
何かの対象について、私たちが理解を求められるとき、私たちは捨てられています。何かを学ぶときには、自分を捨てるしかありません。自分を捨てることを恐れて何かを学ばないというのが極めて幼稚な態度であり、それがいつものおもちゃと違うおもちゃで遊ぶことにすら、逡巡を覚える幼児のそれと同じであることにはもちろん異存がありませんが、どうしても現代人というのは、自分自身をもたないことの言い訳として、学問その他のものを空虚な「自分」という空間に充填(じゅうてん)する、ということが多いようで、それは幼児の、違うおもちゃにすら手を伸ばしにくい逡巡を、笑うためだけの自分になってしまうと思います。
たとえば、僕の中には、死の間際まで新たな外国語を勉強していた森有正を尊敬する気持ちがある一方で、聖書を原書で読もうとしてギリシャ語を勉強しようとしてはその勉強の際の「正しい努力をしている!」という高揚感に恐ろしくなり、勉強を打ち切った太宰治のその感覚がない人に勉強の効用など語られたくはない、という思いがあります。
人間がこれまでに生み出した学問の体系を学ぶことは、ある意味で幼稚で原始的な「自我」を乗り越える、一つの手段となるでしょう。また、そのような努力を絶えずする人間にとって、幼稚で原始的な自我を保存する人間、というのは人間の可能性を尽くせていない人々に見えてしまいます。このように言うとひとごとのようですが、僕自身、人生の多くの時期をそのような見方でずっと生きてきたところがあると思います。
しかし、塾は、そのような場にしてはならないと思ってきました。嚮心塾にはまだまだ多くの欠点や限界があるとは思いますが、それがどのような限界を抱えているとしても、塾は通っている子、あるいは卒塾生の一人一人の駄目なところを愛している、というところは一つの特徴なのではないかと思います。これは、駄目なところを許している、ということではありません。そのような欠点を乗り越えたり改善できたりしていくための塾ではあるものの、しかし、なかなかそうできない自分を憎むようには洗脳したくない、という姿勢でやってきました。
ここは難しいですね。目的論的世界観は世界を理解する方向へとは突き動かすものの、そこから世界は生まれ得ない、ということでしょうか。翻って人間の教育には理非曲直をどこまでも丹念に追っては矯正していくことと、一方でその相手の存在を無条件に肯定することとの両方が必要になります。これは、どっちもやればよい、という単純なことではなく、自分自身で理非曲直を考えられるためには、自分の存在を肯定されている、ということ精神的余裕が必ず必要になりますし、かと言ってその存在を肯定されているだけで理非曲直を学ぼうとしないままでいると、人間が腐ってきます。その子にとって、今、何が必要か、ということは絶えず変化し続けるが故に接していくのは極めて難しいことであるのです。
「学ぶ」ということが自らの幼稚さを引きはがし、自らのとらわれていた偏見を乗り越えさせてくれるものであろうと、
それをしない人々が何故それをしないかを深く理解していかねば、教育を成立させることは難しいのです。僕自身もそれがわからずに、今までにたくさんの失敗をしています。しかし、失敗を重ねては、少しずつ勉強をしたがらない子達が感じている勉強することの怖さ、恐ろしさ、ということがわかってきたように思います。それは今までの自分ではいられなくなってしまう、という潜在的な恐怖であるのです。「生えている草木を根っこから引き抜いては別のところに植える」ような指導にならぬよう、かといって、そのままいずれ枯れる場所で怠惰に生え続けることを許さぬよう、気をつけていかねばなりません。
このように、最後は教育の話につなげる、というのは僕の中ではずるい逃げ道です。僕は学問を憎んでいるし、また同じくらい愛しています。この学問への愛憎の二項対立が止揚するところが「教育」であるので、教育の話につなげれば、きれいにまとまるわけです。しかし、僕はもっと自分の学問への「憎」の部分を詳しく書かねばならないと思っています。そここそが、おそらく僕がほかの人類と違う意見を持っているが故に、開陳するに値する部分であると思うからです。ちょうど、ルソーの『学問芸術論』のように。まあ、あれはあれで、かなりずるい書き方、多くの人を敵にはまわしにくい書き方だったと思いますが(知識人はさんざん敵にまわしましたが、非知識人を味方につけられる書き方でした。)。そう思ってその「憎」の部分を書き始めてはみたのですが、まあ失敗でした。またしっかり書いてみたいと思います。
たとえば、僕の中には、死の間際まで新たな外国語を勉強していた森有正を尊敬する気持ちがある一方で、聖書を原書で読もうとしてギリシャ語を勉強しようとしてはその勉強の際の「正しい努力をしている!」という高揚感に恐ろしくなり、勉強を打ち切った太宰治のその感覚がない人に勉強の効用など語られたくはない、という思いがあります。
人間がこれまでに生み出した学問の体系を学ぶことは、ある意味で幼稚で原始的な「自我」を乗り越える、一つの手段となるでしょう。また、そのような努力を絶えずする人間にとって、幼稚で原始的な自我を保存する人間、というのは人間の可能性を尽くせていない人々に見えてしまいます。このように言うとひとごとのようですが、僕自身、人生の多くの時期をそのような見方でずっと生きてきたところがあると思います。
しかし、塾は、そのような場にしてはならないと思ってきました。嚮心塾にはまだまだ多くの欠点や限界があるとは思いますが、それがどのような限界を抱えているとしても、塾は通っている子、あるいは卒塾生の一人一人の駄目なところを愛している、というところは一つの特徴なのではないかと思います。これは、駄目なところを許している、ということではありません。そのような欠点を乗り越えたり改善できたりしていくための塾ではあるものの、しかし、なかなかそうできない自分を憎むようには洗脳したくない、という姿勢でやってきました。
ここは難しいですね。目的論的世界観は世界を理解する方向へとは突き動かすものの、そこから世界は生まれ得ない、ということでしょうか。翻って人間の教育には理非曲直をどこまでも丹念に追っては矯正していくことと、一方でその相手の存在を無条件に肯定することとの両方が必要になります。これは、どっちもやればよい、という単純なことではなく、自分自身で理非曲直を考えられるためには、自分の存在を肯定されている、ということ精神的余裕が必ず必要になりますし、かと言ってその存在を肯定されているだけで理非曲直を学ぼうとしないままでいると、人間が腐ってきます。その子にとって、今、何が必要か、ということは絶えず変化し続けるが故に接していくのは極めて難しいことであるのです。
「学ぶ」ということが自らの幼稚さを引きはがし、自らのとらわれていた偏見を乗り越えさせてくれるものであろうと、
それをしない人々が何故それをしないかを深く理解していかねば、教育を成立させることは難しいのです。僕自身もそれがわからずに、今までにたくさんの失敗をしています。しかし、失敗を重ねては、少しずつ勉強をしたがらない子達が感じている勉強することの怖さ、恐ろしさ、ということがわかってきたように思います。それは今までの自分ではいられなくなってしまう、という潜在的な恐怖であるのです。「生えている草木を根っこから引き抜いては別のところに植える」ような指導にならぬよう、かといって、そのままいずれ枯れる場所で怠惰に生え続けることを許さぬよう、気をつけていかねばなりません。
このように、最後は教育の話につなげる、というのは僕の中ではずるい逃げ道です。僕は学問を憎んでいるし、また同じくらい愛しています。この学問への愛憎の二項対立が止揚するところが「教育」であるので、教育の話につなげれば、きれいにまとまるわけです。しかし、僕はもっと自分の学問への「憎」の部分を詳しく書かねばならないと思っています。そここそが、おそらく僕がほかの人類と違う意見を持っているが故に、開陳するに値する部分であると思うからです。ちょうど、ルソーの『学問芸術論』のように。まあ、あれはあれで、かなりずるい書き方、多くの人を敵にはまわしにくい書き方だったと思いますが(知識人はさんざん敵にまわしましたが、非知識人を味方につけられる書き方でした。)。そう思ってその「憎」の部分を書き始めてはみたのですが、まあ失敗でした。またしっかり書いてみたいと思います。



