fc2ブログ

嚮心(きょうしん)塾日記

西荻窪にある、ちょっと変わった塾です。

すれ違い続けることこそ、人生だ。

今日は嚮心塾毎年恒例の「年内最終日だし、終電まで勉強しようぜ!」企画中です。
みんな、この時間を過ぎても必死に勉強を頑張っています。

先日、高校の同級生との集まりに参加してきました。もちろん、大人数なので、一人一人と深くは話せないという憾(うら)みはあったものの、様々に学ぶところがありました。

その中で言われた嬉しい言葉に、「柳原には中高時代からさんざん説教をされてきたけれども(僕は同級生にも平気で説教をするような子でした。)、その説教というのは今思い出すに八つ当たりやグチや説教したいから説教するという自己満足というのがないからこそ、素直に聞くことが出来た。」というのがありました。もちろん、実際にそうだったかどうかは過大評価してもらっている部分もあるとは思いますが、僕にはこの言葉に思い当たる部分があります。

それは、僕が一番多く説教をしている相手は、僕自身であるという事実です。僕は何よりも自分の怠惰さを憎み、
自分の不公平さを憎み、自分の無責任さを憎んでいます。ドラマ『リーガルハイ』で「人間の弱さを愛せ!」という台詞があり、それは本当に素晴らしい台詞だったと思いますが、それとは裏腹に僕は何よりも自分の人間的弱さを憎んでいます。何故、憎むのか。それが他の人の弱さを愛する唯一の道であると思うからです。自分の弱さが存在しないかのように振る舞う人間には、他の人の弱さを理解し、ましてやそれと丁寧に付き合っていくということはできないでしょう。かといって、それを全て肯定すれば、それは共に悪影響を及ぼし合うだけでしょう。自分の中の弱さを直視し、しかし、それを許さず対峙するというのは、矛盾した自己をどこまでも抱え続けるということです。しかし、そのような取り組みこそが弱さを理解し、愛しながらも弱さと同化しないという唯一の道であると思います。

そして、自分を最も刺し続けている言葉を、自分にも言い聞かせるつもりで放つとき、他の人にとっても、それを深く受け取ることが出来るのだと思います。逆にそうでない言葉は、どのように美しかろうと、結局は人の内面へと届かない言葉です。

そのようなことを、18年ぶりに会った同級生に言われるという喜びがあろうとは!

僕は小さな頃から、それこそ2,3才くらいから、家族にも友達にも自分の本当の考えは話しても分からないから、彼らにわかる話をしなければ、というように割り切って生きてきたわけですが、そのような僕の思いこみというのは、やはり僕を卑小な殻へと閉じこまらせてしまっていたのかな、と反省もしました。もっと心の底から、話せば良かったのです。相手に伝わろうと、伝わらなかろうと。content(内容)は伝わらなくても、attitude(姿勢)は伝わるのでしょう。

作家の中村真一郎さんが彼の親友であり続けた評論家の加藤周一さんについて、彼らがまだ学生だったときに加藤さんが自分の全身全霊を込めて、人生と芸術との関係について中村さんに問いかけてきたとき、自分はその問いに対する答えを濁してしまったことを振り返って後悔している文章を読んだことがあります。そして、中村さんは自分の書いたあまたの小説を、「そのときの加藤さんの問いにどう答えるか」ということだけをただ考えて書いてきて、能の舞台の下に埋められている壺のように、目には見えなくても必ずその思いが自分の作品には込められているのに、それを評論家の誰にも指摘されたことがない、ということも書いていました。

中村真一郎さんと加藤周一さんも、また、すれ違い続けた人生だったのでしょう。「心からの友」、「50年来以上の親友」、「文学活動(「マチネ・ポエティック」)上の盟友」であったとしても、です。しかし、それを笑うことは僕にはもうできません。すれ違い続けた二人の関係は、決して心の底から出会うことがないままに終わったのでしょう。しかし、「すれ違い続けた」という事実は残ります。contentは伝わらなかったとしても、attitudeは伝わり続けていたのでしょう。それ以上の「出会い」を、神にあらざる僕達人間は果たして望むことが出来るのでしょうか。

18年ぶりに会った旧友の先の言葉は、僕の抱えるcontentを誰かに伝えることができないとしても、僕がそれを伝えようとするattitudeを捨てるわけにはいかない、また一つの理由になりました。本当に有り難うございました。

嚮心塾も、どのように苦労しても、どのように工夫を凝らしても、所詮はcontentを伝えるための装置になるのには程遠く、attitudeくらいしか伝わらないのでしょう。すれ違い続ける努力の日々なのは、わかり切っています。しかし、僕はそれを少なくとも「悲劇」とは定義しませんし、努力をやめるつもりもありません。「心の底から出会おうとしては、すれ違い続けることだけが、人生だとしても、しかし、そこで出会おうとする努力をやめないことこそが大切なのだ。」と、2,3才くらいの僕に、あるいはせめて小学生や中学生の頃の賢(さか)しらな僕に伝えられれば、もう少しまともな人間になれたのではないかとも後悔しています。しかし、そのような様々な(とりかえしのつかない)失敗も含めて、次に活かしていけるように日々頑張りたいと思っています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop

Facebookの運ぶもの。T君の死に。

先日、僕の中高の同級生で、長年テニス部でのダブルスのパートナーでもあったT君が亡くなったとの
知らせをもらいました。昨年も中1から仲の良かった同級生を亡くしていたので、立て続けでこのような知らせを
もらい、本当に考えさせられました。

僕はfacebookというものが、率直に言って嫌いです。なぜ、他の人の(かわいいお子さんとの心温まるエピソードなど)幸せを見せつけられなければならないのか。いやいや、嫉妬ではありません。僕も傍から見れば、家庭を作っていて、子供も二人います。また、自分で始めた事業もそこそこ(一人一人の受験生の合否についてはまだ思いのままにはいっていないものの、経営としては)順調にいっている方でしょう。しかし、だからといってそんなことを他の人が読めるところに垂れ流せば、たとえば事情があって子供を持てない人にとっては辛いものでしょう。あるいは、様々なことでうまくいっていない人にとっては、やり取りをすることもまた辛いのではないでしょうか。それを考えれば、あそこでの「交流」というもの自体が何か不気味なもの、有無を言わさぬ暴力的なものを前提としていて、それらへの反論は許されないように感じています。もちろん異業種の人と交流するという意味では良いのだろうし、僕も読んでいてい勉強になることは多いのですが、しかし、容易にはつぶやけません。優しさの媒介とならない言葉を他の人に投げかけるほどに、僕は鈍くはなりたくないと思っています。

しかし、facebookは死や不幸をも伝えます。もちろん、もうすぐ40歳になろうとしている僕たちの年代でぽつりぽつりと重い病気を抱えたり死に直面する人が出てくるのは確率的には当然のことです。しかし、それが自分にだけはおこらないと人間はつい思いがちであるのと同様に、自分が近しくしていた人たちにはおこらないのではないかとつい期待して生きてしまっている訳です。しかし、現実は、残酷です。

T君に関して言えば、僕は今でこそ自分の考えに基づいて何ら遠慮もしないかのように生きている訳ですが、
小学生や中学生のときはどこかあきらめていました。様々な可能性を考えていけばいくほどに、何が正しさかということが余計にわからずに五里霧中になってしまうわけですが、そのように考えていることで結局行動に移さない自分を正当化する、という非常に弱々しい態度の子供でした。自分の倫理観に基づき、言うべきことをはっきりと言っていくT君はそんな僕にとって、本当に眩しい存在でした。自分がおかしいと思うことを声に出す勇気、というものを今の僕が少しでも持ち合わせているとしたら、それはT君のそのような姿勢に感化され、自分もそのようでなければならないと自分自身を教育してきたからです。

もちろん、正義のために怒る瞬間には、必ずその思考の射程に限界を作らねばなりません。正義のために怒ることを
準備しないすべての思考が無益なものであるのと同様に、ある正義のために怒り続けてはその正義が本当に正義たりうるかについて考えないすべての怒りもまた、暴力へと堕していきます。

しかし。僕は思うのです。知性、という不誠実なものがきわめて肥大化しているがゆえに、どんなときにも考えることができてしまう僕にとって、T君のような正義感は、畏敬の念をもって僕が常に襟を正すべきものであるということを。魯迅の『小さな出来事』という小作品がありますが、あの魯迅の痛切な反省を、僕は中学生のときにT君と接して思い知らされたように思っています。

知性というものが、どれほど不誠実なものであるかを知り尽くした僕が、その誰よりも知性的であるが故に
誰よりも不誠実である僕の知性を、誠実な人たちが力と場所とを得るために骨身を惜しまず費やそう、というのが
嚮心塾という場であるのです。物理屋さんが「時間のきつい入試には判断力が問われる」というお話をされていて
本当にそれは僕も深く同意するところであるのですが、「知性」というものが「今ここにないものを考える力」「誰かからリクエストされたものを無視しては、なぜそのようなリクエストがなされるのかを考える力」である以上、
それは不誠実さでもあるのです。僕は子供たちに限らず、すべての人間がもっと知性を鍛えるべきだと思いますが、それと共に、自分の知性を誇るすべての人間を軽蔑しています。

「判断ができる」ということは、自分をあらゆるものから切り離している、ということであるのです。
それは自己を親にも家族にも友達にも会社にももちろん国家や宗教にも投影しないという意味で、きわめて不誠実です。しかし、その不誠実さが、過ちを犯さないためには、あまりにも必要であるのもまた事実です。
近くは制限時間のきつい入試に失敗せずに合格するために。あるいは、人生を最後まで生き抜くために。あるいは、
経済政策だけが争点かのように扱われた衆院選や参院選の際に、特定秘密保護法のような改憲への動きを見抜くために。あそこで自民党に投票した人に、昨日の強行採決を批判する資格はありません。あのときから、こうなることはわかっていたではありませんか。

知性が足りない。判断力が足りない。

それを、塾生たちにも日々感じています。人生の残酷さへの用意が、考慮が、あまりにもなさすぎる。
誠実な彼らを、不誠実な僕が知恵を出すことで、少しでもこの知性という不誠実な力を鍛えられればと思っています。
不誠実な僕に誠実さを体現してくれたT君への、T君自身へは決してできないままに終わってしまった、恩返しという意味も込めて。

facebookはリア充な日々だけでなく、死をも運びます。それは少しはこのメディアが成熟してきた現れでもあるのでしょう。どんなに辛いこととはいえ、それはリア充な日々を運ぶだけよりも、遥かに健全なことであると思っています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop