fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

ブログを毎日書く意味。

ラーメンマニアにも様々なタイプがあると思います。新しいお店をチェックせずにはいられない新店フリークもいれば、地元地域にはだれよりも詳しい地域特化型、あるタイプのラーメン(例えば「二郎系」)を好むタイプ特化型など様々です。さて僕は、その中ではどれに当てはまるのかと自己分析をしてみると、あまり新しいお店のチェックには興味が無いですし、かと言ってあるタイプのラーメンばかりを食べるわけでもありません。わざわざ遠くまで食べにいくラーメン屋もそんなに多くはありません。まあ、普通のラーメン好きくらいなレベルです。あえて言えば、店主さんの顔が見えるラーメン屋さん、店主さんの人生や考え方が現れるラーメン屋さんにこそ、定期的に通うタイプであるとは言えると思います。

その僕が店主さんの個性が素晴らしくて遠くまで通うラーメン屋さんの一つに、毎日違った限定ラーメンを出すお店があります。この記事でも書きましたが、それは職人さんの技術向上と常連さんへのサービスという意味があるわけで非常にchallengingなことに毎日取り組んでいるわけですが、それだけ毎日違うものを作ろうとすれば、当然不出来な日もあるでしょう。それでもなお、毎日作り続ける、ということに意味があるのでは、ということに僕自身も最近気づいてきたところがあります。

結局毎日新しいものを作ろうとしていけば、自分がうまくできることとか、今までに蓄えたものとかは、さっさと底が尽きてしまうわけで、それでも毎日新しいものを作ろうとすればするほどに新たなチャレンジに自分自身がさらされるわけです。その中では当然不出来なものもあるでしょう。お客さんは納得しても、自分が納得できない日もあれば、そもそもお客さんに納得してもらえない日だってあるかもしれません。それでもそのように自分の底を払って徹底的に空っぽになってもなお、絞り出そうとするその「限定ラーメン」には、自分自身の気づいていない自分自身の可能性が引き出されてくるわけです。そのような生き様にこそ、我々ラーメンファンは遠くまで足を運びたいと思うようになります。

これが何に似ているかを考えると、僕はどくんごのネタづくりがまさにそうではないか、と思っています。どくんごの一つ一つの場面は一人一人の役者さんが出していくアイディアを元に作られているわけで、その点では「やりたいことをやっている」わけですが、ネタを出してはダメ出しされ、出してはダメ出しされ、の中でその役者さんが「自分でこれはできる!」と思っているものがだんだんと底をついていくわけです。その「底をついた」状態からそれでも絞り出していく、その一つ一つが役者さん自身が気づいていないその役者さんの可能性を徹底的に引き出しているように思います。

結局人間が「自分」だと思っているもの、というのは非常に狭い範囲であり、「自分のできること」と思っていることもまた非常に狭いものである、ということなのでしょう。余裕があるうちはそのような蓄えたもので何とかしようとしているからこそ熟練のものであっても小手先のものしかでてきません。しかし、それを出して出して出し尽くしてまだなお何かを出そうとするとき、そこで初めてその主体の人間性が未知の課題にぶつかり、その全存在をかけて必死に跳躍しなければならなくなります。そこにこそ、(もちろん失敗もあるにせよ)まだ見たことのない素晴らしいものが生まれてくる可能性があるのだと思います。

翻って僕自身のことを反省すれば、あまりにも溜め込み過ぎだなあと反省しています。インプットの膨大さに比べてアウトプットが少なすぎます。塾という場ではもちろん毎日アウトプットをやっているのですが、このブログはどうしてもある程度自信をもって書けることしか書いてきていない、というのがその毎日限定ラーメンを作ることとは真逆の行為であり、ある意味卑怯な態度であるなあと。もちろん「アウトプットを多くしろ!」は様々な動機から推奨されるものであり、「アウトプットが多いほどリアクションも多い」というマーケティング戦略上の動機はそんなに興味はないのですが(少しはあります!)、「いかにクオリティを落とさずに徹底的に出し尽くしていくか。出し尽くした後のその底から出てくるものを見せていくか。」はやるべきことではないか、と思ってブログをできるだけ毎日更新することを決意した次第です。

それと共に、嚮心塾にももちろん僕にも多様な側面があります。今までの吃音を交えながら延々と語られる言葉のような僕のブログからは、「長い」「真面目そうだけどキモい」「よくわからない」など、様々な意見をちょうだいすることが多いのですが、むしろ嚮心塾はよく笑いが起こり、様々な話題について語り、それ以上に皆が勉強に真剣に取り組む場所です。そんな雰囲気も伝われば良いと思っています。

そうこうしているうちに、明日は東京の中学受験の初日です。勉強が得意な子が難しい学校に入ることよりもはるかに、勉強が苦手な子がそれを諦めずに努力して克服していき、そして合格することの方がはるかに意味があることだと僕は思っています。勉強ができるようになることを諦めている状態から、必死に努力し、様々に工夫し、勉強ができる状態になってきた受験生は既に受験結果以上の内容を得ている、と僕は思います。あとはそこに受験結果という「形」がついてくるように、最後のチェックをしていきたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

踏ん張って、踏み込め。

さすがに中学受験間近であるのと、私大医学部受験もピークを迎え、ブログを毎日書くのが追い込まれています!
これらだけではなく高校入試、私立大入試、国公立入試とそれぞれも山場で、ここでのこちらの踏ん張りと踏み込みで合否が分かれるからこそ、気が抜けないところです。

この時期のように切羽詰まっているからこそできるコミュニケーションがある、という話は以前にも書きましたが、そのようなコミュニケーションができている子とできていない子の差が大きくなってしまうのもこの時期です。
どの受験生ともそのようなコミュニケーションがとれるように、と一年かけて準備をしてきたつもりですが、それでも差は出てしまいます。

そこにこちらが怯まぬよう、一人一人がここからさらに伸びるために、踏み込むべきを踏み込めるように、必死にやっていきたいと思います。険悪になったって、その受験生が落ちるよりははるかにマシです。そのつもりで徹底的に踏み込んでいきたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

「お笑い風」とお笑い。

あまりにも忙しいので、最近はテレビ番組を以前ほどは見ることができなくなってきているのですが、それでも毎週必ず見ているのがテレビ東京の『ゴッドタン』です。これさえ見ておけば、芸人さんの世界の情報を早めにわかるのでは!と思い、毎週録画して見ています(良い子にはあまりお薦めしませんが、)。眉村ちあきさんなど、注目すべき人を取り上げるタイミングが早く、とても勉強になります。

そのゴッドタンでだいぶ前ですが、「お笑い風(おわらいふう)」という言葉が流行りました。これは(お笑いコンビ)ハライチの岩井勇気さんが提唱した概念です。今や芸人さんが出ていないテレビ番組を探すほうが難しく、朝の情報番組から昼のワイドショー、そして夜のバラエティー番組と、どの番組にも芸人さんが必ず出ているわけですが、それらの番組に出ている芸人さんは結局VTRを見て気の利いたコメントを言ったり、ほんの少し笑いをとったり、というだけであくまで「添え物」としての働きしかしていません。そのような露出の仕方を岩井さんは「お笑い風」と呼び、コントや漫才でしっかりとネタを作り込むのではなく、そのような「添え物」として気の利いたコメントをできる芸人さんだけがテレビ業界で売れることを憂え、そして何よりそのような「添え物」の今や第一人者になったハライチの相方澤部さんの売れ方に対する不満をとうとうと述べていました。「本気でお笑いをやりたい芸人は、結局売れないで、お笑い風を我慢できる芸人だけが売れる。」という彼の主張はとても本質を突いていました。

これはたとえばその両方をこなすおぎやはぎさんや劇団ひとりさんのような人たちにも言えることです。たとえば彼らがゴールデンやプライムタイムの番組に出ていればちょっと気がよくて面白い人くらいの印象しかないわけですが、ゴッドタンでの彼らはとてつもなく面白く、天才的で、また徹底的に攻めた笑いを目指します。ゴッドタンにかぎらず、深夜帯での尖った笑いもゴールデンでのいい人そうなふるまいも両方をできる人もいるのでしょうが、面白い漫才やコントは作れても、ゴールデンタイム用のバラエティーの仕事ができずに大きくはブレイクしない、という芸人さんも多いのかもしれません。(もっともハライチの岩井さんはそこから「腐り芸人」という地位を確立し、自分が「お笑い風」を許せない、ということをも芸風として活かそうとしているわけで、本当にたくましい限りです)

この問題というのは「最近のバラエティ番組ってのはこれだからつまらないんだ!」と批判的になるまでもなく、昔から悩ましい問題であり続けているように思います。多くの人に受け入れられるものはどうしても角(かど)が立たないものになりますし、芯を食った言葉からは遠くなります。とはいえ、少数派向けのみに本当の言葉を語り継いでいくことは果たしてその解決策になっているのか、それだけで社会に何か良い影響を及ぼせるのか、という問題です。古くは最澄と空海の頃から顕教(けんきょう)と密教(みっきょう)の違いとして、多くの人に広まっていく宗教(顕教)と一部の人にしかその秘奥を伝えない宗教(密教)の違いとして存在しました。また、もっと前にはプラトンだって「大事なことはアカデメイア(彼の主催する学園ですね。)でしかしゃべらない。大事じゃないことだけ私は本に記す!」と言って密教的なものと顕教的なものを使い分けていたわけです(それにしてはプラトンは著作の数が異様に多いですが)。

どちらが優れている、どちらが劣っている、というのはもちろんないわけですし、どちらも社会にとって必要なものであることは間違いがありません。しかし、どうしても閉じていて少数の人々に伝承されたり評価されたりするもの、というのは社会からの迫害や無理解に苦しむことが多く、また開いていて多くの人に広まっていくものとのチヤホヤのされ方、お金の集まり方が大きく違う、といううらみつらみはあります。それがあまりにも非対称すぎて少数派の方を選ぶ側には被害者意識が生まれがちです。これは僕自身もとてもよくわかる気持ちです。

まあしかし、そもそもそこで少数派の方を選ぶ人、というのはそちらに関心が強いので、最初から多くの人に広まる道は歩けないことが多いのではないかと思います。岩井さんなら「ネタの面白さ(ハライチのネタは全て岩井さんが書いているそうです)」を追求したいからこそ、それとは無縁のバラエティ番組に出るのにはなかなか食指が動かなかったのでしょう。となると、自分が結局何をしたいのか、ですよね。僕も嚮心塾を開く前にはお誘いを頂いて、「出資するんでうちの経営する塾で塾長としてやりませんか。」的なありがたいお話も頂いたのですが、全くその気にはなれませんでした。僕は(ラーメンマニアではあるのですが)日高屋とか幸楽苑とか本当にすごいと思っていて、あの値段であのクオリティのものを提供できるのは、一つのvalueであると思うのですが、では自分が日高屋や幸楽苑のような会社を作りたいかといえば、全くその気はないですし、また全く向いていないと思います。塾をやるとしても同じで、たとえばある程度の指導のクオリティを保ちながら多校舎展開をしている塾があれば、それはそれで本当に素晴らしいことだと思いますし、そのような塾は必ずこの社会に必要だとは思いますが、一方でそれを自分がしたいともまたできるとも思っていません。おそらくそれを僕がやろうとすれば、必ず失敗するでしょう。岩井さんがVTRを見ながらワイプ画像で抜かれるときの笑い顔が作れずに、番組に呼ばれなくなるのと同じように。(「ここでしかできない教育を」「講師を増やすことでは決して真似出来ない教育を」と追求してきた結果として、嚮心塾はとてもユニークな、ここでしかできない指導ができ、かつそのことで生徒たちが大きく力をつけられるようにはなってきているとは思うのですが、しかしまあ多校舎展開は(自分に嘘をつかない限り)絶対にできなくなりました。密教確定です。そして、儲かる道もなくなったなあとは思います。)

大切なのは、広まっていくものはその背後に閉じているもののありがたみを感じ、閉じているものはその裾野を広まっていくものが耕してくれていることのありがたみを感じる、という相互作用があるかどうか、ではないかと思います。その相互作用があれば、両者が両者ともに社会的役割を果たしていることが、つながってくるようにも思いますし、両者がいがみ合えば結局それは社会全体にとっても不幸なことです。これはハライチの澤部さんと岩井さん、あるいは一ツ星ラーメン店とチェーンのラーメン店、多校舎展開の塾と一つしかない塾などだけではなく、たとえば科学ジャーナリズムと科学との関係性、とか企業と大学の関係性とか、さまざまなことにも言えるのではないでしょうか。広まっていくこと、あるいは閉じていることそのものを互いに批判し、いがみ合うのではなく、お互いがお互いの手の回らないところを支え合っていて、そのうえで相互にフィードバックがなされるべきである、という共通理解があることがとても大切だと思います。

冒頭に挙げたゴッドタンでは澤部さんが「俺がお笑い風の番組に出るのは、ハライチをみんなに知ってもらって岩井の漫才を見てもらうため!」というラブコールでこの相互作用があることを示唆して伏線が回収されるわけですが、コンビ愛に基づかなくても、そのような相互作用が起こりうるのがより健全な社会ではないかと考えています。
(そして、僕も劇団ひとりさんのように、「お笑い風」も「お笑い」も両方できる人になりたいです!このあたり、まだまだ修行が足りません。)

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

受験の功罪について。

受験というと、どうしてもマイナスのイメージが強いとは思うのですが、僕はこの仕事に関わる前から、受験については肯定的です。もちろん、親が無理やりやらせる中学受験など、親子の断絶以外の何も産まないとは思いますが、受験勉強に子どもたちが自分で頑張って取り組もうとすること自体は、自分の人生がどうあるべきかについて思い悩むきっかけができること、さらにはその結果自分を律して一つの目標に向かって努力できるようになること、更には仮にしっぱいしたとしてもなお、勉強の力は残るわけでそれはその子にとっては必ず次のステップでの財産になることなど、やり方さえ間違えなければこれほど有意義な時間はないと思っています。

そしてそれは受験に「成功」した子にとってだけではありません。受験に「失敗」した子たちにもそのようなプロセスは必ず次のステップで活きてくる力を与えてくれると思います。というと、綺麗事のように聞こえるかもしれませんが、僕は本気でそう思っています。努力をして、力がつき、そして何なら悔しい思いまでして次のステップに進むことができる。自分が努力しながらもその努力では足りていないことまで痛感しながら次のステップに進めるのであれば、それはまた必ず本人の成長につながっていきます。それを信じることが親や教師の役目であり、失敗を「こうしていれば…」と責めることでは決してありません。

有名な学校の付属校が増え、受験をする機会が減っていくこと、特に一番大切な成長の機会である大学受験がそのような有名校の生徒確保の囲い込みと、推薦入試やAO入試による(アメリカの大学のような)恣意的・主観的な基準での選考へとなっていく、さらには英語の四技能試験の雑多で玉石混交の民間試験の導入のように、試験制度が一発勝負を避ける代わりに実力以外の他の要素(端的に言えば家庭の経済力の格差)によって決まるようになってしまえば、結局社会の活力は全体として低下していってしまうと僕自身は確信しています。

子どもたちがどんなに頑張っても自分の努力だけでは自分の進みたい道へと行けない社会にしていくことは、社会の階層間移動を妨げることで社会の公平性への信頼を掘り崩すものです。もちろん、現在でも私立医大の学費が払える家庭は少ないとか、東大生の親の平均年収は高いなど、既にそのような格差の再生産はだいぶ進んでいるわけですが、それが徹底的に進んだ後にこの社会に残るものは何であるのか、そのことに我々はあまりにも自覚が足りていないのでは、と思います。

どのような社会をデザインしていくか、などという大きな問いを立てなくても、一人の子供が受験に向けて準備を始める前と始めた後とでどれほど大きく成長しているかを比べれば、そのような機会を自分の子から奪うことを末恐ろしく思えると思うのですが…。なかなか、そのような意識は共有されていないようで、受験、特に大学受験は出来る限り忌避するものと思われがちです。ですが、僕は少なくとも自分の子どもたちには、必ず大学受験をさせてあげたいし、させてあげなければならない、と思っています。

大人が子供に絶対にしてはならない罪深いことは、伸びゆこうとする芽としての彼ら、彼女らに「天井」を作ることです。
受験を「良い学校に入るためには避けて通れないけど、落ちるかもしれない嫌なもの」としてだけではなく、子どもたちにとってとても貴重な機会だと見ることのできる見方がもっと広まればいいのに、と思っています。「(学校歴で就職にゲタをはかせてもらって)将来サボるために、今目の前の受験を頑張る」という矛盾する動機を懸命に子どもたちに説くのではなく、「今後の人生の頑張り方を覚えていくために、受験を頑張る」という考え方を大人がするだけでも、子どもたちは驚くほどに目の前の課題に真剣に取り組むのでは、と考えています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

「BIG4」はなぜ「BIG3」ではないのか。マレー引退について。

毎日ブログを書いていると、生徒が後で読んでくれて、塾で話したことの意味を再確認してもらえるのは有難いです!
まあ、こんな長い文章ばかり毎日書いているとあやしい塾だと思われて、生徒が来なくなる可能性もあるのですが…あやしくないです!(と言うから、あやしくなりますね。)

全豪オープンテニスでの大坂なおみ選手の優勝は快挙でした!また、錦織選手もキッチリとベスト8に入り、特に4回戦のPCB(パブロ・カレーニョブスタ)戦は2セットダウンと第3セットも1ブレイクダウンからの大逆転劇で、本当にすごいものを見せてもらいました!プロテニスツアーというのは男子も女子も異常なまでの過酷さで一年間続けられるわけですが、その中でトップレベルを安定して維持し続けるということの凄み、というのを両者とも見せてくれたように思います。

個人的には今年の全豪オープンはアンディ・マレーの引退発表が本当に胸に迫るものがありました。これには、テニスファン以外の方には少し説明がいるかもしれません。

現在の男子テニス界というのは、歴史上最もハイレベルな争いが続いているのは間違いのないことです。グランドスラム優勝回数(テニス界で最高のグレードの大会で年間に全豪、全仏、全英、全米と4つあります)でも歴代のランキングでフェデラー(1位、20回)、ナダル(2位、17回)、ジョコビッチ(3位タイ、14回)とまさに歴代の中での最高の3人が同時代に存在してしのぎを削っているわけです。(今回の全豪オープンも決勝はジョコビッチVSナダルです。)その中でマレーはグランドスラム優勝回数では3回と、もちろんこれは現役選手の中ではこの3人に次ぐ成績ではあるのですが、しかし3人とは大きく水を開けられています。

それでも、マレーを含めて彼ら4人は敬意をもってテニスファンからは「BIG4」と呼ばれます。これにはテニスファンの中でも賛否両論のあるところです。他の3人は文句なくプロテニス史に残る名選手であることは間違いがないとしても、マレーは記録の面では大きく水を開けられている以上、そのくくりにマレーを入れるのは我々の「現在性」というバイアスの入った呼称なのではないか、というその疑いは最もなことです。

しかし、僕はこの「BIG4」という呼称はこうでなければならなかったと思っています。このように歴史上に記録としても間違いなく残る偉大な選手が同時に3人もいる中で、マレーはこの3人以外の選手を圧倒しながら常に勝ち上がり、そしてこの3人には負けることが多かったとしてもなお、互角に戦い、果敢に挑み続けました。ときには準優勝ばかりで「お皿コレクター」(優勝者はカップ、準優勝者はお皿をもらうのがグランドスラム大会です)と揶揄されながらも、マレーは果敢に戦い続けました。他のどのトップ選手を圧倒して勝ち上がってもなお、この3人にはどうしても勝てない。それでも諦めずに必死に最善を尽くし続け、戦い続けるその不屈の姿に、我々テニスファンは心打たれ、敬意を込めてマレーをも含めて「BIG4」と呼んだのでした。マレーが初めて世界ランク1位になったのは29歳のときで、これは史上2番目に高齢での、初めての世界1位でした。

形にならないものに形を与えることが言葉の最も大切な役割であるのだとしたら、記録には残り得ないマレーのとてつもない努力と勇気に、彼を同時代の偉大なチャンピョンたちと並べて「BIG4」と呼んだこの名称は、極めて有意義なものであったのだと思います。フェデラー、ナダル、ジョコビッチの3人を「BIG3」と呼ぶのは事実の記述であり、そこにマレーを加えて「BIG4」と呼ぶのは、形にならないものに何とか形を与えたいという意志を込めた言葉の使い方です。僕はこのような意志を込めた言葉の使われ方に、最大限の敬意を払わなければならないと思います。


(マレーは「彼ら(フェデラー、ナダル、ジョコビッチ)がいなければ、もっと勝てただろう。
      しかし、彼らがいなければ、ここまで強くなれただろうか。」

という名言も残しています。この言葉からも彼の素晴らしい人間性が伺えます。置かれた状況や時代のせい、あるいは自分の天与の才能の限界のせいにしては、それ以上の努力を怠りがちな我々にとって、この言葉は重く響きます。)

そして、その不屈の男マレーが、どうにもならない怪我のせいでその3人よりも先に引退を決意しなければならないことになりました。そのことの重みが、この文章で少しでも伝えられたら本望です。その残酷な現実に我々テニスファンも打ちのめされるとともに、しかし彼のこれまで見せてくれたその果敢な姿を決して忘れないようにしたいと思いますし、比べるべくもない卑小な自分自身も、どのような挫折や失敗の連続にもなお、諦めないで頑張っていきたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop