
国公立受験は終わったのですが、ここから発表まではみなヒイヒイ言いながら自己採点を何回も繰り返してしまう時期です。「最悪の想定」をしては、「やっぱりおちたー!」と悲観的になったり、「最善の想定」をしては「これだけ取れてるんだから落ちようがないよな。」と楽観的になったりと、後期を受けなくて勉強から開放されたはずの受験生でも、遊んでいたりゆっくりしていたとしても、気が気でない状態があと10日ほどは続きます。
何年教えていても、この時期というのはこちらも精神的に疲れます。去年の東大受験生も手応えを聞いて、「まあ、これは受かったな。」と確信はしていましたが、しかし結果が出るまでは安心できませんでした。難易度が高い入試になればなるほどに、合格ラインのあたりに受験生が固まっているので、ちょっとしたミスで合否が分かれることになってしまいます。
だからこそこちらは一人一人の受験生がどの部分では本人ができていると言っていてもそこは信頼すべきではないか、逆にどの部分での自己評価は正確か、というように「受験生の自己評価」の評価をしていく必要があります。
これは何も受験の結果の予想のときだけではなく、普段教えるときから意識してやっていることです。
一人一人の受験生の「わかる」「できる」がいかに怪しいか、についてはこの業界で教えておられる方々なら
よくわかるところだとは思うのですが、「わかる」「できる」が実は何も解っていなく、少しもできていないことをいかに思い知らせていくか、ということが日々の僕の仕事です。その点では彼ら彼女らの「できる」「わかる」を決して信頼しない、ひどい大人であるとは思います。
ただ、長く見ているとさらに「この子の『できる』はこの部分についての自己評価としては正確だな。」とか逆に「この子の「できる」はこの部分についての自己評価については全くあてにならないな。」などと言うように、彼ら彼女らの自己評価自身の傾向というものまで、こちらでは見えるようになってきます。
だからこそ、そのような彼ら彼女ら自身の評価関数の偏りに気をつけながら、彼らが過小評価しがちな弱点を見つけ出し、ほじくり出し、そしてそこを補強していく必要性を徹底する、ということが僕の仕事です。
人間には、どのような超一流のプロフェッショナルにも、必ず思考の「癖」があります。その癖はたいていの場合、
彼や彼女自身を超一流たらしめている原動力でありながら、彼ら彼女ら自身がそこからさらに成長することを阻害している要因にもなっています。受験生も同じで、よくできる受験生ほどに過去の成功体験にとらわれているせいで限界を作ってしまっています。彼ら彼女らのそのような思考の癖を見抜いた上でトレースして、そこを別の可能性もありうる、むしろ別の可能性の方がこの場合は良いことなどを考えてもらっていく必要があります。
そのように一年間やっていくと受験生一人一人の思考回路をトレースし、どのようなところはできるか、逆にどのようなところはできないか、というものがだいぶ見えてきます。深く教えている(これは関わった時間の長さではありません。端的に言えばどれくらい突っ込んで付き合えたか、というところで時間の長短にかかわらず、深くまで突っ込めた)受験生ほどに「シンクロ率」が高くなるので、かなり正確な予想ができる、というところがあります(去年の東大受験生にはその「シンクロ率」の高さへの自信が、受ける前からこちらにもありました)。
その思考回路のトレースにおいて、シンクロ率が高い受験生もいれば、低い受験生もいるため、予想も難しいところです。
「シンクロ率」なんて言うと、ちょっとエヴァンゲリオンっぽいです!
どちらかと言えばシンクロされる方のエヴァンゲリオンに近い身体の大きさの僕ですが(しかもあんなにスリムではありません!)、少しでも生徒の思考回路をトレースしては見逃しがちなところを把握できるように、
来年の受験生ともここからの一年でシンクロ率をどこまで上げていけるかが勝負です。必死に教えていきたいと思います。
何年教えていても、この時期というのはこちらも精神的に疲れます。去年の東大受験生も手応えを聞いて、「まあ、これは受かったな。」と確信はしていましたが、しかし結果が出るまでは安心できませんでした。難易度が高い入試になればなるほどに、合格ラインのあたりに受験生が固まっているので、ちょっとしたミスで合否が分かれることになってしまいます。
だからこそこちらは一人一人の受験生がどの部分では本人ができていると言っていてもそこは信頼すべきではないか、逆にどの部分での自己評価は正確か、というように「受験生の自己評価」の評価をしていく必要があります。
これは何も受験の結果の予想のときだけではなく、普段教えるときから意識してやっていることです。
一人一人の受験生の「わかる」「できる」がいかに怪しいか、についてはこの業界で教えておられる方々なら
よくわかるところだとは思うのですが、「わかる」「できる」が実は何も解っていなく、少しもできていないことをいかに思い知らせていくか、ということが日々の僕の仕事です。その点では彼ら彼女らの「できる」「わかる」を決して信頼しない、ひどい大人であるとは思います。
ただ、長く見ているとさらに「この子の『できる』はこの部分についての自己評価としては正確だな。」とか逆に「この子の「できる」はこの部分についての自己評価については全くあてにならないな。」などと言うように、彼ら彼女らの自己評価自身の傾向というものまで、こちらでは見えるようになってきます。
だからこそ、そのような彼ら彼女ら自身の評価関数の偏りに気をつけながら、彼らが過小評価しがちな弱点を見つけ出し、ほじくり出し、そしてそこを補強していく必要性を徹底する、ということが僕の仕事です。
人間には、どのような超一流のプロフェッショナルにも、必ず思考の「癖」があります。その癖はたいていの場合、
彼や彼女自身を超一流たらしめている原動力でありながら、彼ら彼女ら自身がそこからさらに成長することを阻害している要因にもなっています。受験生も同じで、よくできる受験生ほどに過去の成功体験にとらわれているせいで限界を作ってしまっています。彼ら彼女らのそのような思考の癖を見抜いた上でトレースして、そこを別の可能性もありうる、むしろ別の可能性の方がこの場合は良いことなどを考えてもらっていく必要があります。
そのように一年間やっていくと受験生一人一人の思考回路をトレースし、どのようなところはできるか、逆にどのようなところはできないか、というものがだいぶ見えてきます。深く教えている(これは関わった時間の長さではありません。端的に言えばどれくらい突っ込んで付き合えたか、というところで時間の長短にかかわらず、深くまで突っ込めた)受験生ほどに「シンクロ率」が高くなるので、かなり正確な予想ができる、というところがあります(去年の東大受験生にはその「シンクロ率」の高さへの自信が、受ける前からこちらにもありました)。
その思考回路のトレースにおいて、シンクロ率が高い受験生もいれば、低い受験生もいるため、予想も難しいところです。
「シンクロ率」なんて言うと、ちょっとエヴァンゲリオンっぽいです!
どちらかと言えばシンクロされる方のエヴァンゲリオンに近い身体の大きさの僕ですが(しかもあんなにスリムではありません!)、少しでも生徒の思考回路をトレースしては見逃しがちなところを把握できるように、
来年の受験生ともここからの一年でシンクロ率をどこまで上げていけるかが勝負です。必死に教えていきたいと思います。



