
いよいよ、2年ぶりのどくんご東京公演まで、残り2ヶ月を切りました!このブログでも何度かどくんご観劇の感想を書いてきました(2013年/2014年/2016年/2017年)が、あまりに長い文章なので、改めてどくんごを見たことがない方のために、東京公演の前にどくんごの魅力を紹介し直したいと思います。
魅力その1 一人一人の役者さんの全力、全身、全霊の舞台。
劇団民藝の故大滝秀治さんが、先輩の故滝沢修さんに「君のは熱演と言えばよく聞こえるけど、過不足で言えば『過』だよ。」とダメ出しされた、という話をどこかで読みました。この話は「演じ手が一生懸命やっているのはアタリマエのことで、むしろその一生懸命さを観客に悟られているようでは伝えるべきものが伝えられない。」ということだと思いますし、それは一つの確かな思想であると思います。しかし、筋を伝えていくために役者の身体や存在が消されることを理想だとすれば、そもそもそれはストーリーを文字で追うのとどう違うのか、という難問も出てきてしまいます。
どくんごの舞台はその逆です。筋を味わうための役者ではなく、役者を味わうための舞台です。一人一人の役者さんがこれでもか、これでもか、と様々な形でそのエネルギーをぶつけられることになります。そこには笑いあり、哀しみあり、ユーモアあり、と様々な感情が湧き起こるわけですが、その一つ一つのシーンの意味、というよりは、ただ目の前の役者さんの全てを味わえばよい、というところが実は演劇ファンだけでなく、多くの人にとって間口が広い舞台であると思います。
その一人一人の役者さんの懸命な演技は、意味がわかるかといえば、わかりません。かといって、全くわからないかといえば、わかる気もします。そのような彼ら彼女らの演技に目を凝らし、耳を澄ませていけばいくほどに、徐々に自分の中に様々な感情が立ち上がってきます。意味を追い求めるのでなく、ただ目の前の人々の必死さに対して心を開くことにつながっていきます。
魅力その2 しかし、全く役者頼みではない構成と演出。
魅力その1だけを読めば、「なるほど。要は、ちょっと頑張ってる一人芝居のオムニバスっぽいやつなのね。そんなの、一本一本、独立して見れば良くない?」という意見も出てくるはずです。しかし、その一人一人の役者さんの奮闘が、繋がっていないようで繋がっているのが、どくんごのまたもう一つの凄みです。音楽も照明も(広義の)舞台も幕もテントも、その全てがひとつながりのものとして、機能しています。ここ5年は毎年見ている僕が、「あの場面が好き」「あの演技が好き」という以上に、毎年毎年「どくんご」として一続きの完成された舞台を見る感動を与えられるというのは、やはり改めてふりかえってみても、本当にすごいことであると思います。
言い換えれば、どくんごは、はじめから全体の絵を描いておいて、それを細分化して一つ一つのピースを作る、というジグソーパズル的な構成ではありません。「Aというピースをやりたい」という役者と「Bというピースをやりたい」という別の役者さんとの組み合わせをいくつもすりあわせていく、という途方もない作業を丹念にやり抜いていった、自然物の岩を活かした巨石積みの石垣を見るときのような感動があります。部分が全体のために作られているのではなく、各部分がそれ自体のために存在しながら、それらを補助線としての「全体」がなぜか浮き上がってきます。それはまた、お互いに違う他者同士が共に生きていくための共生の作法ではないか、と感じさせられる感動が生まれるのです。
それだけでなく、一人で演じるシーンが多いとはいえ、複数人で演じるシーンには複数人で演じることの必然性がしっかりとあります。「ここは一人ではないほうがいい」と考え抜かれて複数人で演じられる場面は、役者さん一人一人の夢想を、我々の目の前に顕現するために徹底的に考え抜かれた作りをしています。
さらに、です。「板の上」で人が演じるだけで様々な場面を伝えることができるのが演劇の醍醐味であるのなら、どくんごはその「板の上」から全てが生み出せるとしてもその「板の上」であることもまた一つの制約になっていないか、までとことん疑いぬいた舞台であると言えるでしょう。その点でも、役者さんの演技を楽しむだけではとどまらない、多くの魅力があります。
このように、一人一人の役者さんの演技を堪能するだけでなく、観れば観るほどその全体の構造が浮かび上がってくる、本当に奥の深い舞台であると思います。(なので、僕のように年に何回も観てしまうどくんごファンが出てきてしまいます。。去年は8回も観てしまいましたが、僕などまだまだ熱烈などくんごファンのほんのはしくれ、上には上がいます。)
魅力その3 見る場所によって全く別の面白さがある。
どくんごは野外にテントを張って公演をする劇団だからこそ、公演地ごとに様々に背景が変わります。市街地の雑踏の中で行われる公演が、私達一人一人の日常をこじあけてくれるなら、広い海を背景に行われる公演はどこまでも幻想的な世界になります。また、その公演地の背景の違いによって、同じ場面、同じセリフもまた、違う響きを持ってくるのが驚きです!これにハマると…様々な公演地に見に行ってしまいます!
「借景」という概念があります。庭園の内部だけでなく、庭園から見えるその外の他の景色がうまく映えるように庭園を作ることで、それもまた庭園の景色の一つにする、という造園法です。どくんごの世界はまさにその「借景」を使うからこそ、あの小さなテントを、どのような設備の揃った大劇場よりも豊かな舞台へと変えていきます。その妙といったら!
これも庭園の借景にも言えることなのですが、素晴らしい景色がそもそも最初から内部にあるのと、外から「借りて」くるときとで、その景色との出会い方が変わってくるのですね。内部に組み込まれているときとは違って、借景にはさっきまで見ていた遠景に新たな意味を与えられる、という再発見の感動があります。それを演劇で実現しているのは、とてつもないところです。
魅力その4 劇団がアツい。ファンが濃い。
どくんごは一年かけて、全国各地をツアーで周ります。鹿児島から車3台で出発して北海道の東端、釧路まで行き、そしてまた南下して鹿児島まで戻っていきます。これだけ聞いても、ちょっと何言ってるかわからないです。
さらに今年は実質7ヶ月で年間80ステージ(!)、公演地も33の場所で行います。単純計算で7ヶ月間、平均すると2.6日に1ステージ以上はやっている計算です(車なので移動に大きく時間がかかることをお忘れなく!)。それをただ演じるだけでなく6人のメンバーで、テント設営から証明設営、チケット販売から客入れ、そして終演後の打ち上げまでやっています。ますます、わけがわかりません。一体いつ寝ているんだ。
さらに、33の公演地では各地にいるどくんごファンが「ただどくんごを自分が見たい!」というだけの理由で、公演地の場所取りの交渉から宣伝、さらには当日のボランティアスタッフまでやっています。これも今年僕が受け入れをやってみて、一番驚かれたのは交渉口で公園の管理担当の方々に「で、あなたは劇団のメンバーではないんですね!」ということでした。数多くの劇団が公演するような公園でも、「ファンの方が場所取りに来る劇団、というのは聞いたことないですね。。」というお話でした。しかし、それを全国33箇所!しかも30年間続けてきているわけです。
まだまだ魅力が語り尽くせません。
とにかく、今この時代の日本に生きていて、どくんごを見たことがないなんて、本当にもったいない!僕なんか、一年間必死に教えてあれこれ手を尽くして第一志望に合格させた受験生に、「この塾に入って本当に良かったです!どくんごを観ることができたんで!」と言われたくらいです(これはちょっと悲しい。)。
今年の東京公演は、9月8,9、11,12日と葛西臨海公園で行います。詳しくは劇団ホームページで。
東京公演の予約は嚮心塾でも受け付けています。
是非、どくんごを見逃すな!
魅力その1 一人一人の役者さんの全力、全身、全霊の舞台。
劇団民藝の故大滝秀治さんが、先輩の故滝沢修さんに「君のは熱演と言えばよく聞こえるけど、過不足で言えば『過』だよ。」とダメ出しされた、という話をどこかで読みました。この話は「演じ手が一生懸命やっているのはアタリマエのことで、むしろその一生懸命さを観客に悟られているようでは伝えるべきものが伝えられない。」ということだと思いますし、それは一つの確かな思想であると思います。しかし、筋を伝えていくために役者の身体や存在が消されることを理想だとすれば、そもそもそれはストーリーを文字で追うのとどう違うのか、という難問も出てきてしまいます。
どくんごの舞台はその逆です。筋を味わうための役者ではなく、役者を味わうための舞台です。一人一人の役者さんがこれでもか、これでもか、と様々な形でそのエネルギーをぶつけられることになります。そこには笑いあり、哀しみあり、ユーモアあり、と様々な感情が湧き起こるわけですが、その一つ一つのシーンの意味、というよりは、ただ目の前の役者さんの全てを味わえばよい、というところが実は演劇ファンだけでなく、多くの人にとって間口が広い舞台であると思います。
その一人一人の役者さんの懸命な演技は、意味がわかるかといえば、わかりません。かといって、全くわからないかといえば、わかる気もします。そのような彼ら彼女らの演技に目を凝らし、耳を澄ませていけばいくほどに、徐々に自分の中に様々な感情が立ち上がってきます。意味を追い求めるのでなく、ただ目の前の人々の必死さに対して心を開くことにつながっていきます。
魅力その2 しかし、全く役者頼みではない構成と演出。
魅力その1だけを読めば、「なるほど。要は、ちょっと頑張ってる一人芝居のオムニバスっぽいやつなのね。そんなの、一本一本、独立して見れば良くない?」という意見も出てくるはずです。しかし、その一人一人の役者さんの奮闘が、繋がっていないようで繋がっているのが、どくんごのまたもう一つの凄みです。音楽も照明も(広義の)舞台も幕もテントも、その全てがひとつながりのものとして、機能しています。ここ5年は毎年見ている僕が、「あの場面が好き」「あの演技が好き」という以上に、毎年毎年「どくんご」として一続きの完成された舞台を見る感動を与えられるというのは、やはり改めてふりかえってみても、本当にすごいことであると思います。
言い換えれば、どくんごは、はじめから全体の絵を描いておいて、それを細分化して一つ一つのピースを作る、というジグソーパズル的な構成ではありません。「Aというピースをやりたい」という役者と「Bというピースをやりたい」という別の役者さんとの組み合わせをいくつもすりあわせていく、という途方もない作業を丹念にやり抜いていった、自然物の岩を活かした巨石積みの石垣を見るときのような感動があります。部分が全体のために作られているのではなく、各部分がそれ自体のために存在しながら、それらを補助線としての「全体」がなぜか浮き上がってきます。それはまた、お互いに違う他者同士が共に生きていくための共生の作法ではないか、と感じさせられる感動が生まれるのです。
それだけでなく、一人で演じるシーンが多いとはいえ、複数人で演じるシーンには複数人で演じることの必然性がしっかりとあります。「ここは一人ではないほうがいい」と考え抜かれて複数人で演じられる場面は、役者さん一人一人の夢想を、我々の目の前に顕現するために徹底的に考え抜かれた作りをしています。
さらに、です。「板の上」で人が演じるだけで様々な場面を伝えることができるのが演劇の醍醐味であるのなら、どくんごはその「板の上」から全てが生み出せるとしてもその「板の上」であることもまた一つの制約になっていないか、までとことん疑いぬいた舞台であると言えるでしょう。その点でも、役者さんの演技を楽しむだけではとどまらない、多くの魅力があります。
このように、一人一人の役者さんの演技を堪能するだけでなく、観れば観るほどその全体の構造が浮かび上がってくる、本当に奥の深い舞台であると思います。(なので、僕のように年に何回も観てしまうどくんごファンが出てきてしまいます。。去年は8回も観てしまいましたが、僕などまだまだ熱烈などくんごファンのほんのはしくれ、上には上がいます。)
魅力その3 見る場所によって全く別の面白さがある。
どくんごは野外にテントを張って公演をする劇団だからこそ、公演地ごとに様々に背景が変わります。市街地の雑踏の中で行われる公演が、私達一人一人の日常をこじあけてくれるなら、広い海を背景に行われる公演はどこまでも幻想的な世界になります。また、その公演地の背景の違いによって、同じ場面、同じセリフもまた、違う響きを持ってくるのが驚きです!これにハマると…様々な公演地に見に行ってしまいます!
「借景」という概念があります。庭園の内部だけでなく、庭園から見えるその外の他の景色がうまく映えるように庭園を作ることで、それもまた庭園の景色の一つにする、という造園法です。どくんごの世界はまさにその「借景」を使うからこそ、あの小さなテントを、どのような設備の揃った大劇場よりも豊かな舞台へと変えていきます。その妙といったら!
これも庭園の借景にも言えることなのですが、素晴らしい景色がそもそも最初から内部にあるのと、外から「借りて」くるときとで、その景色との出会い方が変わってくるのですね。内部に組み込まれているときとは違って、借景にはさっきまで見ていた遠景に新たな意味を与えられる、という再発見の感動があります。それを演劇で実現しているのは、とてつもないところです。
魅力その4 劇団がアツい。ファンが濃い。
どくんごは一年かけて、全国各地をツアーで周ります。鹿児島から車3台で出発して北海道の東端、釧路まで行き、そしてまた南下して鹿児島まで戻っていきます。これだけ聞いても、ちょっと何言ってるかわからないです。
さらに今年は実質7ヶ月で年間80ステージ(!)、公演地も33の場所で行います。単純計算で7ヶ月間、平均すると2.6日に1ステージ以上はやっている計算です(車なので移動に大きく時間がかかることをお忘れなく!)。それをただ演じるだけでなく6人のメンバーで、テント設営から証明設営、チケット販売から客入れ、そして終演後の打ち上げまでやっています。ますます、わけがわかりません。一体いつ寝ているんだ。
さらに、33の公演地では各地にいるどくんごファンが「ただどくんごを自分が見たい!」というだけの理由で、公演地の場所取りの交渉から宣伝、さらには当日のボランティアスタッフまでやっています。これも今年僕が受け入れをやってみて、一番驚かれたのは交渉口で公園の管理担当の方々に「で、あなたは劇団のメンバーではないんですね!」ということでした。数多くの劇団が公演するような公園でも、「ファンの方が場所取りに来る劇団、というのは聞いたことないですね。。」というお話でした。しかし、それを全国33箇所!しかも30年間続けてきているわけです。
まだまだ魅力が語り尽くせません。
とにかく、今この時代の日本に生きていて、どくんごを見たことがないなんて、本当にもったいない!僕なんか、一年間必死に教えてあれこれ手を尽くして第一志望に合格させた受験生に、「この塾に入って本当に良かったです!どくんごを観ることができたんで!」と言われたくらいです(これはちょっと悲しい。)。
今年の東京公演は、9月8,9、11,12日と葛西臨海公園で行います。詳しくは劇団ホームページで。
東京公演の予約は嚮心塾でも受け付けています。
是非、どくんごを見逃すな!



