
さて、予告していた書評の一回目として、森有正の『ドストエーフスキー覚書』について書きたいと思います。もちろん、このブログの読者というマニアックなみなさんなら、「森有正」と「ドストエーフスキー」という二つのワードは何回も出てくることに気づいているわけで、「その森有正がドストエーフスキーについて書いている本なんだから、当然昔から読んだことあるんでしょ?」と思われると思うのですが、実は最近になって初めて読みました。もちろん、森有正全集の中で最初から気になっていたのですが、ドストエーフスキーを全部読むまでは理解の仕方に森有正のバイアスが入るのが嫌だったこと、全部読んでからはむしろ僕の中で勝手に森有正を日本にいる時の「前期森有正」とパリに渡ってからの「後期森有正」に分け、「前期森有正の本を読む必要ってあまりないかも」と思っては後回しにしていたところがあります。
しかし、今回文庫版が出たのを契機に読んでみて反省させられたのは、まずは自分のその下らない弁別の仕方でした。思想家としての森有正の萌芽は、学者としての森有正の中に確かに存在していた、そのことがとてもよくわかるのがこの本です。「覚書」という謙遜からもわかるように、これはドストエーフスキーの作品について、なんらかの学術的視点から分析をしたものではありません。もっと正確に言えば、分析をしていこうとしては、途中で挫折をしてわけがわからなくなっている、という方がよいかもしれません。しかし、そのわけがわからなくなっている部分が、とてもよいのです。そこでのもがきながら言葉を紡ぎだそうとする森有正の苦闘は、ドストエーフスキーの作品に対して、それと同じような重みで応えようとする苦闘であると思います。結局、その語り得ないものをなんとか語ろうとして挫折するその試み自体が、パリという触媒と出会い、彼をして自らの思想を自らの言葉で語ろうともがき苦しむ思想家への道へと引っ張って行ったことがとてもよくわかる本であると思います。その意味で、僕はその森有正のこの本に現れたもがき苦しみ方に、読んでいて何度も涙してしまいました。また、それが確かにドストエーフスキーの作品のテーマと響き合った部分と出会った瞬間には、この上のない感動を覚えました。
ドストエーフスキーについても、僕は彼の作品について書かれた本(で僕が今まで読んだ本)の中で、最もお薦めだと思います。だいたいは、ドストエーフスキーの解説書というのは、彼の作品のわけのわからなさを、わけのわかるように解説しようとしているわけですが(まあ「解説書」なのでそれは当然です)、そもそも解説書でわけがわかるようなものがかけるなら、あんなうっとうしい小説書く必要がないわけです。森有正のこの本はドストエーフスキーの小説の中でひっかかるべきポイントについては、かなり丁寧に網羅できていると思います。もちろん、それらのポイントを説明できるかといえば森有正をもってしても四苦八苦しているわけですが、たとえばドストエーフスキーを読んで、「この小説の何にみんなはそんなに感心したり憤慨したりしてるの?」と何も残らずに読み終えてしまった人は、この本を読むとどこに論点があるのかはよくわかるのではないかと思います(まあ、何も引っかからずに読み終える人は、この本を読んでもよくわからない可能性も高いでしょうが)。
ふう。もっと書きたいことは山ほどあるのですが、一回目なのでこれくらいにして、書きたいことはまたブログの方で書こうと思います。皆さんもよかったら、ぜひ読んでみてください。
しかし、今回文庫版が出たのを契機に読んでみて反省させられたのは、まずは自分のその下らない弁別の仕方でした。思想家としての森有正の萌芽は、学者としての森有正の中に確かに存在していた、そのことがとてもよくわかるのがこの本です。「覚書」という謙遜からもわかるように、これはドストエーフスキーの作品について、なんらかの学術的視点から分析をしたものではありません。もっと正確に言えば、分析をしていこうとしては、途中で挫折をしてわけがわからなくなっている、という方がよいかもしれません。しかし、そのわけがわからなくなっている部分が、とてもよいのです。そこでのもがきながら言葉を紡ぎだそうとする森有正の苦闘は、ドストエーフスキーの作品に対して、それと同じような重みで応えようとする苦闘であると思います。結局、その語り得ないものをなんとか語ろうとして挫折するその試み自体が、パリという触媒と出会い、彼をして自らの思想を自らの言葉で語ろうともがき苦しむ思想家への道へと引っ張って行ったことがとてもよくわかる本であると思います。その意味で、僕はその森有正のこの本に現れたもがき苦しみ方に、読んでいて何度も涙してしまいました。また、それが確かにドストエーフスキーの作品のテーマと響き合った部分と出会った瞬間には、この上のない感動を覚えました。
ドストエーフスキーについても、僕は彼の作品について書かれた本(で僕が今まで読んだ本)の中で、最もお薦めだと思います。だいたいは、ドストエーフスキーの解説書というのは、彼の作品のわけのわからなさを、わけのわかるように解説しようとしているわけですが(まあ「解説書」なのでそれは当然です)、そもそも解説書でわけがわかるようなものがかけるなら、あんなうっとうしい小説書く必要がないわけです。森有正のこの本はドストエーフスキーの小説の中でひっかかるべきポイントについては、かなり丁寧に網羅できていると思います。もちろん、それらのポイントを説明できるかといえば森有正をもってしても四苦八苦しているわけですが、たとえばドストエーフスキーを読んで、「この小説の何にみんなはそんなに感心したり憤慨したりしてるの?」と何も残らずに読み終えてしまった人は、この本を読むとどこに論点があるのかはよくわかるのではないかと思います(まあ、何も引っかからずに読み終える人は、この本を読んでもよくわからない可能性も高いでしょうが)。
ふう。もっと書きたいことは山ほどあるのですが、一回目なのでこれくらいにして、書きたいことはまたブログの方で書こうと思います。皆さんもよかったら、ぜひ読んでみてください。
![]() | ドストエーフスキー覚書 (ちくま学芸文庫) (2012/04) 森 有正 商品詳細を見る |



