fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

2016年度合格体験記(その2)

東京農工大学農学部応用生物学科 合格(進学先) 早稲田大学政経学部(セ利用)合格 明治大学農学部合格                  K・Kさん(都立立川高卒) 私は卒塾生である兄に勧められて嚮心塾に入りました。 現役時、勉強不足により第一志望の大学に落ちた私は、入塾当初かなり低いモチベーションで勉強していました。しかし、嚮心塾で毎日長時間勉強していくうちに徐々にモチベーションが上がり、受験当日までコンスタントに勉強を続けることができました。というのは、合格に向けて、自分以上に一生懸命勉強している仲間が常に近くにいたからです。また、どんな悩みも聞いてくれ、どんな質問にも答えてしまう(いろいろな意味で)ドラえもんのような先生の存在も非常に大きなものでした。 嚮心塾の良いところは、何よりもその学習環境にあると思います。私は勉強、特に受験勉強で一番大切なのは勉強に対するモチベーションだと思っています。嚮心塾にはそのモチベーションを保てる環境がありました。 最後に、浪人生活をそこそこ楽しく過ごせたのは紛れもなく嚮心塾のおかげです。ありがとうございました。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

2016年度合格体験記(その1)

法政大学理工学部合格(進学先)
日本大学理工学部合格                                      H・M

自分は3年間引きこもっていました。同じ年の学生が高3になる頃からこの塾に通い始め、1浪して無事合格しました。
引きこもりをやめようと思ったきっかけは生活に息苦しさを感じたこと、親類に学校を辞めたことについて「まあ、いいよ。」と言ってもらったことです。
鬱病の人に頑張るよう言うのは良くないという話はよく聞きますよね。
当時自殺も考えていたので、今思えば自分もそうだったのかなと思います。
頑張らないように言って頑張らなくなるかもしれないから、難しい話ですが。
こうして考えていると鬱病の人は頭の中で凄く頑張っているのだと思います。

引きこもりをやめるとなると、まず大学を目指すことにしました。
大学受験には高校卒業資格が必要です。資格を取るには通信制の学校に数年通うか高卒認定試験で合格するかです。自分はこの塾に通い高卒認定試験を受けました。通信制の場合、取得に時間がかかるので。あまり考えずにその選択をしましたが今では非常に良かったと思っています。

大学受験に関して思うことはモチベーションを保つのが難しいということです。自分は目指すものが無いですし、友人も居ないですから。だからお金のため、自分のため、家族のため、充実感のため、いろいろな理由を考えて途切れるやる気を繋げていました。
そんなあまりやる気の無い自分ですが、意外に合格したことが嬉しかったです。
こういう気持ちが生きる気力になるのかなと思い、絶対に忘れないようにしていきます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop