内部に貢献できるような人生など、自分のスペックであればまあ容易だな、と気づいていました。しかし、そこからがしんどかったです。そういった個人的な人生を享受するのではなく、少しでも社会貢献、社会変革に繋がるような「仕事(≠職業)」を自分ができるか、と何度自問自答しても、どんなに調べたり勉強したりしてもなお、自分の力では極めて不可能に近いとしか思えませんでした。「自分にできるかどうかを考えるのではなく、やらないと自分が死ぬ時に死んでも死にきれないから、やるしかない。。」と(馬車の車輪が直ってしまい、イライラしながら自己を滅ぼす道に向かう『レ・ミゼラブル』のジャン・バルジャンのように)決意して始めてからもなお、今に至るまで、本当にうまくいかないことだらけで、悪戦苦闘の毎日です。

特に優秀な人々であったとしても、いや、優秀であればあるほどに、そのように自分一人の力ではこの社会は何も変えられないという事実に絶望した経験が必ずあると僕は思っています。時にそれは「もうそんな誰にも理解されない思いなど捨てて、自分と家族の幸せだけを考えていたい!」と思うほどに(バートランド・ラッセルが『My philosophical development』の中でそのように「絶望して人類への愛という方向性を諦めた」と誰か(ヴィトゲンシュタイン?完全に忘れました…。ググっても出てこないのでまた読み直します…)を批判していたと思います)。
そして、そのようにもがき苦しみながらも、それでもなお諦めずに努力している人々は、決して「社会変革」などという大仰な言葉を使いません。「自分が好きでやっていることだから。」「自分にはこの道しか選べないから。」などとそれを選んでいることがあくまで個人的な動機のように語ります。そのような姿勢においては「個人」と「社会」がつながっているわけですが、それよりも大切なことは、彼らは「社会変革」という理念が他人に共感を得られるとは毛頭思っていない、ということです。人間は保守的である以上、それが仮により良い方向への変革であったとしても、それをすぐに皆が理解できるわけがありません。

逆に「社会変革」というお題目を唱えれば信者を獲得してビジネスになる、あるいは何かしらの大義名分を得られることで少しは自分のパッとしない人生に彩りを与えることが出来る、と思ってしまう人ほどに「社会変革」を語りたがります。上に書いたように地道に努力し続ける人、社会変革への思いを「自らの動機」と読み替えて生きる人(これはすなわち、伝わらないものは伝わらない、あるいは語り得ないものは語り得ないという慎重な態度でもあります)が声高には語らないからこそ、「社会変革」を声高に語る人々に若い子たちは騙されるし、容易に飛びつき、そしてさらにはその自分たちの軽挙妄動を「失敗するチャンスがある!」などと自己正当化することになってしまいます。

そして自分一人で絶望的な努力を重ねる努力をする前から、「一人の力では足りない!」とわかったかのように「ネットワークづくり」へと走ってしまえば、有名人とツーショット写真を撮れば箔がつき、それを利用してあたかも「すごい人」であるかのように振る舞うことで、フォロワーを獲得してビジネスを回す、という(まあこれだけ書くと学生に限らないようにも思いますが)仲間づくりだけが目的の人間になってしまいます。

そのような行為からは、決して何も生まれません。仲間が必要だとしても、その仲間は大きな岩にトンネルを掘るかのような地道で報われずさらには成功するかどうかもわからない作業において、黙って一緒に穴を掘り続けてくれる仲間でなければならないのです。

漫画『暗殺教室』(本当に名作です!)の中で、「教師になる動機には自身の成功を伝えたい場合と自身の失敗を伝えたい場合とがある。」という名言がありましたが、大人が若い世代に対してできること、というのは僕は教師に限らず「自身の失敗を伝える」ということだけであるのだ、と思います。それも昔の失敗だけでは駄目です(それすらもできる大人は親にも教師にもなかなかいませんが)。絶えず取り組み、絶えずチャレンジし、絶えず失敗に終わる。これは、社会の問題点を変えようと必死にもがき、取り組み続けている人なら誰でも日々感じている繰り返しだと思いますが、それを若い世代に伝えていく、ということが若い世代にとっては一番の財産になると思います。それはまた、僕自身が子供時代にそのような大人に(親や教師を含めて)一人の恩師以外には出会えなかった、という自身の個人的な動機にも拠るものです。

だからこそ、今日も意味のあることを為せるように取り組み、今日も失敗し、その上でそれを伝えていきたいと思っています。若い世代の無知や無謀さを、諌めるだけで何もしないのでも、煽(あお)って利用して小銭を稼ぐのでもなく、ただただまずは自分自身が社会の課題だと思うものに、どんなに失敗しようとも無謀にも取り組み続け、「大きな岩」にもトンネルを掘るつもりで必死に戦っては、その失敗を若い世代に伝えていきたいと思っています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

調べる消費者の必要性。

最近、塾の窓を防音仕様に二重窓にするために工事の見積もりをとりました。その際、4つある窓のうち、2つは窓を閉める金具(クレセント)の柄が長く、二重窓にぶつかってしまうため、ぶつからないように間隔を取って内窓をつけるために追加レールのようなものをつけなければならない、ということでその分見積もりが高くなりました。そこで、「その金具を柄の短いものに変えたら追加レールはいらないのでは?」と業者さんに提案したところ、かなり渋られていたのですが、調べてみたところこれはおそらく金具を変えることでもっと安くかつコンパクトに収まりのいい形になりそうです。

もちろん、向こうとしても商売上利幅の大きいものをオススメする、ということを義務付けられているのかもしれませんが、このように素人でもすぐに思いつくレベルの解決策すら提示してくれないのであれば、その業者さんの提案を信頼することがこちらとしてはできなくなります。結果として長期的に見れば、そのような商売というのは「バカを騙す」モデルであり、あまり持続可能なやり方ではないと思ってしまいます。

結局消費者として様々なものに接せざるを得ないこの社会の中で、私達がそのような商売を許さないためには、私達自身が考え、調べ、勉強していくしかありません。逆に言えばそのように「とりあえず利幅の大きいこれを買わせておけば…」ということに対して何の疑いもなく飛びつく、ということは消費者としての責任を果たしていない、とも言えるのだと思います。

もちろん多岐にわたる発達を重ねたこの社会の中で、その一つ一つをいちいち聞いたり調べたりしていく、ということは
本当に面倒なことです。しかし、そこで「おまかせ」にすればするほどに、そのような商売ばかりが増えていくことになり、社会全体としては非効率な商売がたくさん跋扈することになってしまいます。そのようにして、互いの無知につけ込むような商売ばかりがのさばってしまっている社会こそが、内側で悪貨が良貨を駆逐してしまった結果として、他の社会との競争力を失った、落ちぶれていくしかない社会になってしまうのだと思います。それが国際競争力を失い、あとは貯金を食いつぶすだけの現在の日本の状況である、と言えば言い過ぎでしょうか。

と、ここまで書いてみて、これは消費者としての我々にとって必要である以上に、投票者あるいは政治参加者の我々にとってなおさら必要である、とも思い至ります。今は統一地方選の後半戦ですが、一人ひとりの候補者の政策やバックグラウンドについて、どれほどの有権者が調べて投票しているといえるのでしょうか。単に「投票率をあげよう!」というキャンペーンが偽善的でしかないのは、(もちろん「投票することで我々の参政権が行使できている」というのが一つの幻想でしかないとしてもなお)熟慮や下調べを通じて誰に投票するのかをすることなしに上がる投票率には、何の意味もありません。

知らないのなら、調べればいい。調べてわからないのなら、詳しい人に聞けばいい。そういった一つ一つを
受験勉強はもちろんとして、購買行動、政治参加、その他人生におけるすべてにおいて貫き通していく、ということが当たり前にできる人々を少しでも増やしていけるように、今日も塾を頑張りたいと思っています(それはなかなか大変そうですが!)。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop