
たまには受験のことも書きます!様々な受験生を教えていて思うのは、「本番に強い」子とそうでない子というのがやはり分かれる、ということです。もちろんこちらでもそのような「本番に強い」子はどういうところが強いのかを分析して言語化し、それをどのような生徒にも教えられるように、ということを心がけていますが、それでもやはり個人差が出てきます。
端的にいうと「本番に強い」子の特徴というのは、元劣等生が多い、ということが言えると思っています。元々成績が悪かった子が勉強して知識や理解が追いついてくると、入試本番ではとても強いです。逆にコツコツ勉強してきて、ずっと良い成績をキープしてきた子、というのは本番に弱いところがあります。
これはなぜか、といえば、入試本番では「自分の期待や予想以上に、問題が解けない」ことが圧倒的に多いからです。そのようなときに、元々あまり成績が良くなかった子、というのはそのような「絶望的な闘い」をすでに中学生や高校生のときに様々な試験で経験しているので、「まあ、解けるのがどれか探してそれだけ解こう!」と思うことができます。そして、入試においてはその「まず解ける問題を探して解く。」が唯一の正解であり、「解けない問題を(本当は解けるレベルの問題だから)粘って解く」は絶対の禁忌事項です。元々成績が良くなく、だからこそ「全部はできるはずのないテスト」を散々受けてきた子、というのはそのような絶望的な闘いにある意味慣れているからこそ、入試本番においていちばん大切なそのような解き方が自然に身についている、と言えるのでしょう。
逆にコツコツ勉強をしてきた優等生は、「テストは解けるもの」というイメージがあります。もちろん、東大のように合格点が半分くらいのような入試であれば、すべての問題が解けるわけではないことは事実としては知っているつもりですが、しかしそれでも「全く解けないテストの中で一問でも二問でも解ける問題を探して解いていく」ということに関しては圧倒的に経験値が足りません。だからこそ、頭では「解けない問題を飛ばして解こう!」という戦略はわかっていたとしても、「解けないで飛ばしている問題が最後まで解けなかったらどうしよう…。」という思いが最後まで意識から消えずに、目の前の問題に集中できずに失敗する、というケースが多いようです。
だからこそ、こちらで受験に対してしていく準備としては、特に優等生タイプの子ほどにそのように「絶望的な闘い」の中でどのように点数をかき集めていくか、そもそも何も解けていない状況で目指すべき目標は「合格点を取る」ことではなく、「まずはどれか解ける問題を一問でも解く」ことであることの理解をどこまで徹底できるか、ということになってきます。その点では「合格しよう!」という思いは邪魔でしかありません。「合格しよう!」と思えば当然「合格点まであと何点足りないから、最低何問は解かなくては!」と自分に縛りをかけることになり、そして頭が働かなくなります。目の前の一問一問に集中できるように「落ちてもいいから一問は解こう。」とどこまで本気で思えるかが勝負です。(これはたとえばスポーツとかとも似ていますね。テニスで言えば「勝ちたい!」と思うのではなく、目の前の一ポイント一ポイントに集中している方が結果として勝てる、というのと全く同じことです。逆に「勝ちたい!そのためにあと何ポイント!」と思うと失敗します。)
そして、もちろんこれには受験生本人だけの問題ではありません。親御さんや教師など周りの大人からの期待、プレッシャーを掛けること、などのすべてがそのように「絶望的な闘い」を切り抜けようと受験生がもがくときに、必ず足を引っ張ることになります。逆に「結果はどうでもいい」ということを(仮に本心では違うとしても)お子さんに見せられているかどうかで、受験生がその「絶望的な闘い」で最後まで諦めずに戦い抜けるか、それとも途中で精神的に限界を迎えてしまうかが大きく別れてしまうと言えるでしょう。
ということを考えると、ずっと成績が良いというのも考えものだと僕は思うのですが…。まあ自然に成績が良くなってしまう子はわざわざ下げる必要はないとして、中高一貫だったら進級さえできれば逆にそういう「絶望的な闘い」での度胸というのはつくので、あとは勉強を真剣にやる時期さえ来れば、それはそれで本番に強く、かつ実力もある子になれると思います(もちろん、勉強しないで合格できることはないです!)。
もちろん、これは受験だけのことではありません。真摯な人ほどにうつ病に陥りやすいこともこの一例です。受験が自分の予想通りうまくいかないのと同じように、人生も自分の予想通りうまくいきません。自分が努力と善意をもって生きていれば、何とか穏やかに暮らせるくらいにはなるはずだ、というささやかな希望は、くだらないものによって容易に踏みにじられていくのが人生です。だからこそ、この「(受験とは、あるいは人生とは)うまくいかないものだ。」という姿勢を早くから学んでは粘り強さ、しなやかさを身に着けていくこと、というのはとても大切だと思います。
均質な理想空間をどこまでも敷き詰めていくことで問題を避けようという、「地表をすべてアスファルトで固めれば車が通りやすいでしょ!」的な発想には必ず人間の予期せぬ限界がある、ということを学ぶことが本当の賢さであると思います。
是非、お子さんがずっと優秀で非の打ち所のないままに学校期間を終える、ということが理想だと考えておられるご家庭ほどにこのことを理解していただければ、と思っています。
それとともに、僕自身もその受験本番で起きる「不測の事態」「絶望的な闘い」に受験生を備えさせるためにも、今日も受験生の受験勉強をあれこれ邪魔していき、鍛えていきたいと思います(もちろん、勉強はそれ以上に鍛えます!)。
端的にいうと「本番に強い」子の特徴というのは、元劣等生が多い、ということが言えると思っています。元々成績が悪かった子が勉強して知識や理解が追いついてくると、入試本番ではとても強いです。逆にコツコツ勉強してきて、ずっと良い成績をキープしてきた子、というのは本番に弱いところがあります。
これはなぜか、といえば、入試本番では「自分の期待や予想以上に、問題が解けない」ことが圧倒的に多いからです。そのようなときに、元々あまり成績が良くなかった子、というのはそのような「絶望的な闘い」をすでに中学生や高校生のときに様々な試験で経験しているので、「まあ、解けるのがどれか探してそれだけ解こう!」と思うことができます。そして、入試においてはその「まず解ける問題を探して解く。」が唯一の正解であり、「解けない問題を(本当は解けるレベルの問題だから)粘って解く」は絶対の禁忌事項です。元々成績が良くなく、だからこそ「全部はできるはずのないテスト」を散々受けてきた子、というのはそのような絶望的な闘いにある意味慣れているからこそ、入試本番においていちばん大切なそのような解き方が自然に身についている、と言えるのでしょう。
逆にコツコツ勉強をしてきた優等生は、「テストは解けるもの」というイメージがあります。もちろん、東大のように合格点が半分くらいのような入試であれば、すべての問題が解けるわけではないことは事実としては知っているつもりですが、しかしそれでも「全く解けないテストの中で一問でも二問でも解ける問題を探して解いていく」ということに関しては圧倒的に経験値が足りません。だからこそ、頭では「解けない問題を飛ばして解こう!」という戦略はわかっていたとしても、「解けないで飛ばしている問題が最後まで解けなかったらどうしよう…。」という思いが最後まで意識から消えずに、目の前の問題に集中できずに失敗する、というケースが多いようです。
だからこそ、こちらで受験に対してしていく準備としては、特に優等生タイプの子ほどにそのように「絶望的な闘い」の中でどのように点数をかき集めていくか、そもそも何も解けていない状況で目指すべき目標は「合格点を取る」ことではなく、「まずはどれか解ける問題を一問でも解く」ことであることの理解をどこまで徹底できるか、ということになってきます。その点では「合格しよう!」という思いは邪魔でしかありません。「合格しよう!」と思えば当然「合格点まであと何点足りないから、最低何問は解かなくては!」と自分に縛りをかけることになり、そして頭が働かなくなります。目の前の一問一問に集中できるように「落ちてもいいから一問は解こう。」とどこまで本気で思えるかが勝負です。(これはたとえばスポーツとかとも似ていますね。テニスで言えば「勝ちたい!」と思うのではなく、目の前の一ポイント一ポイントに集中している方が結果として勝てる、というのと全く同じことです。逆に「勝ちたい!そのためにあと何ポイント!」と思うと失敗します。)
そして、もちろんこれには受験生本人だけの問題ではありません。親御さんや教師など周りの大人からの期待、プレッシャーを掛けること、などのすべてがそのように「絶望的な闘い」を切り抜けようと受験生がもがくときに、必ず足を引っ張ることになります。逆に「結果はどうでもいい」ということを(仮に本心では違うとしても)お子さんに見せられているかどうかで、受験生がその「絶望的な闘い」で最後まで諦めずに戦い抜けるか、それとも途中で精神的に限界を迎えてしまうかが大きく別れてしまうと言えるでしょう。
ということを考えると、ずっと成績が良いというのも考えものだと僕は思うのですが…。まあ自然に成績が良くなってしまう子はわざわざ下げる必要はないとして、中高一貫だったら進級さえできれば逆にそういう「絶望的な闘い」での度胸というのはつくので、あとは勉強を真剣にやる時期さえ来れば、それはそれで本番に強く、かつ実力もある子になれると思います(もちろん、勉強しないで合格できることはないです!)。
もちろん、これは受験だけのことではありません。真摯な人ほどにうつ病に陥りやすいこともこの一例です。受験が自分の予想通りうまくいかないのと同じように、人生も自分の予想通りうまくいきません。自分が努力と善意をもって生きていれば、何とか穏やかに暮らせるくらいにはなるはずだ、というささやかな希望は、くだらないものによって容易に踏みにじられていくのが人生です。だからこそ、この「(受験とは、あるいは人生とは)うまくいかないものだ。」という姿勢を早くから学んでは粘り強さ、しなやかさを身に着けていくこと、というのはとても大切だと思います。
均質な理想空間をどこまでも敷き詰めていくことで問題を避けようという、「地表をすべてアスファルトで固めれば車が通りやすいでしょ!」的な発想には必ず人間の予期せぬ限界がある、ということを学ぶことが本当の賢さであると思います。
是非、お子さんがずっと優秀で非の打ち所のないままに学校期間を終える、ということが理想だと考えておられるご家庭ほどにこのことを理解していただければ、と思っています。
それとともに、僕自身もその受験本番で起きる「不測の事態」「絶望的な闘い」に受験生を備えさせるためにも、今日も受験生の受験勉強をあれこれ邪魔していき、鍛えていきたいと思います(もちろん、勉強はそれ以上に鍛えます!)。



