fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

『風立ちぬ』と『ドクトル・ジバゴ』

昨日のブログを書いた後、買っておいた『風立ちぬ』のDVDを見ましたが、去年映画館で見て以来一年ぶりに見たというのに相変わらずボロボロ泣いて、下の子にも「何でそんなに泣いてるの?」と聞かれる始末でした。しかし、(ボロボロ泣きながらも)二回目に見てようやく、「そうか!これはデイヴィッド・リーン監督の『ドクトル・ジバゴ』と同じなんだな!」と気づき、その共通点をブログに書こうと思って、まてよ、その指摘を誰か先にしている人はいないかな、とちょっと検索してみたら…何と、ジョン・ラセターが先にしていました。。また、宮崎駿さん自身も作りながら、そう思っていたそうです。さすが、巨匠ジョン・ラセター!僕と同じ意見にたどり着いていたとは、なかなかやります(本当すみません)。

もちろん、『ドクトル・ジバゴ』のラストシーンのあのバラライカが、懸命に生きて懸命に人を愛して、それでも報われないジバゴの人生を、「それでも何かは残っていくのではないか」と感じさせる素晴らしい(がきわめて厳しい。あれを「希望」ととれるのは、自分の人生が何も残せないことを覚悟しながらも日々苦しみ戦っている人だけでしょう)ラストになっているのと比べると、『風立ちぬ』はファンタジーを活かしている分だけ、解釈の逃げ場のあるラストではあるのでしょうが、それでも素晴らしいことには変わりません。

ということで、『風立ちぬ』に感動した人は是非、『ドクトル・ジバゴ』も(長いですが)映画で見てみるとよいかと思います。

一人の人間の努力など、どんな天才であろうと、時代の荒波の前には無力でしかありません。それは、堀越二郎であろうと、ドクトル・ジバゴであろうと、あるいは凡百の我々にとってはなおさらそうであるのです。しかし、それでも、懸命に取り組んだ何かは、どのような形でかはわからないとしても、あるいはそもそもそれがその人によって残された何かだと、後の人々は知らないままであろうと、何かほんの少しは残るかも知れません。そのような、残酷にしか終わりえない自分の人生を、どこまで愛せるかが人としての価値を決めるのだと思っています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

呪われた夢。

先日、スタジオジブリに密着した映画、『夢と狂気の王国』のDVDを見ました。その中で、とても印象的な場面として、宮崎駿監督が零戦を作った堀越次郎の夢の話をして、「飛行機を作りたい、という思いは呪われた夢なのです。それが戦闘機に用いられ、人が殺されざるを得ない、という点で。そういう意味ではこの時代にアニメを作る、というのもまた呪われた夢でしかない。」という話をされているところがあり、その認識に対して本当に共感しました。

戦時に飛行機を作ること、この時代にアニメを作ることだけではなく、現代においてはどのような夢も、ほぼ呪われた夢としてしか存在し得ないのではないかと僕は思っています。ここでいう、「呪われた」とはその夢の実現に向けて自身がどのように誠実に頑張っていこうと、それは自身が望まなかったはずのある種の暴力へと加担せざるを得ない、ということです。学問や芸術は違う、と言いたいところですが、学問という一見生産には関わらないことが社会の中でその経済的非効率性を許されて存続するためには、アカデミアというある種の特権団体に限定される必要があり、そしてそのような団体の存続のためには、真理や美は容易にねじ曲げられるでしょう。ある意味、このような弊害を生まずに一人一人が探求活動をするためには、我々の精神が、自らの生活の中にある芸術や学問の萌芽に対する準備ができていなければならないことになりますが、それは、大学や美術館の中にあるものに対してしか学問や芸術を感じ取ることのできない、多くの鈍い精神には、なかなかに難しいことでしょう。

それは、一時期流行した「社会的企業」についてもまた、同じことが言えるでしょう。社会の欠陥を弥縫(びほう)するためのどのような取り組みもまた、「呪われた夢」であるのです。お金を稼ぐことではなく社会の改善を目指すその動機はすばらしいとしても、ある単一の課題への取り組みに、それさえ改善されれば今の世の中が少しはよくなる、と信じて一心に取り組もうとも、その改善が何を前提にして進んでいくのか、即ち何を犠牲にして進んでいくのかを考えていかなければ、自分が当初掲げたsingle issueが改善していくことは、別の不幸や暴力を生み出すだけのことになるでしょう。

もちろんこれらの指摘から、「夢を持つな」とか「社会の改善を諦めろ」ということを言いたい訳ではありません。大切なのは、すべての夢は「呪われた夢」にすぎなく、その夢の実現が個人としても、あるいは社会全体としてもそれだけでプラスの側面しか生み出さない、ということは決してなく、必ずプラスとマイナスを生み出すのだということを覚悟して、その「呪われた夢」を追求することをしていかねばならない、ということだと思います。自分の夢の追求とその実現がもたらす負の側面に対して心の準備をしては目を背けずに見つめながら、しかしそれでもその夢の実現を目指そうとしていけるか、言い換えれば自分の中で自分の夢をどこまでも信じる自己と自分の夢の犠牲にするもの故に自分の夢をどこまでも憎む自己という、二つの自己という矛盾をどこまで抱え続けられるかどうかが大切であるのだと思います。

それは、なぜなのか。それは人間の歴史自体が一つの試行錯誤の歩みでしかないからです。
ある人が掲げることになる夢には、必ずその必然性があります。また、その夢が抱える限界もまた、必ずあります。新たな暴力を引き起こさないためにそもそも何もしない、というのではその試行錯誤すら止まってしまうからです。どのような天才であれ、少なくとも人類にとって未来永劫正解として持ち続けるような正解にたどり着いて生きることはできないとしても、次につながる失敗をすることはできます。呪われた夢であろうと、その「呪い」を恐れるあまり、何もしないよりはそれを追求する方が前進することはできます。
それと同時に、その「呪い」を強く自覚していることが、その「夢」のもたらす失敗に気づきやすくしてくれます。ある時代の正義や真理がその有効性を失ってもそれが今までに獲得してきた権威のために自らを守ろうとして、結局それを差し替えるために大きな規模の暴力を招かざるを得なかった、という歴史もまた人類の歴史でしょう。
その差し替えにかかる時間やそのために必要とされる暴力を少なくしていくためには、その「呪い」への痛切な自覚が必要となります。

自らの夢が、呪われた夢であることに気づいてもいない人々は、もっと目を凝らしてよく自分の夢を実現するためにどのようなものが犠牲とされているのかを見た方が良い。僕は、彼ら彼女らに対してはかなり厳しい意見をもっています。正直考えないで生きていないと、そのように夢をもつことはできないとさえ、思っています。しかし、自らの持とうとする、どのような夢も既に呪われていることに絶望する人々は、何でもいいからえいやっと、やってみるのも良い手ではないかと思います。それによってでてきた不具合や起こしてしまった暴力については、それを防ぎ乗り越えていくために次にどうしていくべきかを考えていけば良いではないですか。

とかく前者(夢を追い求め、その呪いには鈍い子)はもてはやされ、それを批判する能力がない大人と、それゆえ後者(呪いに敏感なあまり、夢をもてなくなっている子)の苦しみに対しては理解することのできない大人ばかりの世の中ですが、嚮心塾が(もちろんどちらに対しても力になりたいものの)本当に力になりたい、と強く思っているのは、後者の子達です。呪われた夢が、呪われていることを深く知り抜きながら、それをえいやっとつかみ、必死に追い求め、その上で「呪い」の部分をどう乗り越えていくかに対して、共に知恵と勇気を振り絞ることができるような塾でありたいと思っています。君たちが、自分の夢を「呪われた夢」と感じることができているなら、それは追い求めるに値する夢です。それはちょうど、自らの人生を呪われた人生であると感じられるのであれば、それは生きるに値する人生であるのと、同じことですね。まあ、しんどいでしょうが、お互い頑張りましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

ラーメン。その2ー信念の曲げ方

前回の話で、ラーメン屋さんの行列に並んでいなければ、あのように深い世界を理解できないままに僕の人生は終わっていたと思いますが、一方で並んだことによって、様々なものも失いました。大きくは時間を。ほかにも健康や、自己を律する力など、失ったものは数知れないでしょう。このような自己の信念の曲げ方を堕落、ないしは自己への背信ととらえるとしたら、このような場合、どのように振る舞うのが正しいと言えるのでしょうか。端的に言えば、信念を曲げないことが正しいのか、曲げることが正しいのか。もちろん、それが時と場合による、ということは言えるでしょうから、どのようなときには曲げるべきで、どのようなときには曲げないべきであるか。そのことについて考えてみたいと思います。

まず、信念を曲げるには、信念をもたねばなりません。そして、これこそが最も重要なことです。生きていく中で信念をもって生活をしている人がどれだけいるでしょうか。信念とは、言い換えればこの世界の正義に対する仮説です。しかし、仮説は真理の探究のためにそれをもっていなければならないが故に意味があるだけであり、仮説自体に何らかの価値がある訳でありません。

話を信念に戻して言えば、信念を持っていなければ、そもそも目の前の事態に対し、「これは正しいか」という考察をしなくなります。そういう意味で、信念をもたない、という状態は何が正しいのかについての真理の探究を諦めた、極めて無責任な態度であると言えるでしょう。しかし、一方で自分が現在抱えている信念が死ぬまで貫くべき正しい信念である、と考えるのもまた正しさについての考察を放棄した態度であると言えるでしょう。なぜなら、どのように賢い人間のもつ信念であれ、その信念がどの状況でもどの相手に対しても正しい、ということはあり得ないからです。ある場面では正しさの判定に極めて有用な信念が、別の場面では目の前の現実に対して正しさの判定を誤らせてしまう、ということは容易に起こりえます。

故に私たちは、信念をまず持たねばならない。しかし、それを持つ理由は、その信念に依ることで一生をすごす判断の源泉とするためではなく、いつかその信念を捨てるためにそれまではその信念を貫かねばならない、という態度をとることが大切です。その信念の限界を現実に即して痛切に感じるその瞬間のためだけに、その信念を信じる、ということですね。いつか必ずくる別れのために、相手を愛する、ということでしょうか。

もちろん、そのように自分の信念を曲げることは何よりつらいことです。身を切るよりつらい。なぜって、今まで馬鹿にし、攻撃していたその相手と表面上は同化することになるわけですから。だからといって、「何も信じない!」という態度をとって「ああ、これもあるよね」という安全なところからの判断だけにしていくことは、結局何が正しいのかについての判断力を鈍らせていくことになります。自分が現在抱える信念をしっかりと信じているからこそ、それと目の前の現実における正義とが齟齬をきたしているときに、その矛盾の前に真剣に悩まざるを得なくなります。それこそが、ある信念(仮説)を脱し、次の信念(仮説)へと脱皮していく大きなチャンスであると思います。逆に言えば、何も信じない、という態度からは真理への漸近は決して生まれません。自らの信念を
、一つの仮説としてその限界を迎えるいつかまで、懸命に守り抜き、しかしその限界を迎えたときには、それを涙を飲んで捨てていく。そのような姿勢が大切だと思います。

とはいっても、一人の人間の中でこれ(「自らの信念を、いずれ別れるために真剣に愛する」)をすることが極めて難しいからこそ、学説同士の論争による科学史になっているのでしょう。一人の人間の中でそのように振る舞うことが難しいとしても、人類全体としてはそのように科学は進んでいるのかもしれません。しかし、科学について仮説とその検証という姿勢が根付いてきているとはいえ、一人一人の人生において、そのような姿勢が定着していかない以上は、やはり戦争というのは起きざるを得ないのかな、と思っています。

塾や予備校、あるいは家庭教師などの教師、というのもまさに「別れるために愛する」職業ですね。その子達と(もしかして永遠に)別れるために全力を尽くす、という職業だと思います。(ここは、学校の先生との大きな違いでしょう。)自分の信念を、いつかその寿命がくるときのために真剣に愛するかのように、塾は生徒一人一人が塾を打ち捨てることができるように、彼ら、彼女らのことを真剣に思いやります。ある意味予備校のカリスマ講師の方々の、「俺ほどすごい奴はなかなかいないぜ!」アピールというのは、その寂しさの裏返しであるのかもしれませんね。過去の僕自身を振り返ってみても、そのように思っていたと思いますし、それを振り返ると非常に恥ずかしい思いをもちます。

今は違います。卒塾生にとって、嚮心塾も僕自身も「いずれ捨て去るべき仮説」であることが大切であると僕は思っています。彼ら彼女らが5年も10年も懸命に生きて、嚮心塾にこだわるのだとしたら、それは彼ら彼女ら自身の努力が足りないのです。(本当は大学でのアカデミックな師弟関係もそのように言えれば一番良いのですが、なかなかそうはなっていないようですね。狭いコミュニティの中で「師」達の方が人事権を握っていてはなかなかそれが難しいかもしれません。あるいは、職を得ることと関係なくても、例えば数学の佐藤幹夫先生のお弟子さんのお話などを以前新聞で読みましたが、やはり偉大な先生に習うということは、思考も不自由になりがちであるようです。)

その上で、今年もまた、懸命に一人一人の生徒たちに、全力を尽くしていきたいと思っています。
彼ら彼女らが塾や僕を打ち捨てるその瞬間に、少しでも真理へと漸近できるように。
そのように役に立てるのなら、それは打ち捨てられて砂をかけられて、本望といえるものでしょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop