fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

めんどくさい要求にも、真摯に対応すべきであること。

ごぶさたをしております。あまりの忙しさに、肥満体にムチをうちながら必死に毎日過ごしております。

先月のNatureダイジェストを読んでいて、考えさせられる記事(ここの「輸血を減らして命も救う」という記事です。購読していないと読めないかもしれません。)がありました。
現在の医療における輸血は、実は輸血のしすぎであり、それを少なくすることで輸血費用を抑えられて病院経営面での利点があるほか、そもそも輸血というのはどうしても患者の体内に異物を入れることになり、体への負担がかかるものであるので、輸血の量を減らすことで回復して退院するまでの日数も改善する、というものでした。もちろん、医療現場ではその「ギリギリの量」というのを見極めて輸血するのは病状がどう急変するかわからないリスクを考えれば怖いため、つい過剰に輸血せざるを得ないわけですが、たとえばそのように必要量を超える輸血をするときには、本当に必要かどうか、医師にいちいち確認するシステムを開発すれば、輸血費用も抑えられ、患者の回復も早まるのではないか、という話でした。これ自体も目からウロコな話ですが、さらに考えさせられたのは以下の話です。

他人の血液を使わずにその患者の手術中にでた血液を回収し、本人の体内に戻すことで輸血をしないで治療をするという「術中回収式自己輸血」がその「制限的輸血戦略」には有効であるそうなのですが、その「術中回収式自己輸血」というやり方がどうして生まれたのかというと、エホバの証人という他者からの輸血を拒む宗教団体の信者たちを助けるために発達したそうなのです!これにはかなり驚きました。もちろん、エホバの証人の信者達が輸血を拒むという事実は知っていたのですが、それに対してそのような対応を医療者が必死にしてきたこと、さらにはそれがこのように医学の進展によって輸血に対する新たな見方が生まれた時に、(一部の人のコアな要求にだけでなく)誰にとっても役に立つような工夫に実はなっていた!ということにとても感銘を受けました。

もちろん、このような見直しを「だから他者の血液が汚いというエホバの証人の主張は正しかったのだ!」ということにしてはならないと思います。それは結果として合っていただけで、根拠がない状態でその主張を信じることは、やはり多くの人にとってはすべきではないことであると思います。そもそも最低限の輸血はやはり必要である以上、かたくなに他者の血液を拒むことは理性的な態度ではありません。ただ、社会の中でそのようなマイノリティが存在し、その主張は理解し難いものであったとしても、それに対して「輸血がいやならもうどうなっても知りません。」などと突き放すことなく、そのようなマイノリティが医療を受けられるように工夫していく、という姿勢が、医学の進展により医学自身のさらなる洗練を前もって準備することにつながっていた、といえるでしょう。

「クレームが次のビジネスチャンスになる!」という話はよくされるわけですが、それも同じことですね。そこにおいて、クレームをつける方が正しいわけではないのです。その中には正当なものもあるでしょうが、ほとんどはまったくの言いがかりに近いのではないでしょうか。しかし、そのような言いがかりに近いクレームも、今の商品やサービスの足りないところについて、考えるきっかけを作ってくれるという意味では、極めて重要な機会を与えてくれるわけです。そこでしっかりと考える人と、「あれは単なる言いがかりだから」で終わらせる人とで成長できるかどうかが大きく違ってしまいます。
そして、医学と同じように私たちの常識というものもまた、間違っていることが多々あります。その常識の間違いに気づいた時には、そのような一見理不尽に見えるクレームについてもしっかりと考えてきた社会と、そうでない社会とで大きく対応の速度が変わってくるのだと思います。

これはまた、これから参議院で審議の始まる安全保障関連法案についての抗議もまた同じであると思います。有識者ほどに、それを冷笑する雰囲気が強いようですが、「冷笑する」というのは真摯に対応することの真逆であると思います。
有識者が自らの「知識」という権力を有効に活用するための戦略がまさにこの「冷笑」なわけですが、このような有識者の傾向は一般に(どちらかに加担をしないことによって)政治権力の味方をすることにつながりがちです。抗議の声の稚拙さ、考えの足りなさをあげつらう前に、その抗議の声に対して真摯に考え抜くことを今(「それはもう既に考えた上での結論だ」のように)していないのだとしたら、それはやはりエホバの証人の患者さんを前にして、その患者さんたちが手術を受けられる方法を必死に考え抜いてきた真摯な医療者とは対極の、極めて怠惰な態度であると思います。そのような怠惰さが招くものは、今選び取ろうとしている道が将来(過剰な輸血のように)間違っている、あるいは修正すべきものだと気づいた時にも、それをなかなか修正できないままになってしまう、という失敗の上塗りなのではないでしょうか。
本当に恐ろしい社会とは、ものわかりのよすぎる社会、そのような「めんどくさい要求」が発せられない社会であるのではないか、と僕は思います。もちろん、「めんどくさい要求」をする側が常に正しいわけではないとしても、です。

このように、多様性とは「めんどくさい」ものです。しかし、だからこそ、多様性には失敗からも学ぶ粘り強さが生まれます。そして、人間の知性など限界があり、こうして最新の学説が今までの常識を覆すことがこれからも人類が滅びるまでずっと続いていくであろうからこそ、その粘り強さを保ち続けるために、めんどくさいことを日々しっかりやっていかねばなりません。

塾もまた同じです。どのような「めんどくさい」要求にも、真摯に考え抜いていこうと思っております。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

環境を、嘆くな。

先日、長い浪人の末に今年合格した受験生の親御さんに次のような話を聞きました。その子は高校生のとき、周りの同級生が塾や予備校にお金をかけているのを見ていたので、浪人した当初は「自分はお金をかけてもらえないから勉強ができるようにならず、大学にも合格できなかったのだ!」と不貞腐れては全く勉強に向き合えていなかったそうです。そして、嚮心塾に(親御さん主導で)入れられたのも(もちろん、料金だけで親御さんが嚮心塾を選んでくれたわけではまったくないのですが)「うちはお金がないからこんな汚くて怪しい塾に入れたんだ。」と嘆いては、全く勉強をしていなかったそうです。しかし、塾で実際に机を並べて勉強している他の受験生が、懸命に勉強しては合格していく、あるいは懸命に勉強してもなお不合格に苦しんでいるのを、同じように机を並べて勉強しながら学び、「なるほど受験というのは、予備校や塾にお金をかけたかどうかで決まるのではなく、自分自身がどれだけ勉強をしっかりするのかによって決まるのだな。」ということを学び、そこから前向きに努力をするようになった、とのことでした。実際、1年目の彼とは別人のように、2年目、3年目の彼は努力を重ね、第一志望ではないものの、行きたいと思える大学に合格することができました。そこでの彼の価値観の転換と頑張りは、本当に素晴らしいものだったと思います。

自分ができていないことを他人のせいにするのであれば、それ以上自分の成長は望めません。逆に誰かに頼ることで結果を出せたとしても、残りの人生をずっと誰かに頼って生きていくことはできない分、そのような合格の仕方をした子は不幸せであると言えるでしょう。とはいえ、大学に合格できなければ正当に評価されないのがこの社会である以上、何でもいいから結果を出せれば、ということは特に我が子の心配をされる親御さんの気持ちとしてはとてもよくわかります。その意味では、自分から自発的に勉強に取り組みながら、しかしそれによって合格という結果を出していく、という極めて困難な取り組みを成就させることこそが受験においては理想であるわけです。

嚮心塾が、この困難な理想をどこまで全ての生徒に実現できてきているかは、正直に言って、自信のないところです。その全ての失敗は僕の責任です。しかし、今年で塾を開いて今年で10年になりますが、その「一人一人の生徒が自立して前向きに取り組む姿勢を身につけながら、しかし受験でも結果を出していく」というその理想を放棄しようと思ったことは一度もありません。そのうえで、結果と姿勢との両方を実現できるという理想に少しでも近づくための努力を、これからも続けていきたいと思います。だからこそ、嚮心塾では、周りからいくら「勉強しなさい!」と言われてもやってこなかった子たちが、ここでは自発的に勉強に取り組むということが起きるのであると思います。自分の環境や才能を嘆く前に、それを努力によって乗り越えようと努力するという姿勢を僕も生徒たちに負けないように日々貫いていこうと思います。

そのような場としての嚮心塾にご興味を持たれた方は、是非お気軽にご連絡をいただければ、嬉しいです。もちろん、見学や体験入塾も随時歓迎しております。一人一人が必死に自分の課題に向き合い、取り組む場の空気を少しでも感じていただければ、嬉しいと思っております。
2015年3月10日 嚮心塾塾長 柳原浩紀

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop