
途上国支援というのは、本当に難しいもののようです。先進国でうまくいっているモデルをそのまま輸出しようとしても、それがうまくいくだけの様々な条件がその支援の受け入れ先になければそもそも無意味でしょう。ペシャワール会の中村哲さんがアフガニスタンにおける国連の支援の仕方を批判し、井戸掘り用のボーリングの大型機械を持ってきては、結局それでは岩が多すぎて掘れなくなると、国連の支援はそこで止まってしまう。だからこそ、自分たちが手堀りの井戸を掘っていく方が役に立つのだ、と言っていた話を聞いて、目から鱗のように思っていましたが、こうした問題というのは今から40年前くらいには心ある開発支援の研究者にとっては常識であったことを最近知りました。古くから認識されているその問題がいまだにあまり改善されていないのは、そもそも「開発支援」というものが広がりすぎた先進国と途上国との貧富の差を暴力的な手段によって縮めようという動機を削ぐために、先進国の善意の姿勢を見せるものであり、本気で救おうとは思っていないこと、あるいはその開発支援への善意は疑うべくもないとしたとしても、そもそも自分たちの成功モデルから離れにくい開発支援をする先進国側には、現地の状況に合うような支援、ということが一から手探りで考えていかねばならないという点で、自身の育ってきた文明を目の前の現実を認めることで完全に否定しては止揚するような弁証法的思考を必要とするから難しいのかもしれません。
平たく言えば、道路が整備されていないところに、トラックを送っても無駄でしょう。かといって、輸送用トラックを利用するために道路を整備する、というその方法が現地に本当に最適なやり方であるかは地形その他によって大きく変わってくることであると思います。あるいはアフガニスタンのように固い岩盤が多いところではそれを掘削するための機械、という無理を押すよりは多くのスコップを用意する方が有用であるのかもしれません。大切なのは、「私たちの国では農業はこうやってうまくいっている。だから、このやり方でやらねばならない!」「工業の発達のためには、まず○○が必要となる。だからこそ、それを何が何でも準備していかねばならない!」という自分たちの成功事例が現地に本当にふさわしいのか、それを進めていくことでうまくいく部分とうまく行かない部分とを見極めては、時に自分たちの成功を疑う必要がある、ということです。それは局地的、限られた時代において成り立った一つの成功例でしかなく、それを目の前の状況にあてはめることは(仮説として最初に導入してはそれと現実とのずれを絶えずチェックしては修正していくのなら良いのですが)どこでもいつでも通用する真理として、無理を押せば結局は途上国の産業や社会に思いもよらないダメージを残すことになります。
教育、というのもこの開発支援に似ています。どこまで、本来のものを尊重するか、逆にどこからは強制的に新たな手法を導入していかねばならないか、そこが非常に難しい訳です。教育で言えば、その子のこれまでの人生でできあがった人格、そこに育った家庭が与えている影響と家庭の教育方針、というものが先にある訳で、そこに対してどのようにこちらがアプローチをするかが極めて難しいのです。もちろん、一からすべてを決められるのであれば、ある程度楽です。「まずはこういうところから鍛えた方がよい。」ということ自体は、ロジックで組んでいくことができます。しかし、そこにはご家庭の教育方針もあり、ベストの戦略がとれるかどうかは極めて難しいところです。そこで、ご家庭の方針に何らかのこだわり(すなわち不自由さ)があれば、それと衝突しないようにしながらしかし、できる限り最善の戦略を組んでいかねばなりません。
しかし、それだけではありません。すべてのご家庭から塾が「受験勉強の方針についてはすべてを塾に一任する」というお約束をいただいたとして、それで僕がベストの戦略を練れるかどうかも、また難しいところです。なぜなら、肝心の受験生本人の精神にとって、その努力が意味のあるものであると認識されているかどうか、逆に言えばほかの方向の努力ではなく、なぜ今この努力をしなければならないかを自分自身で本当にわかっているかどうかで学習効果が全く変わってしまうからです。(この辺りは今年の合格体験記でもK・Y君が書いてくれていました。彼の一浪目の初めに僕が指示した勉強の内容と二浪目の初めに僕が指示した勉強内容はほぼ同じです。しかし、一浪目の初めには彼がその勉強の意味をよくわかっていなかったため、ほとんどその勉強の効果が出ませんでした。)自分では意味のないことを、しかし型通りに練習させられることで、後からその意味を獲得させるという教育方法は、もともと極めて賢い子、即ちこれだけ情報があふれる中でも一つ一つの意味を考えることをあきらめずに生きられている子か、あるいは能や狂言、歌舞伎のように伝統芸能の世界で言ってみれば「血筋故に逃げ場がない」という中でしか難しいのではないかと思います。
もっと近道がないかと試行錯誤してみては失敗し、やっぱり学問に王道はない、と気づいては地道な努力を重ねていく、というルートを通じて、自分がやるべきことの意味を自覚していく、というプロセスを経て初めて教育というのは意味をなします。そのような受験生が自ら気づく、というプロセスを無視して、「俺、この勉強法でうまくいったから、ほら、まねしてごらんよ。これ、最高だろ?」という、勉強ができるだけの凡百の大学生の「指導」がいかに本来の指導と離れているか、ということでもあります。
もちろん、このような受験生自身が様々なやるべきことの必要性に気づく、というプロセスを省くために「あの凄い先生の言っていることは絶対正しいから、それに従っていれば間違いない!」と信じてもらっては、それで理想的な勉強の進め方で進めていく、ということもまた可能でしょう。しかし、このやり方はどうしても受験生が自分で考えることをしなくなります。教師が一人一人の生徒に一生付き添える訳ではない以上、教師が生徒にすべきことは教師の言うことをも正しいか正しくないかを判断しようとする姿勢を生徒の中に育てることではないでしょうか。
このように考えていくと、教育ということのあまりの難しさに、本当に恐れ戦きます。こんな難しいことを普段、皆がどうやっているのでしょうか。皆がどうやっているかをいちいち意地悪く言わないとして、こんな難しいことを僕がどうやっていけばよいのでしょうか。全く試行錯誤の毎日です。
だからこそ、時には彼ら彼女らの生来のものをそのままにしすぎて、失敗し、時にはそれに手や批判を加えすぎて失敗し、というこの多くの失敗の中から、少しでも今、彼ら彼女らにとって必要なものを、できる限り精密に提示し、かつそれを理解してもらえるような能力を鍛えていきたいと思っています。そのためには、僕自身、あるいは今までの卒塾生への指導での成功体験をいかに僕自身が疑い、批判してはステレオタイプなそれらの教訓を目の前の「まったく別の生徒」という現実へと無理矢理あてはめない、ということこそが重要であると思っています。
開発支援に話を戻せば、こちらはさらに難しい訳です。そもそも途上国の開発支援に先進国が乗り出せるのは、彼らが彼らのやり方で成功を収めてきているからです。それなのに目の前の現実に接して、自身の技術を疑い、自身の文明を疑い、自身の歴史を疑っては、新たな気持ちで目の前の現実と格闘する、ということは、つまり自分自身の精神の中に、少なくとも産業革命以降の西欧の「成功」の歴史と同じ重さのものをもっては均衡をとらねばならないということになります。しかし、現地を踏む人にその心配はいりません。現地でその取り組みに悩めば、そしてそれがどれほど難しいことであるかを理解すれば、そのような(西欧近代の歴史を「成功」と見るという一つの)偏見は、少なくとも通用しないことを思い知らされるでしょう。問題は、現地を見ない人が開発支援を語ることであるのだ、と思います。教育について(自分の子が社会的に成功するかどうか以外には)心と頭を悩ませてこない人々が教育を語るのと同じように、ですね。
この「教育」という極めて難しい試みの最前線にて、まだまだ探求を続けていきたいと思っています。
平たく言えば、道路が整備されていないところに、トラックを送っても無駄でしょう。かといって、輸送用トラックを利用するために道路を整備する、というその方法が現地に本当に最適なやり方であるかは地形その他によって大きく変わってくることであると思います。あるいはアフガニスタンのように固い岩盤が多いところではそれを掘削するための機械、という無理を押すよりは多くのスコップを用意する方が有用であるのかもしれません。大切なのは、「私たちの国では農業はこうやってうまくいっている。だから、このやり方でやらねばならない!」「工業の発達のためには、まず○○が必要となる。だからこそ、それを何が何でも準備していかねばならない!」という自分たちの成功事例が現地に本当にふさわしいのか、それを進めていくことでうまくいく部分とうまく行かない部分とを見極めては、時に自分たちの成功を疑う必要がある、ということです。それは局地的、限られた時代において成り立った一つの成功例でしかなく、それを目の前の状況にあてはめることは(仮説として最初に導入してはそれと現実とのずれを絶えずチェックしては修正していくのなら良いのですが)どこでもいつでも通用する真理として、無理を押せば結局は途上国の産業や社会に思いもよらないダメージを残すことになります。
教育、というのもこの開発支援に似ています。どこまで、本来のものを尊重するか、逆にどこからは強制的に新たな手法を導入していかねばならないか、そこが非常に難しい訳です。教育で言えば、その子のこれまでの人生でできあがった人格、そこに育った家庭が与えている影響と家庭の教育方針、というものが先にある訳で、そこに対してどのようにこちらがアプローチをするかが極めて難しいのです。もちろん、一からすべてを決められるのであれば、ある程度楽です。「まずはこういうところから鍛えた方がよい。」ということ自体は、ロジックで組んでいくことができます。しかし、そこにはご家庭の教育方針もあり、ベストの戦略がとれるかどうかは極めて難しいところです。そこで、ご家庭の方針に何らかのこだわり(すなわち不自由さ)があれば、それと衝突しないようにしながらしかし、できる限り最善の戦略を組んでいかねばなりません。
しかし、それだけではありません。すべてのご家庭から塾が「受験勉強の方針についてはすべてを塾に一任する」というお約束をいただいたとして、それで僕がベストの戦略を練れるかどうかも、また難しいところです。なぜなら、肝心の受験生本人の精神にとって、その努力が意味のあるものであると認識されているかどうか、逆に言えばほかの方向の努力ではなく、なぜ今この努力をしなければならないかを自分自身で本当にわかっているかどうかで学習効果が全く変わってしまうからです。(この辺りは今年の合格体験記でもK・Y君が書いてくれていました。彼の一浪目の初めに僕が指示した勉強の内容と二浪目の初めに僕が指示した勉強内容はほぼ同じです。しかし、一浪目の初めには彼がその勉強の意味をよくわかっていなかったため、ほとんどその勉強の効果が出ませんでした。)自分では意味のないことを、しかし型通りに練習させられることで、後からその意味を獲得させるという教育方法は、もともと極めて賢い子、即ちこれだけ情報があふれる中でも一つ一つの意味を考えることをあきらめずに生きられている子か、あるいは能や狂言、歌舞伎のように伝統芸能の世界で言ってみれば「血筋故に逃げ場がない」という中でしか難しいのではないかと思います。
もっと近道がないかと試行錯誤してみては失敗し、やっぱり学問に王道はない、と気づいては地道な努力を重ねていく、というルートを通じて、自分がやるべきことの意味を自覚していく、というプロセスを経て初めて教育というのは意味をなします。そのような受験生が自ら気づく、というプロセスを無視して、「俺、この勉強法でうまくいったから、ほら、まねしてごらんよ。これ、最高だろ?」という、勉強ができるだけの凡百の大学生の「指導」がいかに本来の指導と離れているか、ということでもあります。
もちろん、このような受験生自身が様々なやるべきことの必要性に気づく、というプロセスを省くために「あの凄い先生の言っていることは絶対正しいから、それに従っていれば間違いない!」と信じてもらっては、それで理想的な勉強の進め方で進めていく、ということもまた可能でしょう。しかし、このやり方はどうしても受験生が自分で考えることをしなくなります。教師が一人一人の生徒に一生付き添える訳ではない以上、教師が生徒にすべきことは教師の言うことをも正しいか正しくないかを判断しようとする姿勢を生徒の中に育てることではないでしょうか。
このように考えていくと、教育ということのあまりの難しさに、本当に恐れ戦きます。こんな難しいことを普段、皆がどうやっているのでしょうか。皆がどうやっているかをいちいち意地悪く言わないとして、こんな難しいことを僕がどうやっていけばよいのでしょうか。全く試行錯誤の毎日です。
だからこそ、時には彼ら彼女らの生来のものをそのままにしすぎて、失敗し、時にはそれに手や批判を加えすぎて失敗し、というこの多くの失敗の中から、少しでも今、彼ら彼女らにとって必要なものを、できる限り精密に提示し、かつそれを理解してもらえるような能力を鍛えていきたいと思っています。そのためには、僕自身、あるいは今までの卒塾生への指導での成功体験をいかに僕自身が疑い、批判してはステレオタイプなそれらの教訓を目の前の「まったく別の生徒」という現実へと無理矢理あてはめない、ということこそが重要であると思っています。
開発支援に話を戻せば、こちらはさらに難しい訳です。そもそも途上国の開発支援に先進国が乗り出せるのは、彼らが彼らのやり方で成功を収めてきているからです。それなのに目の前の現実に接して、自身の技術を疑い、自身の文明を疑い、自身の歴史を疑っては、新たな気持ちで目の前の現実と格闘する、ということは、つまり自分自身の精神の中に、少なくとも産業革命以降の西欧の「成功」の歴史と同じ重さのものをもっては均衡をとらねばならないということになります。しかし、現地を踏む人にその心配はいりません。現地でその取り組みに悩めば、そしてそれがどれほど難しいことであるかを理解すれば、そのような(西欧近代の歴史を「成功」と見るという一つの)偏見は、少なくとも通用しないことを思い知らされるでしょう。問題は、現地を見ない人が開発支援を語ることであるのだ、と思います。教育について(自分の子が社会的に成功するかどうか以外には)心と頭を悩ませてこない人々が教育を語るのと同じように、ですね。
この「教育」という極めて難しい試みの最前線にて、まだまだ探求を続けていきたいと思っています。



