
塾では夏休みに入り、受験生も非受験生も勉強に集中できる状況になってきました。もちろんまだまだ意識が低い受験生も多々いるわけですが、しかし、ここまで口を酸っぱくして説いてきたことが少しずつ結実しつつある手応えは感じています。
一方で、3月から懸命に努力を怠らずにきた受験生はこの7月、そして来る8月は過去問を解いては夏の模試に備える、という時期に入っています。実際に日々そのような取り組みを重ねる受験生には様々な不安が生まれます。レベルが高い受験生であれ、東大や京大や旧帝大などの国立大学の入試問題をとけば、やはり「自分がこのレベルを解ききって合格することなどできるのだろうか」と不安に感じざるを得ないでしょう。そもそも東大であれ合格のための二次試験の得点率は5割強なのですから、そのレベルの問題に日々取り組む、ということは、勉強の準備が出来ていない受験生はもちろん(というか準備できてないなら過去問を解いていてはダメですが)、しっかりと勉強してきた受験生にとってもまた、日々絶望を感じることになるわけです。
しかし、受験生の指導をしていて、一番感じるのは、その日々の絶望をどれほど積み重ねていけるかが勝負である、という事実です。もちろん自分の力が圧倒的に足りないで絶望を感じるのであれば、それは今取り組む勉強の内容を変えるべきでしょう。しかし、そのような「何も出来ない」零点は、実はふわふわした絶望、リアルではない絶望ゆえにダメージが小さいのです。しかし、必死に勉強し、入試問題に立ち向かい、時間内には全然出来ないが
解説を読めば理解できる、という段階に来ると「読めば理解できるという問題を時間内に手がかりをつかんで解ききることがいかに難しいか」という、よりリアルな絶望に直面します。そのショックは、そこまで勉強を進めていった受験生でなければ分かりません。なぜなら勉強をしていないうちは「勉強をすれば伸びる」と楽観的に思うことが可能であるからです。しかし、勉強を進めていき、基本的な勉強には穴が無くなり、それなのに難関大学の入試問題を解いてみても解けない、というこの絶望感は、自分自身を全面的に否定するきっかけにつながります。「そもそも、自分の能力ではこの大学には合格できないのかも知れない」「所詮自分は凡人なのかも知れない」、そのように思えてしまいます。
しかし、そのような絶望は(一部の天才を除いて)合格する誰もが、味わってきた道であるのです。そして、その絶望に日々打ちのめされながら、それでも「この問題を解くためにはどうしたらよいか」「試験中にこういう危機的状況に陥ったときはどうしたらよいか」を、諦めずに考え抜いて準備していく受験生が合格します。その意味では、今絶望を味わいながら努力している受験生は、その歩みを決して止めてはなりません。入試までにあと何回その絶望に直面し、そしてそれを乗り越えられるかが勝負であるのです。まだその段階に入っていない受験生は、急がねばなりません。勉強を一通りの範囲、終えてからが勝負です。もちろん自分の知識の抜けや演習量の足り無さは分野によって個別に鍛えていかねばならないものの、「入試」という、時間を計ってその時間内に答案に書いたことだけで全てを判断されるという厳しい状況、それまでのどのような努力もその場で見落としや思いつかないことがあったらそれでおしまい、という厳しい状況をできるだけ早く疑似体験していかねばなりません。(そして、それは模試では無理です。試験範囲やレベルが違うので。あるいはそもそも難易度のブレ方が違うので)
入試本番までにあと何度絶望できるか。それこそが勝負です。そして、懸命に試み、努力する人間にしか、絶望することは許されません。そのことを理解して孤独に取り組む、一人一人の受験生の力に嚮心塾はなりたいと思います。
大学受験でそのような絶望を感じずに済んだ「天才」達も、後にいずれどこかでその絶望を感じざるを得ません。それを感じずに一生涯を生きられるとしたら、それはただ現実から逃げて生きているだけなのだと思います。だからこそ、絶望を怠らずに、努力し続ける姿勢は一生を通じてとても大切なものです。そのことを塾生達には、伝えていきながら鍛えていきたいと思います。
一方で、3月から懸命に努力を怠らずにきた受験生はこの7月、そして来る8月は過去問を解いては夏の模試に備える、という時期に入っています。実際に日々そのような取り組みを重ねる受験生には様々な不安が生まれます。レベルが高い受験生であれ、東大や京大や旧帝大などの国立大学の入試問題をとけば、やはり「自分がこのレベルを解ききって合格することなどできるのだろうか」と不安に感じざるを得ないでしょう。そもそも東大であれ合格のための二次試験の得点率は5割強なのですから、そのレベルの問題に日々取り組む、ということは、勉強の準備が出来ていない受験生はもちろん(というか準備できてないなら過去問を解いていてはダメですが)、しっかりと勉強してきた受験生にとってもまた、日々絶望を感じることになるわけです。
しかし、受験生の指導をしていて、一番感じるのは、その日々の絶望をどれほど積み重ねていけるかが勝負である、という事実です。もちろん自分の力が圧倒的に足りないで絶望を感じるのであれば、それは今取り組む勉強の内容を変えるべきでしょう。しかし、そのような「何も出来ない」零点は、実はふわふわした絶望、リアルではない絶望ゆえにダメージが小さいのです。しかし、必死に勉強し、入試問題に立ち向かい、時間内には全然出来ないが
解説を読めば理解できる、という段階に来ると「読めば理解できるという問題を時間内に手がかりをつかんで解ききることがいかに難しいか」という、よりリアルな絶望に直面します。そのショックは、そこまで勉強を進めていった受験生でなければ分かりません。なぜなら勉強をしていないうちは「勉強をすれば伸びる」と楽観的に思うことが可能であるからです。しかし、勉強を進めていき、基本的な勉強には穴が無くなり、それなのに難関大学の入試問題を解いてみても解けない、というこの絶望感は、自分自身を全面的に否定するきっかけにつながります。「そもそも、自分の能力ではこの大学には合格できないのかも知れない」「所詮自分は凡人なのかも知れない」、そのように思えてしまいます。
しかし、そのような絶望は(一部の天才を除いて)合格する誰もが、味わってきた道であるのです。そして、その絶望に日々打ちのめされながら、それでも「この問題を解くためにはどうしたらよいか」「試験中にこういう危機的状況に陥ったときはどうしたらよいか」を、諦めずに考え抜いて準備していく受験生が合格します。その意味では、今絶望を味わいながら努力している受験生は、その歩みを決して止めてはなりません。入試までにあと何回その絶望に直面し、そしてそれを乗り越えられるかが勝負であるのです。まだその段階に入っていない受験生は、急がねばなりません。勉強を一通りの範囲、終えてからが勝負です。もちろん自分の知識の抜けや演習量の足り無さは分野によって個別に鍛えていかねばならないものの、「入試」という、時間を計ってその時間内に答案に書いたことだけで全てを判断されるという厳しい状況、それまでのどのような努力もその場で見落としや思いつかないことがあったらそれでおしまい、という厳しい状況をできるだけ早く疑似体験していかねばなりません。(そして、それは模試では無理です。試験範囲やレベルが違うので。あるいはそもそも難易度のブレ方が違うので)
入試本番までにあと何度絶望できるか。それこそが勝負です。そして、懸命に試み、努力する人間にしか、絶望することは許されません。そのことを理解して孤独に取り組む、一人一人の受験生の力に嚮心塾はなりたいと思います。
大学受験でそのような絶望を感じずに済んだ「天才」達も、後にいずれどこかでその絶望を感じざるを得ません。それを感じずに一生涯を生きられるとしたら、それはただ現実から逃げて生きているだけなのだと思います。だからこそ、絶望を怠らずに、努力し続ける姿勢は一生を通じてとても大切なものです。そのことを塾生達には、伝えていきながら鍛えていきたいと思います。



