fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

教育とは、裏切られ続けること。

「教育とは、裏切られ続けること。」ということをどこかで書いたと思います。
ただ、これはたやすいことではありません。何度裏切られても、そこで諦めずに、もう一度生徒を信じなければなりませんし、どのように思いやりをかけようと、努力を積もうと、それら全てを目先の衝動、目先の利益、目先の正義のためにたやすく裏切られるとき、人間の残酷さに絶望します。そのような事態に直面し、「もう二度とそのような思いやりももちたくないし、努力もしたくない!」と思うのは自然な人間の本能です。

しかし、そこで諦めては内にこもるのではなく、何度でも信頼し、思いやりをもっていくことこそが、大切であると思っています。どのようにひどく冷たく自分の利益しか考えていないように思える人も、かつてはそのように優しさをもって生きては、それを裏切られるという辛い経験からそのようにひどい振る舞いへと退行してしまっているからです。自分がそうなることは、この世界の暴力に加担することになるだけでしょう。

それとともに、「裏切る」という経験ほどに、悩み、苦しみ、考えさせることはありません。相手の善意を自分の都合で裏切る、ということはその選択が後から見て正解であれ失敗であれ、その人にとっては徹底的に考える契機になります。その考える契機は、その本人を厳しく鍛えます。もちろん、ここでも問題となるのはそもそもそれを「裏切り」と感じるまでの関係性を構築できていないことで、それこそが一番の失敗であると言えるでしょう。

なので、塾生・元塾生のみなさん。是非、僕のことをどんどん裏切ってください。僕はそんなことで心折れやしません。
その上で、その裏切りを自分の力に変えられるように、是非死にものぐるいで頑張ってください!(なかなかそれがうまくいかずに塾に戻ってきてしまい、戻ってきたときには「問題」がそのまま残ってしまっている、ということも多いのですが。そうなった場合は、それも何とかします!)

僕自身は、自分の失敗を誰かのせいにしたことは、人生で一度もありませんでした。他者と関わる際には、その他者との時間を失敗にしないために、自分が努力をすればよい、という姿勢でした。そのような僕が、そうではない
「他者」としての人類を愛そう、と決意してから教育に関わり続けたものの、結局、当初に想定していたよりもはるかにしんどい努力を強いられている僕の人生は、幸福です。次から次へと降りかかる不幸に、「幸福とは何か」を分かったつもりで定義せずにいられるからです。

その上で、選択自体に正しいか正しくないかなどはありません。それを正しいものに出来るかどうかはその後の自分の努力次第なのですから、お互いに頑張りましょう!しかし、困ったときはいつでも言ってもらえれば、力になりたいと思っています。それがたとえ、10年後20年後であろうとも、です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

ラーメン。その1

ご無沙汰をしております。いろいろと、精神的に滅入ることが多く、それにかまけてブログの更新もさぼってしまっていて、申し訳ありませんでした。しかし、復活!したのも、自分のブログの過去記事を読み直していて、「やっぱりまだまだ書かなければならないことがたくさんあるなあ。」と思い返したからです。どうも、自分大好き人間です。すみません。

という枕はいいとして、今回はラーメンの話です。嚮心塾といえば、ラーメンの話題、もはや合格体験記にも出てくるくらいラーメン大好きデブとして有名な僕ですが、実は今から14年前までは、全くラーメンというものに執着がありませんでした。それどころか、いわゆる「行列のできるラーメン屋」さんに並ぶ人々を心の底から馬鹿にしていました。「人生は短いのに、たかが快楽のために無為な時間を長く自分に許容するのは、結局一生を通じて達成したいと思う人生の目的がないからだ。」「そもそも、あのような恥さらし、『自分は食欲の奴隷です』と見せ物になるかのような行列に並ぶ時点で、羞恥心のかけらもない、人間のクズだ!」などと思っていましたし、実際にそう広言していました。

その頃は大学を卒業してプロの家庭教師をしていたのですが、教える先に駅から歩いて行くときに、どうしても毎回そのわきを通らねばならない、行列のすごいラーメン屋さんがあり、その脇を通るたびに、「ここに並んだら僕の人生は終わりだ。」と自分に言い聞かせ、あるいは現に並んでいる人々を馬鹿にするかのようにわざと早足で通り過ぎていました。

ところが、ある日自分の中で徐々に疑問が生じました。果たして、このラーメン屋さんに、本当に並ぶ価値がないのか、自分はそれを偏見で決めつけているだけではないだろうか、と。そこで恥ずかしいながら並んでみることにしました。並び途中も、「こんなくだらないこと、いつでも俺は捨てられるぜ!」というポーズをとり、いざ、自分の番がきたときには、そこでやめようかとも改めて思ったものの、えいやっと、入ってみた訳です。

すると、そこはラーメン屋さんでありながら、単なる飲食店ではありませんでした。もちろん、その味のすばらしさももちろんなのですが、お客さんの雰囲気、皆がこのお店を大切に思って、このかけがえのない場を守るために様々な配慮を見せていることなど、本当に感動をしました。このような場があったのかと、思いました。

もちろん、味はすばらしくおいしいのです。しかし、それ以上にお店がお客さんに応えようとし、それに対してお客さんがお店に感謝し、応えようとするというその相互作用が見事なまでに根付いていました。

それとともに、本当に反省しました。このような深い世界を(作り手も買い手も)「食べもの」に執着する「愚かな」人々と見下していた、自分の考えの狭さに、です。そこにはお金と商品のやりとりだけにとどまらないinteractionがありました。もちろん、汚いお店なのです。のれんだってのれんかぼろ布かわかりゃしない。お金をかけて立派にしている訳でもありません。しかし、それでもラーメンの味、ということには徹底的に考え抜いて作り上げられていて、その芸術作品のような一杯を食べるために、お客さんは皆、並ぶことも含めて、様々な不都合を当たり前のものとして、受け入れ、そしてそれでもその店を愛している。

大げさに言って、僕はその店に市場経済を超える何かを感じたのでした。設備を整え、広告を打ち、その上で商売を成り立たせるのだとしたら、そもそもそういった経費を前提にした品質のものしか、市場には出まわらないことになってしまいます。しかし、あんな汚い店で(失礼!)全く広告も出さずに、しかし商売が成り立つのであれば、それはそういった諸々の「必要(とされる)経費」ぬきでも、商売が成り立つが故に、それを前提とした市場ではありえないほどのクオリティーの商品を提供できることになります。

僕自身の進む道について、そのような既存のやり方に沿って成功すること自体にはそんなに心配はしていなかったものの、本当にそのような「成功」でよいのかどうか悩んでいた僕にとって、そのお店に勇気を出して入ったこと、そしてそのようなすばらしい場が存在すると教えてもらったことは、本当にかけがえのない財産でした。

現在の嚮心塾は、広告も打たず、設備投資もせず、最近は看板すら出さない、というある意味まったく「企業努力」に欠けている塾である訳ですが、しかしそれはあのラーメン屋さんのような商売をしたい、というただ一念からそのような戦略をとっているのです。塾業界の経費はほぼ広告費に消えるらしいのですが、嚮心塾は今までも、これからも、一切広告費をかけません。その代わり、質をどこまでも高めていけるように努力をしていきたいと思います。嚮心塾があのラーメン屋さんのような、「どこにもないラーメン(教育)」ができているか、と言えば、
胸を脹れる部分と、まだまだ修行が足りない部分とがまだ両方ある訳ですが、しかし、よい教育ができていれば、塾が存続するし、駄目な教育しかできていないなら、塾がつぶれる、というのが本来の姿でしょう。
そこを宣伝によって延命しようとしても、それは生きる価値のない組織にしかならないのだと思います。

という、嚮心塾にとってもrole modelであった、そのラーメンの名店べんてん(高田馬場)さんが、今月の28日で閉店される、ということを先日、卒業生から教えてもらいました。何とか一度は行きたいと思っているのですが、あまりの行列になかなか並ぶ時間が作れない、ということだけでなく、僕があのお店で学んだことは消えないし、それをむしろ塾として質を高めていくしかないのかな、とも思っています。いつか、僕の塾で学んだ子達が、「市場経済」の様々な前提が実は思い込みにすぎず、この世界はまだまだ可能性に満ちていることに気づけるようになるためにも、僕はこの場所で頑張っていこうと思います。

閉店までに行けるかどうか、わかりませんが、本当に感謝しています。僕もこの程度の塾で満足せずに、もっともっと質を高めていけるよう、頑張っていきたいと思います。様々な「常識」という名の偏見に対しての、確固たる外部として、ですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop