
国公立前期試験が終わりました。結果は受験生にとって悲喜こもごもであったと思います。塾の受験生でも過去の模試でもないくらい、最高の手応えがあった子もいれば、実力を出し切れずに落ち込んでいる子もいます。どのような手応えであれ、次に向けて準備をして行くことが僕は大切であると思います。終わってしまった試験について、いくら身悶えして点数計算を何百回と繰り返そうと、それで合格できる確率が上がるわけではありません。それならば、国立後期試験、さらには今年がダメなら次の年もやらねばならないわけですから、そこで合格する確率を少しでも上げていくために勉強をして行くことが大切です。
その中で、塾でも誰もが認めるほどの努力をしている受験生の一人が、前期試験の手応えがあまりよくありませんでした。その子の勉強量、密度、知識や理解度は本当に素晴らしいぐらい鍛えられているのですが、やはり時間を計っての試験となると、本人はなかなか時間内にうまく立ち回ることが苦手であり、本番でもそれがネックで解けるはずの問題が解ききれなく、手応えが悪かったようです。
本当にそれは僕自身も悔しいことではあるのですが、しかし、昨日話し合ったのは、「試験時間に小器用に振る舞い、点数を稼ぐことが無理なら、自分にとって出来が悪くても受かる実力をつけよう。」ということでした。器用に振舞ってはたいして勉強もしていないのに、しっかり受かっていく受験生ももちろんいます(僕自身も高校生の時はそういう受験生でした)。不器用な受験生にとっては、それを羨ましいと思うことも当然あると思います。しかし、そこで器用さを身につけようとしては失敗をするよりは不器用でも合格できるだけの力をひたすらに鍛えていくことの方が大切ではないか、という話をしました。そして後期試験までにここから10日以上あるわけで、そこを徹底的に勉強して行けば、当日の出来が悪くても合格できるので、それを目指して頑張ろう!と話しました。
実力以上に器用に振る舞うようなスキルがない、ということは、器用に振る舞えないとしてもそれで通じるような圧倒的な実力をつける機会を与えられている、ということです。その意味では、器用に振る舞える才能を与えられていない、ということは、それを補ってあまりあるだけの実力を鍛えるための努力をする才能を与えられている、ということでもあるのです。その話をしっかりと理解し、(一昨日の夜遅くに東京に帰ってきたのに)昨日から勉強を再開しているその子に、本当に頭が下がります。
何かの才能を与えられていないということは、つまり別の何かの「才能」を与えられているということです。それは、「人それぞれ様々だから、君には君のいいところがあるよ。」という無責任な慰めではありません。その与えられていない才能がなくても結果を出していくためにはどうしたらよいかを必死に考え、努力し補おうとして行く契機を与えられているという事実自体が、その才能を元々与えられている人には得難い成長のチャンスであるからです。(最近では歌手の大森靖子さんが、同じようなことを話されていました。本当にその通りだと思います)
大切なのは、与えられていない才能を求めては嘆くことではなく、その代わりに自分に与えられている才能を徹底的にbrush upすることです。その意味で、人生を愛すること、運命を愛することが大切であるのだと思います。
一方で、何かを与えられているということは何かを与えられていないということです。僕は勉強も含め、
何でも小器用にこなせました。その意味でそれらの習得に自分で嫌になるほどの努力というものを要したことがありません。しかし、このこと自体は僕を呪うものとなりました。努力をして結果が出ず、それでもなお努力をする、という経験をしたことのない者にとって、努力をする姿勢を身につけることは本当に難しいものです。その事実に23、4歳で気づいてからの僕は本当に絶望したものです。そこから努力する姿勢を身につけようともがく毎日でした。今もまだ、それは同じです。
どんな天才もその天才性だけでやっていける時期は短いのです。さして勉強もしないで東大に入れる子もいますが、東大に入って専門分野で研究者になろうと思えば、そこでは天才性だけではどうしようもありません。あるいはその研究者としてのレースに天才性だけで勝つことができようとも、それだけで独創的な研究ができるかどうかはかなり怪しいでしょう。その意味で、どのような「神童」や「天才」(として扱われる人)も自分が凡才であることに気づき、それを努力によって乗り越えなければならないと気づいてからの人生の方が圧倒的に長いのです。
その「凡才としての自分の人生」に大学入学前から気づき、ひたすらな努力を重ね、それがうまくいかなくてもなお、次の努力を重ねるその子の姿勢こそ、彼の明るい前途を保証していると僕は感じています。
受験生の皆さん。あるいは、そうでないみなさんも。
運命を呪っている暇があれば、それが自らに与えてくれた機会を活かして徹底的に自分を鍛えていきましょう。
それが、自分の人生を愛する、ということです。足りないもののおかげで、その足りないものをカバーするために、どうして行けば良いのか、という創意工夫や努力の契機が生まれるのです。
是非、そのように取り組む受験生の力になっていけるように、最後まで頑張りたいと思います。
その中で、塾でも誰もが認めるほどの努力をしている受験生の一人が、前期試験の手応えがあまりよくありませんでした。その子の勉強量、密度、知識や理解度は本当に素晴らしいぐらい鍛えられているのですが、やはり時間を計っての試験となると、本人はなかなか時間内にうまく立ち回ることが苦手であり、本番でもそれがネックで解けるはずの問題が解ききれなく、手応えが悪かったようです。
本当にそれは僕自身も悔しいことではあるのですが、しかし、昨日話し合ったのは、「試験時間に小器用に振る舞い、点数を稼ぐことが無理なら、自分にとって出来が悪くても受かる実力をつけよう。」ということでした。器用に振舞ってはたいして勉強もしていないのに、しっかり受かっていく受験生ももちろんいます(僕自身も高校生の時はそういう受験生でした)。不器用な受験生にとっては、それを羨ましいと思うことも当然あると思います。しかし、そこで器用さを身につけようとしては失敗をするよりは不器用でも合格できるだけの力をひたすらに鍛えていくことの方が大切ではないか、という話をしました。そして後期試験までにここから10日以上あるわけで、そこを徹底的に勉強して行けば、当日の出来が悪くても合格できるので、それを目指して頑張ろう!と話しました。
実力以上に器用に振る舞うようなスキルがない、ということは、器用に振る舞えないとしてもそれで通じるような圧倒的な実力をつける機会を与えられている、ということです。その意味では、器用に振る舞える才能を与えられていない、ということは、それを補ってあまりあるだけの実力を鍛えるための努力をする才能を与えられている、ということでもあるのです。その話をしっかりと理解し、(一昨日の夜遅くに東京に帰ってきたのに)昨日から勉強を再開しているその子に、本当に頭が下がります。
何かの才能を与えられていないということは、つまり別の何かの「才能」を与えられているということです。それは、「人それぞれ様々だから、君には君のいいところがあるよ。」という無責任な慰めではありません。その与えられていない才能がなくても結果を出していくためにはどうしたらよいかを必死に考え、努力し補おうとして行く契機を与えられているという事実自体が、その才能を元々与えられている人には得難い成長のチャンスであるからです。(最近では歌手の大森靖子さんが、同じようなことを話されていました。本当にその通りだと思います)
大切なのは、与えられていない才能を求めては嘆くことではなく、その代わりに自分に与えられている才能を徹底的にbrush upすることです。その意味で、人生を愛すること、運命を愛することが大切であるのだと思います。
一方で、何かを与えられているということは何かを与えられていないということです。僕は勉強も含め、
何でも小器用にこなせました。その意味でそれらの習得に自分で嫌になるほどの努力というものを要したことがありません。しかし、このこと自体は僕を呪うものとなりました。努力をして結果が出ず、それでもなお努力をする、という経験をしたことのない者にとって、努力をする姿勢を身につけることは本当に難しいものです。その事実に23、4歳で気づいてからの僕は本当に絶望したものです。そこから努力する姿勢を身につけようともがく毎日でした。今もまだ、それは同じです。
どんな天才もその天才性だけでやっていける時期は短いのです。さして勉強もしないで東大に入れる子もいますが、東大に入って専門分野で研究者になろうと思えば、そこでは天才性だけではどうしようもありません。あるいはその研究者としてのレースに天才性だけで勝つことができようとも、それだけで独創的な研究ができるかどうかはかなり怪しいでしょう。その意味で、どのような「神童」や「天才」(として扱われる人)も自分が凡才であることに気づき、それを努力によって乗り越えなければならないと気づいてからの人生の方が圧倒的に長いのです。
その「凡才としての自分の人生」に大学入学前から気づき、ひたすらな努力を重ね、それがうまくいかなくてもなお、次の努力を重ねるその子の姿勢こそ、彼の明るい前途を保証していると僕は感じています。
受験生の皆さん。あるいは、そうでないみなさんも。
運命を呪っている暇があれば、それが自らに与えてくれた機会を活かして徹底的に自分を鍛えていきましょう。
それが、自分の人生を愛する、ということです。足りないもののおかげで、その足りないものをカバーするために、どうして行けば良いのか、という創意工夫や努力の契機が生まれるのです。
是非、そのように取り組む受験生の力になっていけるように、最後まで頑張りたいと思います。



