fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

何を捨てるか。

それについて考えることがもはや考えるべき対象について考えることを逸らすだけではなく、考えるべき対象について考えていない自分を肯定することにもつながってしまうがゆえにそれについて考えていてはいけないもの、というものが世の中にはあります。

というより、結局そのように「考えなければならないもの」を新たにどんどん作っていくことで、もっと我々が生きることの根幹と繋がっている考えなければならないものから目を逸らさせようとするのが、現代社会であるとさえ言えるでしょう。

だからこそ、現代社会において必要なのは「何についても考える」という姿勢ではなく、「何については考えないか」という取捨選択であると思います。

本当に考えるべきものについてのみ、考える。それ以外のものについては世の中の多くの人がそれについて考えたり、口の端にのぼらせているものについては極力無視する。これがとても大切です。

しかし、これを実際にやろうとするとこの前提を共有できていない人たちには、どのように伝えるのかが極めて難しくなります。「テレビでこれだけ大騒ぎしてるから…」「ネットで…」「会社で…」「学校で…」
などと、その無駄なものについて悩むことを正当化する理屈はいくらでもつけられるだけでなく、それについて語ったり考えたりしないことは他人と違うという意味で(右へ倣えの日本人にとっては)恐怖心を覚えさえするからです。

以上はまあ明日発表の新元号についての話ではあるのですが、これと似たような失敗は勉強においても多いようです。

たとえば、公立中で行う単語テスト。春休み明けは公立中では単語テストをどこでもやらせるらしく、宿題を出さない代わりに単語を覚えてきてね、と言われます。すると、「学校の勉強さえちゃんとやっていれば大丈夫!」(本当はまったくそうではないわけですが)と信じている親御さんや中学生は単語テストの勉強ばかりしたがります。

春休みは2週間、今からだって1週間あります。その時間があれば、仮に英語に話を絞ったとしても単語の練習だけひたすらやるなど愚かな話で、そんなのは一日30分でいいから、英文法の予習復習をやった方がはるかに力がつきます。
あるいは英語以外の教科、数学や国文法など鍛えることは山ほどあるわけで、春休みの貴重な勉強時間を英単語の練習のみに充てるなど、時間の無駄遣いである以上、狂気の沙汰です。

しかし、「学校で言われたこと」をこなすことが勉強だと考え、それだけやることが勉強だ、と信じ込んでいる子や親御さんではどうしてもこればかりをやらせることになります。それをこちらで必死に説得しても、学校の言うことにさえ従っていればいい、と思っている中学生をその洗脳から目を覚まさせるのは本当に難しいことです。

このような失敗を生み出すのであれば学校は春休み明けに英単語テストをやらないほうが、はるかに学習効果が高くなるわけです。この点でも学校の先生の「年度替わりで宿題出せないし…単語テストでもするか!」程度の思いつきが、結局それを疑うことを知らない中学生の貴重な勉強時間を奪っていくことになります(もちろん、これはそれを疑わない中学生や親御さんにも問題があるわけですが、しかしそれを疑う力を中学生本人はもちろん、親御さんでも身につけるのはなかなか難しいと思います。)。

だからこそ、何をやるかではなく、何を捨てるか、こそが重要です。

やるべきこことの取捨選択に関しては特に東京では二極化していて、「(大学であれ高校であれ)受験をにらんで準備をしていくことが大切で、学校の勉強はその付属物にすぎない。」という正しい認識を持てるご家庭と、「学校の成績をとることがまず大切でそれさえとっていれば受験もなんとかなる。」という誤った認識に陥っているご家庭との情報格差があまりにも大きいと思っています。

そして、そのご家庭での情報格差がさらにお子さんの学力の差につながっていき、前者は力をつけ、後者は学校の成績もとれないままに、受験には為す術もない、という悲惨な事態に陥っていきます。

塾ではそのような将来が見えるからこそ、全力で説明して説得をするのですが、結局聞いてもらえず、というケースが多いです。

だからこそ、何を捨てるか、についてもっと真剣に考えてもらう機会を作っていくことが大切で、「とりあえず学校の言うとおり勉強していればいい」といった思考停止こそが、一番お子さんにとっては有害でしかない、と思っています。
それとともに、学校の先生にはそれだけ盲信しているご家庭が多いのだから、もっと正確な方向付けをできるように努力をしていただきたいとも思うのですが…。

ともあれ、こちらでも信じてもらえなくても本当のことを話し続けるとともに、どうしたらそれが伝わるのかについても
必死に模索し続けていきたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

「家族」を拡げるために。

趣味が同じとか、好きな音楽が同じとか、共通点のある人だと初対面でも打ち解けられたり、という経験をもつ人も多いと思います。僕はコミュ障で初対面の人と打ち解けるのはかなりハードルが高いのですが、それでも「これを好きな人にハズレはいない!」というくらい面白いジャンルがいくつかあります。

たとえば卒塾生が関わっているポエトリーの世界、というのもその一つでポエトリーリーディングに関わっている人ってほぼ素晴らしい人ばかりだなあと様々な人に会う度に思います。ポエトリーリーディング好きかどうかで会社に採用するかどうか決めればいいんじゃないかと思うくらいです。

あるいは僕が追いかけている劇団どくんごのファンの方々も、本当にみんな素晴らしい方ばかりで、その確かさと言ったら、本当に全く外れがありません。これもまた、大学入試とかどくんごファンかどうかで合否を決めればいいのに、くらい思えてしまいます。

もちろん、これは自分の知っている分野での例を出しただけであり、そのような分野がこれ以外に他にもたくさんあるのでしょう。基本的に手弁当でやっているところ、お互いがお互いの必要性を痛感して感謝し合うようなコミュニティが形成されているところでは、そこに属するというだけで様々な覚悟や努力を強いられるわけで、それはコミュニティの成員のレベルも大きく上がってしまうよね、と言えるのではないかと思います。

逆にそのコミュニティに属するかどうかがあまり本人の努力によらない、あるいはそのコミュニティに属すことが出来るか否かは成員の努力によるとしてもお互いの支え合いにはなっていないようなコミュニティというのは、基本的にそうはならないことが多いのではないかと思います。恐らく、そこではコミュニティは狭く閉じられているコミュニティであるがゆえに意味があるものとされてしまうからでしょう。

人間というのは鈍感で、自分がしんどい思いをしなければ相手のしんどさがわからない、ということは紛れもない事実です。僕も日々そのような自分の愚かしさに絶望するわけですが、そのしんどい思いをしてでもなお、「このコミュニティには意味がある!」と思ってコミュニティを維持しようとするというのは、ざっくり言えば「家族を増やす」ようなものです。そのような「家族」概念の拡大をしようと試みているかどうか、それともそうではないか、という分かれ目は結局血縁や経済的利益その他何となく皆が信じているもの以上の何かに心を奪われた経験があるかどうか、というところで分かれてしまうようにも思います。たとえばそれが数学の美しさであれば、数学の美しさを同じように感じる人々のために何かをしたい、という動機は経済的利益や既存の共同体を超えて働くことでしょう。それが演劇であれ、詩であれ、他の学問であれ、あるいはもっと別のことであれ、何かに心を奪われた経験のある人は、やはりそれを蔑ろにするわけにはいかない!という思いでしんどいものを引き受けていくことになります。

逆に「家族」概念が拡大していかない、というのは何物にも心を奪われないように生きていく、ということに等しいのかもしれません。それは楽で、「成功」しやすいとは思うのですが、やはり僕はそれでは生きる意味がないようにも思います。

結局自分の力をつけることの目的など、そのように自分にとって何かが大切だと気づいたときに、それを守れる力をつけるためでしかないと思います。何が大切かを探そうともせず、自分の人生が有利になることのためだけに力をつけることに何の気恥ずかしさも感じない人間たちの群れの中で、それでも力をつけていこう!と決意することは本当に困難なことではあると思うのですが、それでもそのような美しい決意に翼を与えられるように、こちらも必死に努力していきたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

パスを覚える。

毎日ブログを更新し続けるつもりだったのですが、塾の休みに合わせたわけではないのでしょうが想定外の深刻なトラブルがあり、バタバタと追われていました。なんとか目処もたったこと、今日から塾も再開したこともあって、また書いていきたいと思います。

この年令になって思うのは、人間は一人では何もできない、ということです。どのように「万能の天才」がいたとしても、その人に見えるもの、できるものは必ず限られています。だからこそ、互いに協力をすることが必要である、という事実です。

もちろん、これだけを取ってみれば「そんなの当たり前じゃん!」という話なのですが、一方で人間と人間の結びつきを初めから前提としてしまえばそこには癒着や不正、さらにはお互いに頼り合うことによって質が下がっていく、という様々な問題が出てくるわけで、若い頃というのはとかくそのような問題点に対して潔癖であり、だからこそ自分自身がそのような「弱い個人」であることをまず何とかしようと思うものではないでしょうか。かくいう僕もそのような典型的な態度で若い頃は生きてきたと思います。

そこから20年ばかり過ぎ、若い頃よりははるかに様々なことができるようになり、あの頃の僕と今の僕とでは比べ物にならないくらい今のほうが力があるとは思いますが、それにも増して思い知らされているのは、僕一人の力では何もできない、ということです。だからこそ、協力できることは協力していかなければなりませんし、任せられることは任せていかねばなりません。その上で、僕自身がもっと力をつけることにも貪欲でなければなりません。

そしてそのためには、自分が完璧な人間ではないことは自分でわかっているくせに、他者のちょっとした欠点に対してはすぐにがっかりしてしまう、ということが問題であるのだと思います。少しでもより良い社会へと近づけていくために誰かと一緒にやっていく必要性を感じているのであれば、そこで手段を選んでいる時点でやはり本気ではない、と言わざるをえません。この年令まででできてきたこと以上にできてこなかったことの方が目につく、後悔ばかりの人生なわけですが、それでもなお、少しでもこの社会が今よりは少しはマシな社会になるためには、妥協をしている場合ではないのだ、と思っています。だからこそ、協力できることは協力していく、という姿勢が大切だと改めて痛感させられています。

まあ、端的にいうと(スラムダンクで言えば)「流川がパスを覚えた!」かのように自分のことを思えるとポジティブになれるとは思うのですが、パスを覚えてからの流川君の人生こそが、彼のプレーヤー人生の苦しみの始まりであり、彼も結局バスケを辞めたくなるような毎日になるのかもしれません。頼る、ということはがっかりすることと常に背中合わせであるからです。それでも共に生きていく道を探そうとする姿勢こそが民主主義というものであるとは思っています。民主主義とはたとえ自分では誤った道であるとわかっていたとしても、相手と一緒に誤りを犯すことを辞さない生き方である、と思うからです。

生徒相手にはそれを今までもやろうとしてきているわけですが、それ以外にもその塗炭の苦しみへとさらにもう一歩入っていけるように、無責任に距離を置くのではなく、覚悟を決めて向き合っていきたいと思います(もちろん、相手も僕に対してそう思っているとは思いますが!)。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

人間は、変われる。

大学入試の補欠待ちでジリジリとしんどい日が続いていたのですが、塾の受験生にも補欠が回ってきた子が何人かいて、本当に良かったです!特に医学部の補欠が回ってきた子は最後まで諦めずに努力し続けてきた子、しかも小5から(!)通い続けて来てくれた子だったので、本当に嬉しい合格でした。

人間というのは本当に思いもかけないくらい成長するものです。追い込まれる中で、必死に何とか目の前を切り開こうともがく受験生の姿は、「自分にはどうせ無理だ。。」と決めつけては、楽な方、安易な方へと流れていた昔のその子の姿とは比べるべくもない、本当に素晴らしい努力でした。

このような成長の可能性があるのなら、やはり教育には人生を使って追い求める価値があるということを改めて確認させられました。このようなことがまた次に起こせていけるように、これからも頑張り続けたいと思っています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

イチロー選手の残したもの。自分の言葉を話そう。

このブログは世の中の今の話題に背を向けて(!)ひたすら僕の思いつきを書いているわけですが、しかしそうは言ってもイチロー選手の引退には触れない訳にはいきません。なぜなら、塾で生徒たちに学んでほしい考え方を説明する際に誰の言葉を引用して説明するか、というときにはイチロー選手は恐らく最多登場くらいであるからです。それほどにイチロー選手の言葉は独特で、そして私達の蒙を開いてきてくれました。野球選手としての輝かしい業績以上に、僕はこの事実はきわめて画期的であったと思っています。野球にはあまり詳しくもないし興味もない僕であっても、それくらいにイチロー選手の言葉、そしてそれを生み出す人間性というものに関しては本当に頭が下がります。

以前イチロー選手が松井(秀喜)選手に対して「あれだけの素晴らしい選手(松井さんのことです)が、あれだけの大舞台で結果を残してあんなことしか言えないわけがない。だからこそ松井選手はもっと頑張ってコメントしなければならない。」ということを言っていたことがあって、彼のコメントの独特さ、人に考えさせる内容、というのはやはり自覚的に努力して発しているのだ、ということがとてもよくわかりました。

そして、もっとすごい野球選手は大谷選手のように出てくるのかもしれませんが(もちろんそれもまた怪しいくらい、イチロー選手が野球選手としても偉大であることは当然として)、その発言自体がこれだけ注目され、単に感動を与えるだけではなく、ときに物議を醸し、ときに深く考えさせ、ときにその言葉で新たな地平を開いてくれるようなスポーツ選手、というのはイチロー選手の前も後もプロ野球だけではなく、他のスポーツまでを見てもなかなか出てこないように思います。あえて似たような存在で言えば将棋の羽生さんか、サッカーの本田圭佑選手くらいでしょうか。それでもイチロー選手の言葉ほどには「違和感」を我々に突きつけることは少ないと思います。

逆に言えば、それくらい私たちは有名無名を問わず、諦めて言葉を発しているのだ、とも言えます。こんなことを言いたい、ここを正確に表現したい、ここは誤解を産んだとしてもこのような表現を使いたい、そのような様々な思いを「でも、こんなこと言ってわかってもらえなかったり叩かれたりしたら嫌だから。。」という恐怖から大きくブレーキを踏んで言いたいことは何も言わずに生きていることがほとんどです。このようにすぐにSNSが炎上する社会になってしまった今となってはなおさら、そうであると言えるでしょう。そんな中、イチロー選手は最後まで何とか言いたいことを言おうとしてきました。もちろん、その中には彼自身がためらい、言うのを辞めたり、あるいは彼自身も「こんな共通理解をなぞるだけの言葉を吐きたくなかった。。」と後悔することもあったのでしょう。(1996年の日本シリーズで彼としては第一戦の決勝ホームラン以外はあまりチームに貢献できなかったときに優勝後インタビュアーに「イチローさんのシリーズでしたね!」と言われて、つい「そうですね!」と返してしまったことを後悔し続けている、と言っていたのをどこかで読んだ覚えがあります)

しかし、彼は日本中の視線が集まり続ける華々しい伝説的なキャリアの中で、いかようにも揚げ足を取られる中で、彼自身の言葉を貫きとおしました。
そのことに僕は、とてつもない勇気をもらえた、と思っています。僕自身も自分の理解されにくい言葉を勇気を持って喋り続けることを貫き、イチロー選手と比べるべくもないほどささやかでありながら、他の人たちに対して、そのような自分独自の言葉を喋り続ける勇気を与えられるように、必死に努力していきたいと思っています。閉鎖的で足の引っ張り合いばかりのこの日本社会ですが、その中で自分の言葉を話そうとし続けることは、少しでも若い世代の息苦しさを減らすためにも必ず必要なことだと僕は思っています。だからこそ、他人との共通理解をなぞるような儀礼としての言葉を超えて、多少角がたったとしても、伝えるべき言葉のみをイチロー選手がしてくれていたことを見習って話していきたい、と思っています。

イチロー選手引退会見の全文はこちらから読めます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop