fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

「ビリギャルはビリじゃなかった疑惑」について考える。

あのベストセラー、通称「ビリギャル」の主人公が実はビリじゃなかった疑惑というのが話題になっています。
(記事はここですね。)

この記事は真っ当だし正しいと思います。そもそも、そんなことは教える側に一度でもたった人間なら、誰でもわかることであると思いますが、あまりにもてはやされ、「誰でも頑張ればそうなれる!」という意見が広まってしまうことに対しての、よいブレーキになるのではないかと思います。

このブログでも何度か書きましたが、一般にどの科目もどうしようもなくできない「勉強の苦手な子」というのは、実はそう多くはありません。その中でも特に、現代文、あるいは数学ができるけど他は壊滅的な子、というのは勉強が苦手だと言っても本人の努力が足りていない、あるいは方法がわからないだけで論理的思考力や読解力はあるので、適切な方法の指導とそれをたゆまず進めていく意志さえあれば、容易に勉強ができるようになります。まあ、一般に数学が得意(で他は全部ダメ)な子は、あまり自分のことを「勉強ができない子」とは見なしていないし、周りもそうは見なしていないため、そういう子が他の教科を頑張って鍛えて合格すると、「あ、やっぱり数学できる子は他のもできるよね。」という反応になります。それに比べて、現代文ができる、というのはあまり「勉強ができる」ことだとは見なされていないため、このような子を他の科目の勉強法を教えた上で鍛えると、「奇跡の合格!」「ビリギャル!」と大騒ぎになるわけです。しかし、これらはどちらも同じことです。ただ、数学は「努力して身につけなければならないもの」であると見なされているのに対し、現代文は「努力しなくても身についているはずのもの」と見なされているため、このような反応の違いが生まれます(実際には現代文も努力しなければ力はつきません。そこまでにどれだけの量の本やマンガを読んできたか、その内容についてしっかり考えてきたかどうか、そこでわからない言葉を調べてきたかどうかがその明暗を分けてしまっています)。

実際に嚮心塾でも、「偏差値45から早慶全部合格!」とか、「部活をハードにやって高3のたった1年で早稲田合格!」とか実例があります。これらはすべて、元々現代文だけはできた子たちです。なので、塾によってはこれを「奇跡の合格!」と売り出すのかもしれませんが、まああまり意味がないことなのでそのような宣伝はしていません。

ここまでの話を踏まえ、「奇跡の合格!」を量産する「奇跡の塾」を僕が演出したいのなら、現代文だけ(これが数学だと、ちょっと奇跡っぽくありません)の入塾テストを行い、そこで現代文だけはできる子たちだけを集め(できれば金髪に染めてもらう(!)のを入塾の条件として)、そしてその子達に他の科目についての受検勉強の仕方を教えていけば、「今年度受験生、全員偏差値30アップの奇跡の塾!」が演出できるわけです(僕は絶対にやりませんが、そういう塾に引っかかってはだめですよ!)。

しかし、上に書いたことが当たり前としても、この本がこれだけ広まっている理由としては、教育に真剣に携わったことのある人にとっては当たり前にわかる「この子はいくらでも伸ばせる」という資質をもった子たちが、かなり多くの割合で見殺しにされている、という事実があるからなのかもしれません。たとえばビリギャルの主人公の女の子が塾に通わずにそのまま学校に通い続けているだけだったら、きっと自分の可能性に気づかないままであった可能性は高いのでしょう。つまり、先に挙げた記事の結論である、

『ビリギャル』は奇跡の大逆転物語などではなく、「中学受験のあと何年か遊んでいても、高いお金を払っていい塾に行けば大学受験はなんとかなる」という、現在の教育格差を象徴する話だったのではないか。(ここまで引用)


をふまえれば、現代の教育格差を生み出しているのは、その伸ばせる可能性のある子にすら気づいていない、ほとんどの学校と、その学校の先生の責任である(それは私立であれ公立であれ)、ということです。しかし、そこで先生の熱意や努力不足を批判するのは単なる無責任な根性論です。それに気づかない理由は端的にシステムの問題であると思います。それはつまり、一人ひとりの生徒を、全教科に渡って把握している先生がいない、ということがその原因であると思います。たとえばクラスの担任を生活担当と勉強担当の二人に増員し、勉強担当の子には総合的にその子の勉強について把握し、アドバイスをする(そのためにその勉強担当の先生は全教科を(完璧には)教えられないとしてもそのそれぞれの科目を鍛えるのにどれくらいの時間がかかり、どういう方法が効果的かを勉強しておく)、という(まあ嚮心塾ではずっとやっている)ことをするだけで、だいぶ違うのではないでしょうか。

「ビリギャル」を感動に紛れては、学習塾業界がお金を稼ぐための契機にするのでは、有害でしかないでしょう。もちろん、すべての勉強に困っている子に対して教える側が必死に教えていくのならよいのです。しかし、この「ビリギャル」と坪田先生の塾の成功は、それとは逆の戦略、すなわち「周りからは勉強ができるとはまだ評価されていないけれども、その可能性が高い子を掘り出しては、その子を集中して鍛える」という戦略を生み出してしまう恐れがあります。一人の「ビリギャル」が生まれることの方が、100人の学力の微増よりも、宣伝効果が高いからです。

それとともに、このような当たり前の結果で大騒ぎするだけでなく、いかに日本の学校制度が機能していないか、という反省点について考えるべきであると思います。野球の世界で「ダイビングキャッチなどのファインプレーは、実は野球が下手なのだ!」という話があります。経験や予測からファインプレーに見えないように、シュアなプレーをすることの方がはるかに大切であるからです。教育もこのビリギャルのような「奇跡」をたたえる前に、そのような「奇跡」が必要のないようなシステムを作ろうとしていくことが大切です。

もちろん、それでもどうしてもとりこぼしてしまうことはあるでしょう。そのとりこぼされてしまった一人一人の子達を鍛えるために、学習塾は必死に頑張らねばならないとは思いますが、本来学校教育の目指すべき道は、「学習塾や予備校の必要のない社会」ではないでしょうか。
そして、そのためには「生徒一人一人の全教科の勉強の状況を、一人の先生が把握する」というシステムを導入することが(特に高校において)学校にも必要なのだと僕は思っています。

病児保育のフローレンスの駒崎弘樹さんが行政に自らのアイディアをパクられて怒っているときに、NPO経営の先輩から「行政にこちらのアイディアをパクらせれば、よりよいものが広範に社会に広まっていくじゃない!」とさとされて気づいたというお話は、僕もとても素晴らしい話だな、と思っています。そろそろ文部科学省も、嚮心塾方式をパクリにきていただいてもよいと思っているのですが‥。まだ、先は長いようです。ケンブリッジでも何百年も前からパクってるらしいですよ!すみません。

そうは言っても、この形式もまだまだいくらでも改善の余地がありそうです。
いつパクられても大丈夫なように、もっと徹底的に鍛えていきたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

マルセル・モース『贈与論』

贈与という行為がもらった側の精神を縛り、反対給付(受け取った側がお返しをすること)を要求していく様子を、文化人類学的に分析した本です。それは単なる心理的義務を超え、その贈与された物自体、あるいはそこに宿った「精霊」というものがその反対給付を具体的に要請する、ということについての言及は、私たちがお中元やお歳暮、年賀状に関して感じている感覚を、各々の主観的な感覚ではなく、客観的事実として社会の中に根付かせようとしていた原始社会の知恵を教えてくれます。

なぜ、その感覚を社会の中に根付かせようとしたのかといえば、それこそが社会の結びつきの基盤であると考えられていたからでしょう。贈与とそれに対する反対給付の繰り返し、というのは、終わりのないことです。与える側は常に受け取ったよりも多くを与え、それによって直近の贈与で受け取った側は常に負債感をもたざるをえないからこそ、さらなる反対給付を続けることによって、関係性が途絶えることがない、というのがこの贈与による社会の結びつきを強くしていく仕組みです。

それにたいして交換は、「等価交換」であるがゆえに、その一回の交換で関係性を断絶することができてしまいます。言い換えれば、交換をいくら重ねていっても「相手に対する敬意や負債感」というのは(感受性が豊かでない限り)育まれない、ということです。

これなどはちょっと前に流行った国際関係論での相互依存論、すなわち、国際的な交易が進めば進むほど相互依存が高まるわけで、そのようになればなるほどに戦争というものは起きにくくなる、という考え方についての有意義な反論を内包していると思います。そもそも(等価の)交換を幾度重ねようとも、それによって関係は深まりはしない、という反論が成り立ちうるからです。

モースは交換と贈与とは別の成り立ちなのではなく、贈与の応酬が次第に交換へとつながっていった、と考えていたようです。もちろん、その仮説は確かめようがないことではあるのですが、先に言ったように贈与の応酬が社会の結びつきを強化する反面、間口を広くどの集団ともその関係を結んでいくのは難しい反面(相手がその応酬に入ることのできるような信頼できる相手かどうかを吟味しなければ応酬が続く前に贈与のための資源が枯渇してしまいます)、交換は等価であるがゆえに相手への信頼を必要としません。そこでの一回限りの交換が自分にとってそんな交換ではないならば、交換をする相手が誰であろうとどうでもよいからです(まあ、ヤフオクのようにそもそもその「等価」での交換が本当に成立しうるのか、というところの問題は残りますが)。しかし、それはtransactionの間口を広くとれる、というメリットができる一方で、その一回一回の交換そのものが、社会の結びつきに何のプラスも与えていかない、というデメリットを内包しているわけです。

まあ、平たく言えば、ネット上で一番安い金額で買えば地元の自転車屋さんで買うより安く手に入るとしても、地元の自転車屋さんと顔なじみになって自転車の不具合を相談したり、ときに自分の子供が見知らぬ大人に危害を加えられそうになったとき、その自転車屋さんが気づいてかばってくれる、とかいうことは起きなくなってしまう、ということです。貨幣と自転車との交換だけを考えれば、地元の自転車屋さんで買うメリットはありませんが、
それは自らの「社会」を細らせて、孤立していく道でもある、ということです。それをたとえばネットで買うのと地元の自転車屋さんで買うのとの差額を「贈与」ととらえれば、それに対しては必ず地元の自転車屋さんも何かしらで反対給付をしてくれます。それによって、人と人との(交換を超えた)結びつきが生まれていく、という感じでしょうか。

他にもドイツ語で「与える」ということは「毒」を意味すること、それには贈与のもつその一回にとどまらず被贈与者に働きかける性質を表している、などとも書いてあり、学ぶことの多い本でした。

その意味で、今もなお、いや、ネットショッピングその他で交換が面と向かって行われることすらなくなってきた、今だからこそ読まれるべき本であると思います。(アマゾンのリンクが今、不具合で貼れないので、また復旧次第貼りたいと思います。こんな話をした後にアマゾンのリンクを貼る、というのがなんとも矛盾ではあるのですが)

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

嚮心塾開塾10周年記念!ボツになったキャッチフレーズシリーズその2

さて、このシリーズも第二弾です。
今回は開塾したころではなく、塾をやっていく中で思いついたのですが、ちょっとこれは、と避けたキャッチフレーズです。
それはヒポクラテスの

Cure sometimes, treat often, comfort always.(時には治し、しばしば手当をし、常に慰める。)

という言葉が素晴らしいので、これをパクって(!)塾の巻頭言を書こうかな、と思いました。

この言葉の素晴らしさは、医療従事者自らが医療にできることの限界を知り、そしてそれでもなお医療従事者が果たすべき責務について向き合っている、ということに尽きると思います。「そりゃあ、ヒポクラテスの頃の医療なんて!それに比べて今の医療は格段に進歩しているのだから、Treat and cure alwaysでいいじゃん!」と思う医療従事者は、おそらく現実に対する認識が甘いと思います。医学がこれだけ発達してなお、日々真剣に取り組む医師たちは医療の限界に悩み、苦しんでいるのではないでしょうか。その中で、すべての患者さんを救えるわけではないという無力さに打ちひしがれては、自分の果たすべき役割に悩み苦しんでいる医療従事者の方こそ、この言葉の深い意味に気付けるのだと思います。生命の神秘はたかが人間の医学の発達くらいでどうにかなるものではありません。がん細胞が老化と関わりがあること、その上でがんと闘う、ということは必ずいつか負ける戦いであることを考えれば、少しでも長く生きぬくことだけが勝利であるとは限りません。結局、加齢による老化からくる様々な障害や疾病をどこまでも治すことで長生きをする、という医学全体の主流派のとっている方針は、どこまでいっても無理であることがわかるでしょう。それが原理的に無理であることを証明することはできないとしても、です。そのような臨界点へと現在の医療が近づいている中、このヒポクラテスの言葉は改めて意味の深い言葉であると思います。sometimes しかcureできないとしても、often treat はできる(treatには「手当てする」だけでなく「もてなす」という意味もあります)し、always comfortはできるはずです。究極的には、そこにこそ医療従事者の存在価値がある、と言えるし、それこそが機械やコンピューターに代替できない医療従事者の最後まで残る役割と言えるのではないでしょうか。

と思って、「よし、こんな素晴らしい言葉、塾でもこれをパクって使うぞ!」と考えたのですが、日本語にすると、

「時には合格させ、しばしば面倒を見、常に慰める。」

というキャッチフレーズになってしまい、最初から落ちることを前提としている学習塾のようになってしまいます(もちろん、やっている仕事としては、一つ一つは正しいのですが)。「絶対全員合格!」とか「合格100%保証!」とか嘘八百がならぶ受験業界において(絶対にそれらのキャッチフレーズの塾よりは嚮心塾の方が合格率は高いと思うのですが)、ちょっとこれはさすがにまずいかな、と思い、今の所採用していません。ただ、このキャッチフレーズは将来使ってみたいな、とも思っています。

問題はcomfortの中身であるのだと思います。受験に失敗した子に対して、慰めるだけならばあまりそんな塾はあってもなくてもどうでもよいと思うのですが(慰めている暇があったら合格できるように努力しろ!という話です)、生徒たち一人一人の人生は受験に受かろうと落ちようと終わるわけではありません。その後の卒塾生一人一人の人生を全て、僕の人生の最後まで支えていきたいし、そのためのきっかけが嚮心塾であると僕は思っているので、そのためには誰にも話せない悩み、自分で困っていること、その他何でも卒塾してからも塾に話しに来て欲しいと思っています。もちろん、そこで僕がその子の悩んでいることに対して、妙案を出せることもあればそうでないこともあるでしょう。というより、妙案が出せないことの方が圧倒的に多いでしょう。しかし、その子にとっての真剣な悩みを、共有し、共に悩むことはできます。そして、慰めることもまた、できると思います。

医療従事者にとって(病気や怪我に苦しむ)患者さんをcomfortするときのalwaysは(一人一人については)そんなに長い時間ではないでしょう。しかし、塾を営む僕にとっては卒塾生をcomfortするときのalwaysは、一人一人について、極めて長い時間になります。その意味ではこのヒポクラテスの言葉は、医療従事者にとってよりも、教育者にとっての方がより厳しい覚悟を突きつけられる言葉であると僕は思っています。
嚮心塾の本質は何か、と言われた時に、様々な学年の子が机を並べて勉強する、とか学力も様々だとか、自発的に学習できる場所だとか、まあいろいろあるわけですが、僕にとってそれらは特徴でしかなく、本質ではありません。僕にとって嚮心塾の本質とは、まさに僕自身が生徒一人一人の今後の人生に対して、always comfort という覚悟を持ち続けられるかどうか、であるのです。その覚悟がなくなったら、塾は閉めるつもりです。

ということで、ボツにはしたのですが、いずれは使ってみたいキャッチフレーズです(これだけ書いてしまうとネタバレしすぎて、もう使えないようにも思えてきました。うーん。)。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop