fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

まだ世界は、美しい。

先日、とても賢い受験生(というのは、「勉強ができる」という意味ではありません。)に、「先生は何のために生きているのですか。」と半ば、詰問調で問われました。

そこでの僕の答は、それこそ塾を始めた9年前から、あるいは教える道に自分の人生を費やそうと決めた13年前から、あまり変わっていなかったかも知れません。いや、ところどころマイナーチェンジはあり、そもそも表現として洗練されていく、ということはあると思います。しかし、その答えが全く違ってしまっていては嘘だとも思いますし、かといってこの教え続ける日々の中で進化という形で変わっていなければ嘘であるとも思います。

しかし、日常の中で誰にもぶつけることの出来ないその問いを、この大人にはぶつけてみよう、と少なくとも思ってもらえている、ということを僕は本当に光栄に思いますし、また、彼のその信頼に対して、改めて身が引き締まる思いを抱きました。だからこそ、用意していた答を話すのではなく、その場で懸命に言葉を選んで話しました。

この世界が、とりかえしのつかない誤りを塗りつぶすために生み出される偽りだけからなりたっているのなら、そんな世界など滅びてしまった方がよいでしょう。しかし、一人一人の人間にとっては、自らの誤りを、自分の全存在をかけて見直し、反省することができる可能性をもまだまだ秘めています。自分が大切だと感じているものを、生きていくためには諦めなければならないかもしれないという可能性を突きつけられて、そこで懊悩する彼の姿を見る限り、どのように卑劣なものがはびこっているこの世界であろうと、「まだ、世界は美しい。」と、僕は不謹慎にも感じました。どこかの記事でも書きましたが、「個体発生は系統発生を繰り返す」というヘッケルのテーゼを生物学から文化構造へと読み替えれば、人間は、自分たちの文明と歴史とを振り返る機会を、必ず個体としての学習の過程で通過することが出来るわけです。そこに、「大きな見落とし」から人類全体を引きはがす契機が生まれます。「教育」というきわめて効率の悪いやり方、クラウド上の「唯一の正解」としてのデータを一人一人の脳に同期できればそれで済むようなことを、延々と何千年とやっているのは、それが学ばれる過程で一人一人の内部との点検がなされるというメリットの方が大きいからだと思いますし、たとえ将来技術的にそのような「同期(syncronization)」が可能になったとしても、僕はそれは為されるべきではない、と思います。この一つの懊悩こそが、誤りに気付くきっかけとなるからです。

むろん、青年期の彼らを称えるだけでは何の意味もありません。彼ら彼女らが、どのように自分の理想を守り抜いていく力を身に付けられるか、「社会で通用する」だけではなく、「自分たちの大切なものを守りながら、社会で通用する」力をつけていけるかどうかは、純粋に僕の責任です。僕自身がその課題に若いときにさんざんに悩んでいたからこそ、それは彼らだけが抱える問題ではなく、あの日の僕への答えでもあるのです。

そのために足りない力は、粛々とつけていくしかありません。引き続き、頑張っていこうと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

9月になりました。

そして、劇団どくんごの今年の公演、『OUF!』を東京の井の頭公園で見てきました!終演後に演者の方々ともいろいろお話が出来て、本当に得がたい機会でした!本当にありがとうございます。

感想はまたおいおい、書こうと思いますが、しばらく多忙にかまけて文章を書いていなかったので、まずは教育のことでも書いて、文章の書き方を思い出した後に、どくんごの感想を書きたいと思います(一応、学習塾なのですが…。)!

生物の腸は、あまりに分子量の多い物質は吸収できないことがわかっています。なので、コラーゲンとかを経口
摂取しても、結局これは吸収されずに排出され、無意味であるようです。教育も同じでして、「その子が今、この瞬間に吸収できる内容と量」というものがあり、この量を越えて話してしまえば、どんなに一生懸命にかつ、自分では分かりやすく伝えているつもりでも、全て「排出」され、無意味に終わります。ですから教える内容というのは、情報量が多ければよいというものではなく、どのように情報量を絞るか、即ち何をしゃべって何をしゃべらないか、が重要であるわけです。これは腕のある教育者を見分けるときにも有効です。たとえば教師が自らの知っていることを、相手を無視して様々に展開しては広げ、「この先生、すげー!」と生徒に思わせることは簡単ですが、たいていそれは生徒集めのための単なる演出でしかなく、それができる先生が教育の腕がある先生ではない、と言えると思います。このように、生徒に応じてどこまで話すべきかを考えずに、話を奥深くまで広げていく先生がいるとしたら、それは自己満足のために盲目になってしまっている、と言えるでしょう。

と、偉そうに書いてはいるのですが、ここに関してはまだまだ僕も失敗が多いと思っています。しゃべるべきでないことをしゃべってしまったり、あるいはしゃべるべきなのに、しゃべらないでしまったり。一人一人の発達段階を見極めて、今のその子に必要なことを提示していくのがきわめて難しいのは、教育につきまとうことです。

さらに、ここには、他の要素も絡んできます。たとえば、同じ結論に達することが出来るとして、それを教師に教えられるのと、自分で気付くのであれば、断然、自分で気付く方が良いのです。なぜなら、自分で気付いたという事実はまず自信になりますし、それに他のことにも応用可能となります。逆に教師に教えられたことはその個別のケースで終わりになりがちなことが多いため、基本的にその結論に生徒が試行錯誤の末に達するという見込みがあるのであれば、それに対して教師が余計な口出しをしてしまうのは、害悪でしかありません。しかし、たとえば受験のように期限が差し迫っている努力が強いられるときに、この基本的な姿勢は「原則的に口出しをしない」と単純化した規範を墨守するだけでは済まなくなります。たとえば、自分で気付く方がより良いとして、それに1ヶ月かかる場合と3ヶ月かかる場合とでは、やはり対応を変えていかねば成りません。つまり、教師は生徒について。気付いた直すべきこと全てに口を出すことを懸命に我慢しながらも、しかし、残り時間との兼ね合いで、どこかでメスを入れていかねばならない時期には逆にそれに対して消極的であってはならないわけです。この兼ね合いが、きわめて難しいところです。

その意味で、ここからの時期は、一日一日が生徒にとってはもちろん、僕にとっても勝負です。
そして、だからこそ、通塾をさぼりがちな塾生は是非、塾に来ていただきたい。「家や学校で勉強していればよい!」と
つい思いがちでしょうが(もちろん僕はこの言葉をほぼ信用していませんが。家でも学校でも懸命に勉強できる子は塾をサボりません。塾の必要性を、勉強すればするほど痛切に感じることでしょう。)、残り時間をみながら、今の現状を見ながら、
何に時間をかけて鍛えていくのかは、本当に難しい判断の必要とされる問題です。だからこそ、
そこに少しでも僕も一緒に知恵を振り絞り、最善の道を探していかねばならないと思っています。

失敗ばかりで、情けない自分なのは、皆さんに限らず、僕も含めてお互い様のことです。人類全体が失敗ばかりで情けないではないですか。しかし、その今までに積み重ねしまった失敗を、何とか次に活かしていかねばなりません。逆に言えば、あれほどの原発事故が起こったのに、三年経ったくらいでケロリと忘れるような、情けない大人になってしまってはいけないと思います。これは原発事故の直後から原発の必要性を唱えていた人を批判するものではありません。それはそれで、一つの識見であると思うからです。しかし、あの事故の時には「こんな恐ろしいもの、早くやめなきゃ」と思っていたにもかかわらず、今は「デング熱とか…温暖化の影響もあるからね。燃料費も高いし。再稼働も仕方ないかな」という気分になっているのでは、圧倒的に反省が足りない。たとえそれがとりかえしのつかないような失敗であろうと、それを次の教訓へとしていかねば、人類は一歩たりともまともにはなりません。

どのような失敗からも、それを反省し、やり直そうと思うその思いを大切にするために、嚮心塾はあります。
今までの自分に、悔いしか残らないとしても、ここからまた一緒に頑張っていきましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop