
この直前期に書くのもどうかとは思うのですが、あまり模試のないこの時期だからこそ、言えるかと思って書きます。それは、中学受験、高校受験、大学受験において、模試の使い方が親御さんや学校の先生方にはよく理解されていないということです。正確に言えば、「模試によってそこまでの勉強の達成度がわかる。」「模試が良くないのにこのままで受かるはずがない。」という思考様式にほぼ正しいところはない、ということです。
なぜなら、模試を受ける時点で高得点をとれることを期待できるほどに仕上がっている受験生というのは、受験に合格する中でもごくわずかであるからです。また、同じ問題によって様々な層の受験生の実力を測るということ自体が、きわめて雑なはかり方であると言えるでしょう。簡単な問題を大量にこなすことが得意な子、難しい問題にじっくり取り組むことが得意な子など、さまざまなタイプが一つの模試で点数を競うことなど、根本的に無理があるでしょう。それぞれのタイプの子は、もちろん志望校の入試問題で合格点がとれるように努力する中で、自分の弱いところを埋めていく、ということが必要ですが、それをしていくからといって、模試で点数がとれるかどうかはわかりません。むしろ総花的に個性のない模試の問題に自らの力の傾向を合わせていくよりは、志望校の問題に合わせていく方が無駄がないでしょう。
毎年、受験生を教えていると「こんな模試の成績で大丈夫なんでしょうか…。」というご心配をいただくことが多いのですが、純粋に模試の成績は合否とは全く関係がありません。過去問を解いて、その出来具合を見ることが一番です。ましてや、受験学年でない生徒の模試など、当人もそれほど受験に対する準備が出来ているわけでもないのに、他の子と比べて心配になるのは、もったいないことだと思っています。
もちろん、このように書くと「できていないところを知るためには模試を受けた方がよい」という当たり前すぎる反論をいただくでしょう。そして、それはその通りです。冷静に出来ていないところを見つけ、それを穴を埋めるため、というだけであれば模試を受けた方がよいでしょう。しかし、大体の親御さんや先生方はそれができません。点数と偏差値と合格可能性だけを模試の成績表で見るのではないでしょうか。しかし、模試の中でそれらの情報というのは、一番無駄なところです。「合格可能性」の怪しさぐらいはさすがにお気づきの方も多いとは思いますが、点数や偏差値というのも基本的にはその時点で測るのは先に書いた理由から、あまり意味がありません。大切なのは、どのような間違いをしているかそれはどのように復習できて次からは間違えないようになっているか、ただそれだけです。あるいは、その模試の失敗から本人がどのような教訓を汲めているか、と言い換えても良いでしょう。
その意味では、模試の成績はむしろ直前まで悪ければ悪いほどよい、というのは言い過ぎでしょうか。もちろん、一度間違えた間違いを繰り返ししているようであれば、それはそれで問題なのですが(実はそれも一つの有益な情報でもあります。繰り返し間違えるその間違いを訂正することに労力をかけることが果たして有効な勉強方法であるかはきわめてあやしいからです。たとえば「ケアレスミス」を防ぐということについていえば、「ケアレスミス」で多くを失点している子に「とにかくそれを防げ」ということだけ繰り返して言うのは、本人にとって大きなストレスになり、受験勉強が嫌になってしまうでしょう。あるいは、受験生が「どうせ自分はミスが多いから受からない」と諦めることになってしまうかもしれません。しかし、ケアレスミスは緊張感と反比例して減ります。入試が近づき、「絶対に落ちたくない!」という本人の思いが強くなればなるほどに、それを減らすための指導がより効果的になります。)、模試で悪ければ悪いほど、本番の入試で本来出るはずの失敗を事前に明確にできている、ということです。そして、そのように本番の入試前に気付くことが出来ているのであれば対策がとれるという点で、その模試は失敗したことによって有益となっています。(もちろん、それを分析する人がいなくては無意味でしょうが)
これは、模試だけでなく本番の入試にもまた言えます。中学受験、高校受験はまだ短期決戦ですが、国公立だけでなく、私立も受験する大学受験では、かなり長い期間にわたってとびとびに入試を受けねばなりません。だからこそ、どこにピークを持って行くか、逆にどこの入試はそんなに重視せずに受けるだけにするか、ということを考えていかねばなりません。もちろん、高い受験料を払っていただいて、それを「試し受験」のように使うこと自体は親御さんに対して非常に気が引けるわけですが、この直前期の仕上げの時期に、本命校の前に出てくる失敗は、それだけの価値があるのです。逆にそれを「全部受かるつもりで!」などと焦点のぼやけた勉強をすれば、それこそ全部落ちる可能性もあります。その辺りの戦略、どこにピークを持ってくるか、逆にどこはある程度捨て駒としてでもそこから得る教訓を生かしていくか、というところで指導者の力量が問われるわけです。嚮心塾を卒業した生徒なら誰もが、僕のこの話を自分の受験に引きつけて思い当たる節があると思います。
今朝、北京オリンピックのサッカー日本代表の監督だった反町さんの話を今日新聞で読んでいて、このことを書きたくなりました。
北京オリンピックでは日本代表は一次リーグで敗退して、さんざん批判されたわけですが、その代表からは本田選手、香川選手、長友選手、岡崎選手、など日本のサッカー選手の歴史の中でも必ず名の残るような選手達が育ちました。サッカー選手にとっての頂点はオリンピックではなくワールドカップである以上、どんなにオリンピックに国民の注目が集まり、お金が絡んでこようとも、「そこで結果を出すことが全て」では全くないわけです。むしろ、近視眼的にオリンピックでの勝利だけを目指すのではなく、理解のない国民の批判やプレッシャーに耐えながらも、代表選手一人一人の将来をにらんで、かれらにとってのよい経験になるように指導していたとしたら(そして今日のインタビューではその考えが反町監督にはあったことが感じ取れました)、反町監督は「国賊」扱いされようと、名監督であるのです。指導者とは、そうあるべきですし、僕もそうありたいと思っています。オリンピックの時だけちやほやされようと、そこで選手達一人一人の将来を潰してしまうのであれば、意味がありません。現在、社会に流布している(しかし一時的な)評価によって物事の大小を考えるのではなく、長期的な成功とは何かという観点に従って物事の大小を考えられる人間が一流の人間であるのだと思います。その意味ではオリンピックさえ捨て駒にできる人間こそが、超一流なのではないでしょうか。(将棋で言うと、価値のある大駒や金銀を損してでも一手でも早く相手を詰ませた方が勝ちですが、我々凡人ほどに駒得にこだわっては、大局観を持てずに結局負けてしまいますよね。)
受験で言えば、もっと短い期間ではありますが、最後の第一志望の入試までにちやほやされようと、第一志望に受験生が受かることを犠牲にしてしまえば、意味がありません。逆に、受験期間中は様々に失敗を重ねようと、どんなに徹底的に叩かれようと、その様々な失敗を最後の第一志望の合格に繋げられるのであれば、それは耐えていかねばなりません。
あと一ヶ月、そのように一人一人の受験生の志望校の合格にこだわって、徹底的に考え抜いていきたいと思います。
もちろん、「大学受験での志望校の合格」という近視眼的な成功が、その子の人生全体をダメにするようなものであれば、それはまた問題です。何もかもに僕の意を尽くしては失敗を防いでいくことと、一人一人の自主性を育てることとの間のトレードオフ故に、第一志望の合格の可能性を100パーセントにすることを単に目指せばよい、とはいかないところに、教育のさらなる難しさがあります(鉄○会方式でたくさん合格しても、大学入学後伸びないですよね)。ともあれ、あと一ヶ月、全力を尽くしていきたいと思います。
なぜなら、模試を受ける時点で高得点をとれることを期待できるほどに仕上がっている受験生というのは、受験に合格する中でもごくわずかであるからです。また、同じ問題によって様々な層の受験生の実力を測るということ自体が、きわめて雑なはかり方であると言えるでしょう。簡単な問題を大量にこなすことが得意な子、難しい問題にじっくり取り組むことが得意な子など、さまざまなタイプが一つの模試で点数を競うことなど、根本的に無理があるでしょう。それぞれのタイプの子は、もちろん志望校の入試問題で合格点がとれるように努力する中で、自分の弱いところを埋めていく、ということが必要ですが、それをしていくからといって、模試で点数がとれるかどうかはわかりません。むしろ総花的に個性のない模試の問題に自らの力の傾向を合わせていくよりは、志望校の問題に合わせていく方が無駄がないでしょう。
毎年、受験生を教えていると「こんな模試の成績で大丈夫なんでしょうか…。」というご心配をいただくことが多いのですが、純粋に模試の成績は合否とは全く関係がありません。過去問を解いて、その出来具合を見ることが一番です。ましてや、受験学年でない生徒の模試など、当人もそれほど受験に対する準備が出来ているわけでもないのに、他の子と比べて心配になるのは、もったいないことだと思っています。
もちろん、このように書くと「できていないところを知るためには模試を受けた方がよい」という当たり前すぎる反論をいただくでしょう。そして、それはその通りです。冷静に出来ていないところを見つけ、それを穴を埋めるため、というだけであれば模試を受けた方がよいでしょう。しかし、大体の親御さんや先生方はそれができません。点数と偏差値と合格可能性だけを模試の成績表で見るのではないでしょうか。しかし、模試の中でそれらの情報というのは、一番無駄なところです。「合格可能性」の怪しさぐらいはさすがにお気づきの方も多いとは思いますが、点数や偏差値というのも基本的にはその時点で測るのは先に書いた理由から、あまり意味がありません。大切なのは、どのような間違いをしているかそれはどのように復習できて次からは間違えないようになっているか、ただそれだけです。あるいは、その模試の失敗から本人がどのような教訓を汲めているか、と言い換えても良いでしょう。
その意味では、模試の成績はむしろ直前まで悪ければ悪いほどよい、というのは言い過ぎでしょうか。もちろん、一度間違えた間違いを繰り返ししているようであれば、それはそれで問題なのですが(実はそれも一つの有益な情報でもあります。繰り返し間違えるその間違いを訂正することに労力をかけることが果たして有効な勉強方法であるかはきわめてあやしいからです。たとえば「ケアレスミス」を防ぐということについていえば、「ケアレスミス」で多くを失点している子に「とにかくそれを防げ」ということだけ繰り返して言うのは、本人にとって大きなストレスになり、受験勉強が嫌になってしまうでしょう。あるいは、受験生が「どうせ自分はミスが多いから受からない」と諦めることになってしまうかもしれません。しかし、ケアレスミスは緊張感と反比例して減ります。入試が近づき、「絶対に落ちたくない!」という本人の思いが強くなればなるほどに、それを減らすための指導がより効果的になります。)、模試で悪ければ悪いほど、本番の入試で本来出るはずの失敗を事前に明確にできている、ということです。そして、そのように本番の入試前に気付くことが出来ているのであれば対策がとれるという点で、その模試は失敗したことによって有益となっています。(もちろん、それを分析する人がいなくては無意味でしょうが)
これは、模試だけでなく本番の入試にもまた言えます。中学受験、高校受験はまだ短期決戦ですが、国公立だけでなく、私立も受験する大学受験では、かなり長い期間にわたってとびとびに入試を受けねばなりません。だからこそ、どこにピークを持って行くか、逆にどこの入試はそんなに重視せずに受けるだけにするか、ということを考えていかねばなりません。もちろん、高い受験料を払っていただいて、それを「試し受験」のように使うこと自体は親御さんに対して非常に気が引けるわけですが、この直前期の仕上げの時期に、本命校の前に出てくる失敗は、それだけの価値があるのです。逆にそれを「全部受かるつもりで!」などと焦点のぼやけた勉強をすれば、それこそ全部落ちる可能性もあります。その辺りの戦略、どこにピークを持ってくるか、逆にどこはある程度捨て駒としてでもそこから得る教訓を生かしていくか、というところで指導者の力量が問われるわけです。嚮心塾を卒業した生徒なら誰もが、僕のこの話を自分の受験に引きつけて思い当たる節があると思います。
今朝、北京オリンピックのサッカー日本代表の監督だった反町さんの話を今日新聞で読んでいて、このことを書きたくなりました。
北京オリンピックでは日本代表は一次リーグで敗退して、さんざん批判されたわけですが、その代表からは本田選手、香川選手、長友選手、岡崎選手、など日本のサッカー選手の歴史の中でも必ず名の残るような選手達が育ちました。サッカー選手にとっての頂点はオリンピックではなくワールドカップである以上、どんなにオリンピックに国民の注目が集まり、お金が絡んでこようとも、「そこで結果を出すことが全て」では全くないわけです。むしろ、近視眼的にオリンピックでの勝利だけを目指すのではなく、理解のない国民の批判やプレッシャーに耐えながらも、代表選手一人一人の将来をにらんで、かれらにとってのよい経験になるように指導していたとしたら(そして今日のインタビューではその考えが反町監督にはあったことが感じ取れました)、反町監督は「国賊」扱いされようと、名監督であるのです。指導者とは、そうあるべきですし、僕もそうありたいと思っています。オリンピックの時だけちやほやされようと、そこで選手達一人一人の将来を潰してしまうのであれば、意味がありません。現在、社会に流布している(しかし一時的な)評価によって物事の大小を考えるのではなく、長期的な成功とは何かという観点に従って物事の大小を考えられる人間が一流の人間であるのだと思います。その意味ではオリンピックさえ捨て駒にできる人間こそが、超一流なのではないでしょうか。(将棋で言うと、価値のある大駒や金銀を損してでも一手でも早く相手を詰ませた方が勝ちですが、我々凡人ほどに駒得にこだわっては、大局観を持てずに結局負けてしまいますよね。)
受験で言えば、もっと短い期間ではありますが、最後の第一志望の入試までにちやほやされようと、第一志望に受験生が受かることを犠牲にしてしまえば、意味がありません。逆に、受験期間中は様々に失敗を重ねようと、どんなに徹底的に叩かれようと、その様々な失敗を最後の第一志望の合格に繋げられるのであれば、それは耐えていかねばなりません。
あと一ヶ月、そのように一人一人の受験生の志望校の合格にこだわって、徹底的に考え抜いていきたいと思います。
もちろん、「大学受験での志望校の合格」という近視眼的な成功が、その子の人生全体をダメにするようなものであれば、それはまた問題です。何もかもに僕の意を尽くしては失敗を防いでいくことと、一人一人の自主性を育てることとの間のトレードオフ故に、第一志望の合格の可能性を100パーセントにすることを単に目指せばよい、とはいかないところに、教育のさらなる難しさがあります(鉄○会方式でたくさん合格しても、大学入学後伸びないですよね)。ともあれ、あと一ヶ月、全力を尽くしていきたいと思います。



